このような方におすすめ
・不振店化した飲食店で業態転換を検討している経営者様
・少子高齢化時代にも持続可能な生産性の高い新規事業を探している経営者様
・アフターコロナに成長させたい新規事業を探している経営者様
・不景気にも強い集客モデルを探している経営者様
・テイクアウトを取り込める新しい飲食店ビジネスを探している経営者様
本セミナーで学べるポイント
■ アフターコロナ時代におけるこれからの飲食店経営のポイント
コロナ前後における外食業界の変化をつかみ、新たな時流に適応するためのキーワードをお伝えいたします。
■ 近年成長を続けるファストカジュアル業態とは?
コロナ前にも成長し、コロナ渦中においても外食業界の中で強みを発揮する“今注目の「ファストカジュアル」業態”を解説します。
■ 高い生産性を実現するためのビジネスモデルの作り方
コロナで有効求人倍率は低下するものの、中長期的には少子高齢化が進む日本において、生産性の高いビジネスモデル開発は今後も重要です。
■ 地方ロードサイド立地での業態開発で押さえるべきポイント
コロナ禍によって地元消費が進む中、地方ロードサイド立地は有望市場です。ロードサイド型ビジネス成功のポイントを解説します。
■ 成長市場の中での大手チェーンとの差別化ポイントの作り方
持続性の高いビジネスモデルとするための“自社ならではの強みづくり”、競争優位の作り方について解説します。
成功事例
■ 不振飲食店からの転換事例
売上の急激な減少で赤字化したステーキ戦も店を「とんかつ・豚丼」を主力メニューとしたファストカジュアル業態へ転換
■ ファストカジュアル業態の多店舗展開事例
既存レストラン事業の強みを活かした“新たなファストカジュアル業態の開発”に着手し、郊外ロードサイド立地を中心に多店舗展開中
■ 高収益な唐揚げ専門店開発事例
豪雨災害をきっかけに新規事業として“揚げたての唐揚げ”に特化したテイクアウト中心のファストカジュアル業態を開発
講座内容
第1講座 | コロナで成長するテイクアウト市場も獲得できるファストカジュアル業態開発成功のポイント (1)近年成長し続けるファストフードとテイクアウト市場を両取りする店舗コンセプトの作り方 (2)強い競争力と収益性を両立する方法 (3)持続的な集客を実現するための販売促進手法 株式会社 船井総合研究所 太田 昇真 |
第2講座 | ファストカジュアル業態への転換成功事例 (1)不振ステーキ店からの業態転換成功のポイント (2)ファストカジュアル業態の魅力 (3)アルバイト中心の運営システムを成功させるポイント 株式会社 亀庵 代表取締役 岩瀬 正和 氏 |
第3講座 | コロナに強く大手チェーンと差別化する業態設計のポイント (1)成長市場での差別化となる付加価値の作り方 (2)高い生産性を実現する店舗レイアウト (3)経営者が押さえておくべき「コロナに強い新業態開発」を成功させるためのポイント 株式会社 船井総合研究所 二杉 明宏 |
講師紹介

株式会社 亀庵
代表取締役
岩瀬 正和 氏
静岡県浜松市郊外において和食業態2店舗、商業施設内でFC業態を複数店舗経営。
不振化したステーキ店からの業態転換で、同社新業態となる「浜松とんとん庵」を郊外ロードサイド立地にオープン。
『明るく・楽しく・元気よく』をモットーに、浜松地域のお客様に愛される会社づくりを目指している。

株式会社 船井総合研究所
フード支援部 外食グループ
太田 昇真

株式会社 船井総合研究所
フード支援部 マネージング・ディレクター
二杉 明宏
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/07/28 (火)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/07/30 (木)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/07/31 (金)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
キャンセルについて
■ Webでお申し込みの場合■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら