このような方にオススメ
- 児童発達支援の開設を検討されている方
- 園に発達障がい児やグレーゾーンのこどもが増えてきたと感じている方
- これから明らかに子どもが少なくなってくる地域において、既存の保育事業だけでは限界があると感じられている方
- 在園児にも、困り感のある子どもたちが増えてきたという実感があり、現場職員の負担がかなり増えてきていると感じられている方
- 近隣に児童発達支援の事業所が増えてきたが、本当は自分たちで支援をしたい方
本セミナーで学べるポイント

保育園や認定こども園が「児童発達支援」を始める意義
10人に1人が学習や生活面で困難を抱えていると言われている今、発達障がい児やグレーゾーンのこどもへの支援は園の重要課題の一つです。一方で、既存園だけでの対応では、職員の負担、配置にかかるコスト、また デイリースケジュール等を鑑みても 難しいことが多々あります。そんな課題を解決し、こども一人ひとりに合った支援を提供できるようになるのが、児童発達支援の参入です。

児童発達支援事業を開始すると園での採用・マネジメントにもメリットが!その運営方法とは
保育士の中には、学生時代から「障がい児の支援に関わりたかった」と考えている方が一定割合おられます。自法人でも福祉分野を手掛けることで、新卒の保育士の応募が期待されます。また、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスは児童5人に保育士を1人配置と、少数のこどもに手厚い支援をしたいという保育士にとっては興味を持たれやすい職場となります。
多数のこどもへの保育に疲れ、退職を考え始めた保育士を本事業に配置転換することで、新たなチャレンジの場となり離職防止にもつながります。

成功する児童発達支援事業の内容とその実現方法
いざ、開業したいと思っても...そう考える方のために、開業から運営まで、経営の視点のみならず現場の視点も加え全ての成功法をお伝えします。
また、ゲスト講師の事例だけではなく、全国各地で成功している児童発達支援事業のビジネスモデルの紹介、そして達成までの具体的な取り組み内容をお伝えいたします。

契約待ち多数!こどもの成長を促す独自の療育プログラム解説
児童発達支援事業で多くの実績を残すモデル法人様より、現場での療育動画の解説とともに、独自の療育プログラム内容とその成果について詳しくお話しいただきます。
お客様の声
事業が注目される背景から、立ち上げの方法(実際の園の具体的な事例が大変参考になりました)、そして事業自体の仕組みと、すべてを網羅していて大変勉強になりました。
弊社の保育園でも困りごとを抱えるお子さんはいらっしゃり、一つの方法としてこの事業の検討を考えようとしているが、何をどう考えていくべきなのかがよくわかりました。ありがとうございました。
児童発達支援の具体例から立ち上げの仕方まで盛沢山の内容でした。まだまだ消化できていないこともありますが、より自分の中での目標が見えてきました。
実際の療育の様子を見ることができ、大変参考になりました。また、多角化することで保育事業の採用にも良い影響がある、ということも興味深く聞かせて頂きました。参入に向けて、前向きに検討したいと考えています。
近年、当法人でも配慮が必要な子、集団生活に戸惑いを感じている子が多くなってきています。他法人の児童発達支援施設と連携を取りながら支援を進めていますが、連携が難しいところも感じています。当法人が児童発達支援、放課後等デイサービス機能を持つことにより、子どもたちや多くの保護者に対して、より適切な支援を提供できるのではないかとの思いから今回のセミナーを受講しました。セミナーにて新規参入、運営することの意義、流れの理解へとつながり、今後の運営について考えをまとめる機会となりました。
少子化が進む中に事業の多角化を進めていく必要があると感じた。
講座内容
第1講座 | 必要な支援を届け、地域に密着した法人を目指す為に 障がい福祉業界の動向を踏まえ、障がい児支援事業参入のための経営指針を解説します。 ■講座抜粋①:障がい福祉業界動向 ■講座抜粋②:近年、保育・教育事業者が障がい児支援に参入している理由 ■講座抜粋③:障がい福祉業界の時流から考えられる、”いま、求められている障がい児支援事業”とは 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第2講座 | こどもの成長を促す独自の療育プログラム解説 契約待ち多数!地域に求められる児童発達支援・放課後等デイサービスの運営を実現している株式会社ボディアシスト スポーツひろばプレイス統括責任者 森田氏より、 現場での療育動画の解説とともに、独自の療育プログラム内容とその成果について詳しくお話しいただきます。 ■講座抜粋①:感覚統合を用いた運動療育、ビジョントレーニングなどプログラム内容詳細 ■講座抜粋②:契約待ち多数!利用者募集に関して行っている施策 ■講座抜粋③:職員採用から育成まで、事業運営のポイント 株式会社ボディアシスト 統括責任者 森田 博文氏 |
第3講座 | 開所から運営まで、児童発達支援事業のポイント解説 400事業所以上の児童発達支援・放課後等デイサービスの立ち上げ支援実績を誇る船井総合研究所より、事業の開所の流れや準備について、実際に使ったツール類等も紹介しながら解説いたします。 ■講座抜粋①:何から始めたら良い!?開業までの実施事項チェックリスト解説 ■講座抜粋②:”新規職員採用”や”既存の園の職員向け研修”の秘訣 ■講座抜粋③:新規問い合わせ数が20名/月を超える集客施策 株式会社船井総合研究所 金子 理彩 |
第4講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーのまとめと実践に移すために考え方とやり方をお伝えします。 ■講座抜粋①:”今すぐ”実践に移すために、経営者に押さえていただきたい考え方 ■講座抜粋②:情報を持ち帰るだけではなく具体的に実践するための考え方と方法をご紹介 ■講座抜粋③:今すぐ取るべき戦略を考える ■講座抜粋④:全国のネットワークを駆使し、選ばれる法人を目指す方法 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

株式会社 ボディアシスト
運営責任者
森田 博文 氏
2007年 発達障害児専門のフリースクールに勤務
発達協調性運動障害や視覚認知機能について脳科学者や大学教授、小児科の医師などと研究会を行い、困り感の原因を研究。
脳機能に基づいた指導法を確立し、困り感のあるお子様をできるようにさせる指導を目指して指導技術を研究。
日本教育技術学会での研究発表や全国各地で発達障害支援セミナーなどで講師を務め、
発達障害児やグレーゾーンのお子さまの困り感に配慮した指導方法を確立する。
2012年にスポーツひろばプレイスを開設
『集団生活の中で生きる力を身につけさせる』ということを療育方針に掲げ、集団の中でどう自立していく力を身につけさせていくかを療育プログラムに反映し、運動を中心とした療育プログラムを開発して、現在の療育に至る。
延べ1000名以上の発達障害児やグレーゾーンの方と関わり、プレイスを開業以来、放課後等デイサービスの指導員、保育士、学校教諭に対しての研修や、保護者へ講演を数多く行い、特別支援教育における指導や対応のアドバイスを行う。
全国各地で放課後等デイサービスの開業を希望する企業へ開業支援も行っていき、現在、プレイスモデルで行う事業所が全国各地70社120事業所にまで広がる。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
認可保育園・企業主導型保育園等の保育関連事業を営む法人様の事業開発・施設展開を推進するチームのリーダー。
保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、幅広いテーマでコンサルティングを行う。

株式会社 船井総合研究所
金子 理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/19 (月)
14:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/28 (水)
14:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/24 (木)
14:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら