このような方におすすめ
・相続の売上をさらに増やしていきたい事務所
・相続部門の確立を目指して、売上の柱にしたい事務所
・相続税申告案件をさらに増やしていきたい事務所
・非資格者を活用して、一人当たりの生産性を向上させたい事務所
・相続税申告の受任件数、売上が伸び悩んでいる事務所
・相続(税申告)分野で地域一番になりたい事務所
講座内容
本セミナーは 2020年5月30日開催「会計事務所向け相続業績アップセミナー」の録画セミナーです。
第1講座 | 相続税申告マーケットの現状とビジネスモデル 株式会社 船井総合研究所 吉川 夏樹 |
第2講座 | 仙台で相続税申告のみで売上8,000万円以上を達成した取り組みを大公開! みらい創研グループ 代表 山本 藤郎 氏 |
第3講座 | 相続分野の業績アップのための集客・受任・業務効率化事例大公開 株式会社 船井総合研究所 吉川 夏樹 株式会社 船井総合研究所 笠原 千晴 |
第4講座 | まとめ・明日から取り組んでほしいこと 株式会社 船井総合研究所 川崎 啓 |
講師紹介

みらい創研グループ
代表
山本 藤郎 氏
東京大学大学院法学政治学研究科修了
税理士登録後、IPO(株式公開)業務を通じて事業承継や相続に関する実務経験を積む。 みらい創研グループ入社後は個人向けサービスに注目し、相続・遺言・生前贈与・経営者の事業承継業務を行うため税理士事務所(現日本みらい税理士法人)に資産税部門を立ち上げる。行政書士事務所(現仙台行政書士法人)開業と同時に資産税部門を拡張し、相続に関連するサービスを包括的に提供することを目的として「仙台相続(税)サポートセンター」を設立し、2020年は1.1億円の相続売上を目指している。グループ全体で売上4.6億を誇る「専門家の総合商社」みらい創研グループの代表を務める

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 相続・信託ビジネスグループ リーダー
吉川 夏樹
船井総合研究所へ入社後、相続を扱う司法書士事務所/会計事務所向けのコンサルティングに一貫して従事。 HPを用いた一般顧客からの案件獲得を得意とし、相続における集客・業績UPにおいて定評を得る。 近年の実績として「相続におけるHP経由の月間平均売り上げ370万円」「相続部門の年間の売上を昨年比約5倍」「HPにおける年間の相続税申告 61件獲得」などがある。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 相続・信託ビジネスグループ
笠原 千晴
大学卒業後、地元の大手税理士法人に勤務し、主に法人・個人の月次監査・決算申告業務に従事。大法人から中小法人まで幅広い規模、医療法人などの幅広い種類の申告業務を担当。同時に、多数の相続税申告を担当。船井総研に入社後、財産1億円以下の相続税申告を担当した経験を活かし、マーケティングは勿論、業務効率支援や、相続を中心とした商品づくりを強みとしている。税理士の活躍が中小企業の発展・社会の活性化につながるよう日々健闘している。
株式会社 船井総合研究所
士業支援部 相続・信託ビジネスグループ マネージャー
川崎 啓
新卒として船井総研に入社後、司法書士事務所の相続・財産管理分野専門の業績アップコンサルタントとして活躍後、2019年より相続信託ビジネスグループのマネージャーに就任。税理士、弁護士、司法書士、行政書士などの相続分野に注力する士業事務所のコンサルティング部隊の責任者として、成長市場である相続分野における士業事務所の業績アップや地位向上に貢献し、円満相続が当たり前の社会実現をミッションとして、日々全国の士業事務所を支援している
参加料金(税抜)
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/08/19 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/08/22 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/08/23 (日)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
キャンセルについて
■ Webでお申し込みの場合■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら