このような方におすすめ
- 事務所の次の柱になる事業を見つけたいと考えている司法書士・土地家屋調査士事務所様
- BtoBマーケット開拓や相続業務の受任単価を上げて、業績UPを実現したい司法書士事務所様
- ドローンに興味はあるが何から着手したらいいかわからない土地家屋調査士事務所様
- 全国のトップクラスの司法書士・土地家屋調査士事務所による最新事例の情報交換会に参加してみたい事務所様
- 将来に不安を覚え、他社との差別化ならびに新規開拓を行っていきたい司法書士・土地家屋調査士事務所
本セミナーで学べるポイント

民事信託活用によるBtoB開拓事例
民事信託活用によりBtoBマーケットの開拓および受任単価向上を実現した成功事例を特別公開!

ドローン測量の最新事例
ドローン活用によって効率よく測量を行った最新ノウハウや、ドローンをフロント商品とした他社との差別化事例を徹底解説!

全国のトップクラスの司法書士・土地家屋調査士事務所による最新事例
成功事例だけではなく、失敗事例も共有できるオープンマインドな先生方と地元ではできない最新情報の交換会を実施!
講座内容
第1講座 | 司法書士・土地家屋調査士事務所経営研究会について 船井総研が運営する司法書士・土地家屋調査士事務所経営者様の為の勉強会「司法書士・土地家屋調査士事務所経営研究会」のご紹介。 当日のコンテンツや過去ゲスト講師&テーマのご紹介、入会特典ツール、例会以外のコンテンツなどについて詳しくご説明します。 株式会社船井総合研究所 士業支援部 事業開発グループ マネージャー 小川原 泰治 |
第2講座 | 民事信託活用によるBtoB開拓事例 民事信託の案件獲得で売り上げを伸ばしている事務所の成功事例。特に成果を挙げているBtoBマーケット開拓事例についてお話します。 司法書士法人ファミリア 國枝 哲哉 氏 |
第3講座 | ドローン測量の最新事例 ドローン測量ビジネスの現状と今後の展望と成功事例。 ドローン測量を導入して得られた成果や、ドローン測量導入のポイントとマーケティング手法のノウハウを大公開します。 栁土地家屋調査士法人 栁 和樹 氏 |
第4講座 | 上期の事務所成功事例 不安定な今の世の中で変化を恐れず挑戦した事務所様の成功事例の紹介。 今まで取り組んできたことから思考を変化させることが求められる現在、『変えるべきところを変え、変えないところは変えない』という取捨選択をするために必要なポイントをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 士業支援部 事業開発グループ マネージャー 小川原 泰治 |
講師紹介

司法書士法人 ファミリア
マネージャー
國枝 哲哉 氏
名古屋で案件数・スタッフ数ともに市内トップクラスの事務所である司法書士法人ファミリアの民事信託分門の責任者であり、年間100本以上のセミナーを行い年間50件の受任する民事信託のスペシャリスト。
ハウスメーカーから年間20件以上の紹介の獲得や、税理士より年間10件の紹介案件獲得を行っている。

栁土地家屋調査士法人
代表社員
栁 和樹 氏
京都府長岡京市にある栁土地家屋調査士法人の代表所員を務める。
土地家屋調査士法第3条業だけに捉われない調査士事務所を目指し、宅地造成・開発許可申請業務に着手。
長岡京市内に限らず、近隣の他府県から依頼が殺到する事務所に成長。
新規事業参入にも積極的であり、いちはやくドローン測量を導入後、各研究機関と共同で研究を続けており、メーカーからも意見を求められるなどトップクラスの事例を誇る。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 相続信託ビジネスグループ マネージャー
小川原 泰治
舶用機器メーカーを経て、2015年㈱船井総研へ入社。
入社以来、住宅・不動産業界のコンサルティングに従事。
その住宅・不動産業界での知識・経験を活かし、土地家屋調査士事務所のコンサルティングを得意としている。
「コンサルティングの答えは現場にある」をモットーに、土地家屋調査士事務所での測量業務を行う等、現場に入り込んだコンサルティングスタイルを大切にしている。
全国の土地家屋調査士事務所、30事務所50名の経営者と面談し、成功している土地家屋調査士事務所、選ばれる土地家屋調査士事務所のルール化も行っている。
土地家屋調査士業界の地位向上、認知度向上を果たすべく、日々コンサルティングを行っている。
参加料金
無料
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/06/19 (土)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら