このような方におすすめ
- アフターコロナを見据えて、顧問先へのサービス力向上を図りたい方
- 労務監査を実施するためのノウハウや、スタッフへの育成方法を知りたい方
- 若手スタッフでも対応ができる業務分野を増やして、事務所内での生産性向上を図りたい方
- 単なる相談対応だけでなく、顧客の潜在的な課題までアプローチできる商品に興味がある方
- コンサルティング業務の幅を広げ、顧問先へのサービス力向上を図りたい方
本セミナーで学べるポイント

労務監査における最新成功事例が学べます
コロナウィルスの影響により社労士業界も大きく変わり、給与計算や手続業務といったアウトソーシングだけでなく、顧問先の環境改善の提案が求められております。本研修では、労務監査というテーマを通じて、皆様に知っていただきたい提案型の商品の在り方や、それに基づいた成功事例を共有させていただきます。

労務監査を実施するためのノウハウや、スタッフへの育成方法が学べます
スタッフの対応できる業務分野を拡げ、生産性向上を図りましょう

単なる相談対応だけでなく、顧客の潜在的な課題にアプローチできる商品の開発手法が学べます
コンサルティング業務の幅を広げ、顧問先へのサービス力向上を図りましょう
講座内容
第1講座 | 労務監査を実施する上での課題と成功事例 ①アフターコロナ時代における提案型の商品・労務監査とは →なぜ、今、労務監査実務を磨く必要があるのか? ②カスタマーサクセスを前提としたサービスの提案方法 →コロナショックによって、変わりゆく社労士事務所の立ち位置とは? →社労士に求められているカスタマーサクセス型の商品とサービス提供の方法とは? →中業企業が社労士事務所に求められている価値とは? ③労務監査における成功事例と成功のポイント →成功している社労士事務所の労務監査とは? →監査後の、コンサルティングサービスの特徴とは? →実務上における注意点とは? 株式会社船井総合研究所 士業支援部 矢野 貴大 |
第2講座 | 労務監査をする上での基礎知識とポイント ①実績と実例から学ぶ →豊富な労務監査の実績をもっている社労士事務所のスタンスとは? →顧問契約前に必ず実施すべきことは、〇〇!! ②監査業務における社労士の考え方と監査の提案方法とは →社労士が労務監査を推進すべき理由とやらないリスク →顧問契約前に労務監査をするメリット →中小企業の経営者の本音 →労働基準監督署の調査とその対応に向けて社労士の役割とは? ③労務監査の役割 →労務監査の全体像と落とし所とは? →労務監査実施時の稼働工数と顧問契約後の工数とは? →労務監査の提案方法とは? →監査実施における手順(企業への依頼から、当日の監査のフロー)とは? ④労務監査を提案・実施する上で、押さえておきたい基礎知識 →関連する労働関連法令と監査チェックポイント →各種監査項目および法的観点の解説 ⑤スタッフでも労務監査ができる仕組みづくりに向けた教育方法 →担当者の育成方法と注意点 ソビア社会保険労務士法人 創業者兼顧問 五味田 匡功 氏 |
第3講座 | 現場を想定した労務監査の実施手順とコミュニケーション ①各フェーズにおける監査手法と注意すべきポイント →労務監査の現場シミュレーションします ②監査を実施する上で気をつけておきたいコミュニケーション →経営者が監査を受けるときに期待していることとは? →法律の押し付けにならない監査手法とは? →監査時によく発生する問題点と対処法の解説 ③監査後のレポート納品方法と課題に応じた提案内容 →監査により顕在化した問題点とリスクの分類方法とは? →評価区分と評価ランクの考え方について →レポート納品と今後のコンサルティング提案の方法 ④労務監査後におけるコンサルティングメニュー設計方法 →監査結果を想定した改善商品のメニュー化方法とは? →コンサルティング契約の提案方法とは? ソビア社会保険労務士法人 創業者兼顧問 五味田 匡功 氏 |
第4講座 | 労務監査を進めるために今すぐ準備していただきたいこと ①今日の学び・気づきをまとめてみましょう ②業績を上げるために実施すべきアクションと成功事例事務所の取組 株式会社船井総合研究所 士業支援部 リーダー 芝原 大寛 |
講師紹介

ソビア社会保険労務士法人
創業者兼顧問
五味田 匡功 氏
2007年に会計事務所在籍中に社会保険労務士、中小企業診断士に同年度合格。会計事務所内での社内ベンチャーとして社労士事務所を立ち上げ、その後独立。Wライセンスを活かして人事・労務設計を行う際に多数の企業のサポート経験を活かしてビジネスモデルの改善サポートも実施している。RPAやAIによって手続きや給与計算業務が省力化し、単価が下がることを見越して2014年にホワイト企業を認定するホワイト財団を設立。認定活動を通じたノウハウを集積したコンサルティングサービスには定評があり、そのノウハウを【認定コンサルタント制度】にて開放し、多くの社労士から賛同を得ている。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 リーダー
芝原 大寛
新卒入社後、新卒採用・新入社員研修やBtoB向け新規顧客獲得WEBコンサルティング、営業戦略策定コンサルティングに従事。その後、約5年間、広告業界、印刷業界向けに業績アップ支援に携わり、現在は社労士事務所向けの人事・労務サービスの向上に向けた提案型労務顧問、外国人労務顧問のサービス開発・展開、障害年金事業の立ち上げ支援、生産性向上に向けたDX支援に従事している。ミッションに共感頂けたご支援先事務所とはパートナーとして切磋琢磨しご支援している。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部
矢野 貴大
徳島県小松島市出身。新卒では地元の金融機関にて個人・法人営業を行う。今後の経営支援にはHR領域の知識が必須であると感じ、社会保険労務士の資格を取得。その後は地方準大手の税理士法人併設の社会保険労務士法人へ転職。社会保険労務士として1名から500名超といった様々な企業の労務問題を経験後、業界の最先端をリードし、全国の中小企業のHRを盛り上げるべく船井総研にて社労士事務所コンサルティングを行う。現場での経験から商品構築・設計を得意とする。
参加料金(税抜)
・一般価格 25,000円 (税込 27,500円)/ 一名様
・会員価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/01/26 (火)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/04/23 (金)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら