このような方におすすめ
- 自社の生産性向上を実現させたい工事会社様
- デジタル化の必要性は感じているが、具体策が見つかっていない工事会社様
- 現場監督の負荷軽減を実現させたい工事会社様
- 過去の情報を生かして積算精度を上げ、現場利益率向上を実現させたい工事会社様
- 今後の方向性に合致した経営の在り方を模索している工事会社様
本セミナーで学べるポイント

生産性向上の必要性がわかる
これからの工事会社経営において生産性向上の為の施策は必須事項であると言えます。取組んでいる企業は高利益率工事の受注ができ、人が集まるようになっていきます。

現場生産性向上のポイントがわかる
工事会社の生産性向上の重要ポイントは現場改善です。しかし、多くの工事会社が「資材を安く仕入れるほかない」と感じています。 一方で、自社独自の標準工程・標準単価を持っている会社では、工事の進め方の部分で利益を生み出すことに成功しています。 現場生産性の向上のポイントは工程管理と蓄積にあります。

本当に求められる現場管理のやり方
多くの工事現場が同時並行している状況下において、最も重要なことは思い通りに進んでいない現場をいかに早く見つけて改善をするかです。 しかし、発注状況などをベースとする現場管理手法では、現場監督の感覚値でしか工事遅延等を把握することができません。 常時、リアルタイムで現場進捗を確認できる方法と、それを実現させる手法についてご説明します。
成功事例
現場の様子がリアルタイムで共有され、定量的・定性的に現場状況が見えるようになります。 工事進捗が思わしくない現場が明確になる為、多くなトラブルになることを未然に防ぐ事ができるようになります。
工事情報を蓄積させることで、自社工種・それ以外のすべての工種において、標準的な工程や原価情報が見えるようになっていきます。 蓄積された情報を振り返っていくことで、同様工事のやり方の違いに気づき、原価の最適化を図ることができます。
今までは完工をして報告・振返会をした後、その現場情報が生かされることはほぼありませんでした。しかし、現場管理の在り方を変えていく中で、過去の積算情報・それに伴う想定工程が見えるようになり、積算精度とスピードが大幅に向上しました。
現場監督が各現場にどの程度の時間をかけているのかを管理することで、現場監督当たりの生産性が見えるようになります。 「熟練と思っていた監督の生産性が実は高くなかった」「この規模の現場であればどの程度の生産性が予想される」ということが明確になりました。 現場監督の生産性が明確になったことで、本当の意味の熟練度も見えるようになりました。
現場管理の在り方を変えたことにより、原価が低減したため、高い利益率で見積りを提出しても受注ができるようになりました。 現場管理の在り方を”その場しのぎ”から”蓄積型”に変えるのも「無理なくできるやり方」で取組んだからこそ、早期に成果を出すことができます。
講座内容
第1講座 | 工事会社生産性向上のポイント ・建設工事業界の業界動向 ・人口減少、後継者不在、人材不足。工事業界を取り巻く環境と方向性 ・新型コロナウイルスが工事業界に与えた影響 ・これから成長するする会社と衰退する会社。その違いは生産性にどこまで拘っているか 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム リーダー 藤堂 大吉 |
第2講座 | 私達が現場管理のデジタル化に取組んだワケ ・現場管理をクラウド化して起きた社内の変化 ・現場監督の稼働時間を増やさずに情報が集まるようになった ・工程確認、積算の精度が上がり、工事原価が下がった ・利益率を高くした見積もりを出しても受注するようになった 株式会社 小川電気商会 代表取締役 小川 督 氏 |
第3講座 | 現場管理のクラウド化の取組み方 ・現場管理をクラウド化する為の「3脱」 ・脱経理ありきの工程管理。現場のリアルタイム情報で工程進捗を確認する ・脱毎回見積。見積り・工程をデータベース化して積算精度を上げる ・脱資材価格頼り。本当に大切なことは最適な工程で見積りを作る事 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム チーフコンサルタント 釜谷 洋平 |
第4講座 | 本日のまとめ 生産性向上に向けて具体的な一歩を踏み出すために 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム リーダー 藤堂 大吉 |
講師紹介

株式会社 小川電気商会
代表取締役
小川 督 氏
京都府に所在する電気工事会社(年商3億円)
船井総合研究所と共に、現場管理のデジタル化にチャレンジをし、独自の運用システムを構築した。現場情報が見えるようになるため、現場の改善が進み、工事原価低減(同時に高利益率受注)に成功をしている。

株式会社 船井総合研究所
エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム リーダー
藤堂 大吉
累計50社以上の建設業・設備工事業のコンサルティング経験をもつ建設業・設備工事業の専門コンサルタント。「持続的な成長」をコンセプトに、建設・設備工事業の高生産性実現のためのシステム、社員の早期育成のための仕組み、、全国3,500社超の環境・省エネ企業ネットワークを活用した、最新技術・最新工法による特命・元請工事の受注アップなど、すぐに活用できるコンサルティングを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム チーフコンサルタント
釜谷 洋平
入社後、環境ビジネスのコンサルティングを担当しながら、現在、工事会社のコンサルティングに従事。「現場から動かす」を第一と考え、ビジネスモデル提案に限らず、営業活動全般の提案・指導に取り組んでいる。全国の工事業経営者が集うビジネス研究会(会員:約72社)の統括責任者。
参加料金(税抜)
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2021/02/22 (月)
13:00~15:00
受付終了
オンライン
2021/02/24 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/24 (水)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/03/09 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/03/09 (火)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら