このような方にオススメ
- 1医院でスタッフ130名以上、売上10億以上の歯科医院のマネジメント・組織戦略を知りたい先生
- 地域支援型多機能歯科診療所(1.5次歯科診療所)の経営を直接現場で学びたい先生
- 新しい診療の柱を増やし、地域からますます求められる歯科医院を創りたい先生
- 従業員の働きがいを引き出す理念経営の具体例を学び、従業員の定着~教育を加速させたい先生
- 歯科医院経営だけでなく、歯科業界全体を盛り上げる取り組みに参加することで、業界貢献に寄与したい先生
本セミナーで学べるポイント

理念や行動指針を浸透させるための重要な考え方とやり方
持続的に組織、売上が成長していくためには「理念浸透」が非常に重要です。経営者がどれだけ「診療」「患者様」「スタッフ」に強い想いを持っていても、スタッフに浸透させることは難しく、全国の経営者は理念浸透に悩んでいます。
ひまわり歯科様では、理念教育を徹底して行っており、理念経営や幹部育成・新人育成などの体制を高いレベルで実践しています。そのノウハウや仕組みを視察セミナーで学んでいただけます。

歯科医院の成長、院長の年齢に応じた課題と取り組むべきこと
経営者の年齢とともに組織規模が成長していくと、経営者とスタッフの間にギャップが生まれてきます。短期・中期の売上やマーケティングなどが見えていたとしても、院長自身の年齢と組織規模によってどのような課題が生まれるかほとんどイメージはできません。
人と組織の課題に本気で向き合い続けてきたひまわり歯科の岡本理事長より、体験・事例ベースで売上成長とともに起こりうる組織の課題を学ぶことができます。

単独型臨床研修施設の歯科医院が実践する教育体制
在籍する歯科医師は約40名におよび、毎年複数人の新卒歯科医師が入社をするひまわり歯科様では、単独型臨床研修施設としての機能も担うため、一般的な歯科医院とは比較にならない体制を構築しています。
もちろん衛生士、管理栄養士、保育士など多職種が毎年入社をしています。
140人にもおよぶ組織におけるビジネスマンとしての考え方、医療人として考え方、臨床スキルなどを各職種、どのように教育をしているのかを現場の見学と講演から学ぶことができます。

2040年問題に向けて開業医が果たす役割
歯科医師の高齢化などにより地域への安定した医療の提供が難しくなると言われる2040年問題は、歯科業界が向き合うべき大きなテーマです。ひまわり歯科様は、2040年問題への1つの答えとして「地域支援型多機能歯科診療所」の機能を担っています。
ひまわり歯科様の取り組みをもとに、全国の歯科医院が2040年問題にどのように向き合うべきなのか、そのヒントと方向性を知ることができます。

次世代幹部社員を輩出し続ける仕組み
副院長4人を含めて幹部社員が15名以上、各職種にも部長がおり、組織づくりを徹底して行っているのがひまわり歯科様です。どのようなマネジメント戦略のもと、幹部に役割を与えて経験をし、成長しているのか。そして、幹部社員が次世代幹部を育てる仕組みはどのように運用されているのか。医院と人を育てる”会議”の目的と運用方法なども学ぶことができます。ひまわり歯科様のマネジメント施策の一つひとつに、全国の歯科医院ができる次世代の幹部・医療人を輩出するヒントがあります。
お客様の声
本日はこのような機会をいただき、ありがとうございました。
圧倒的な組織力の違いを痛感し、自分たちの課題をたくさん見つけることができた時間となりました。
次世代を担うスタッフたちもつれて来れば良かったです。
本当に素敵な時間をありがとうございました。
スタッフのモチベーションが下がったときはどうしてあげたらいいのか、が最近の悩みの1つでした。見学を通して、喜び、達成感でモチベーションは上がると教えていただきました。
皆様が繰り返し医院の理念を口にしていたのが印象的でした。全員が同じ方向を向いて歩いていけるよう、共通意識を浸透されていることが素晴らしいと思いました。
スライドや話し方、どの方のを聞いても引き込まれるようなな内容ばかりでした。そして一緒に働きたいと思いました。今後スタッフにそう思ってもらえるように今後も学び成長していきたいと思いました。
スタッフ教育のスケジュールやカリキュラム内容は非常に参考になりました。「スタッフ育成=スキル育成×マインド育成」であり、幹部の数が多いことと教育を受ける人がしっかり心づもりしていることで人が育ち、その人がまた指導者になってくれるサイクルができていることが素晴らしいと思いました。
講座内容
第1講座 | 開会講座『地域や仲間と共に持続成長する巨大歯科医院はどうして作られたのか?』 スタッフ3名で開業して25周年。総勢140名以上、歯科医師43名、歯科衛生士37名、その他、医師、看護師、管理栄養士、保育士など多職種が1院に集う超大型歯科医院で、直近2か年の年成長率は127%で10億円の着地見込みであるひまわり歯科様について、オープニング講座としてその取り組みや飛躍のポイントをご紹介させて頂きます。 株式会社船井総合研究所 若木 伸文 |
第2講座 | 地域支援型多機能歯科診療所(1.5次歯科診療所)ひまわり歯科の歩み 2040年問題の解決に挑戦し、スタッフ人数約140名、1日約250名の患者様が来院する「地域支援型多機能歯科診療所」のひまわり歯科の開業から25年の軌跡と秘訣とは? ■講座トピック ・歯科業界における2040年問題とは? ・スタッフ誰もが輝ける。人で悩み続けない組織づくり ・大型歯科医院に成長するまでに経験した数々の課題と解決方法 ・理念の浸透、組織力を高めるための取り組み ・副院長はじめ、次世代幹部スタッフの育成の仕組み ・医療業界の次世代を輩出し続ける教育体制 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 理事長・院長 岡本佳明 氏 |
第3講座 | 人が集まり仲間が定着する、ひまわり歯科の組織づくりについて 勤務歴14年を超え、理事・副院長・外来長としてひまわり歯科をどう考え、どのような役割を果たしているのか?次世代の副院長や歯科医師たちも育て、理念の浸透や施策の実行まで行う源泉をお話いただきます。 ■講座トピック ・単独型臨床研修施設まで果たす歯科医師の教育システム ・幹部社員に必要なスキルと心構え ・医療業界の次世代を輩出するための教育 ・理念浸透を実現するために、幹部社員がとるべき行動指針と発言 ・歯科医院の副院長に真に求められる役割 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 副院長・外来長 樋山 めぐみ 氏 |
第4講座 | 『医院内ラウンド講座』ひまわり歯科の多職種の働き方セミナー 地域支援型多機能歯科診療所として、医院内外で様々な取り組みを行い、多職種が共働共生するひまわり歯科。現地で開催された視察ツアーにて、院内各所で行われた、歯科衛生士、管理栄養士、保育士、受付事務、障がい者歯科、訪問歯科部門、検査部の各担当者による講座講演をまとめてご覧いただきます。 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 副院長 西中村 亮 氏 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 歯科医師 大坪 昂平 氏 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 歯科衛生士 副部長 中谷 真奈美 氏 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 歯科衛生士 辰巳 千晶 氏 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 歯科衛生士 訪問部長 沖原 朱美 氏 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 管理栄養士 部長 吉本 はる 氏 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 理事長室室長 大井 紀果 氏 |
第5講座 | 学びのポイントと振り返り 視察先である「ひまわり歯科」が軸としている「教育機関」「社会資本」「組織風土」は、どのように浸透し、持続的成長につながっているのか。誰もが輝き、誰もが通いたくなる歯科医院をどのように実現できているのか。 見学で実際に学んでいただいて内容のポイントを最前線で活躍するコンサルタントが徹底解説します。 ■講座トピックス ・船井総研が考える2040年問題への解決アプローチ ・持続的成長を果たす人、組織、風土つくりのポイント ・視察ツアーを通じて明日から実践していただきたいアクション 株式会社船井総合研究所 若木 伸文 株式会社船井総合研究所 伊藤 崇 |
講師紹介

医療法人社団 湧泉会
理事長・院長
岡本佳明 氏
福岡歯科大学卒業後、熊本での勤務医経験を経て、 1999年、出身地である広島県安芸郡海田町にユニット 3台で開業。 2010年に現在のクリニックに移転。人口減少や高齢化が進む地方都市にあり、また歯科医師や歯科衛生士の医療スタッフの確保でも不利な状況のなか、「女性のライフスタイルを踏まえた職場環境づくり」と「地域貢献やコミュニティ化」をキーワードに、これからの歯科医院経営のモデルの一つとなる、先進的な取り組みを実践している。
2016年 11月、「障がい者歯科エリア」「小児矯正エリア」をつくるために増築。現在ユニット 22台、スタッフ数約140人という多職種の働く歯科医院を運営している。2024年4月には『超高齢社会の日本を支える地域支援型多機能歯科診療所』を執筆・出版し、そのほか、書籍の共著や各種勉強会の講師など幅広く活躍している。

医療法人社団 湧泉会
副院長・外来長
樋山めぐみ 氏
医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 副院長・外来長
障がい者歯科部門 部長
日本障害者歯科学会認定医
歯科医師臨床研修指導歯科医
<経歴>
広島大学歯学部卒業
広島大学病院 歯科臨床研修修了
歯科医師臨床研修指導歯科医講習会修了
歯科医師臨床研修プログラム責任者講習会修了
指導歯科医講習会講師養成研修会修了

医療法人社団 湧泉会
副院長
西中村亮 氏

医療法人社団 湧泉会
歯科医師
大坪昂平 氏

医療法人社団 湧泉会
歯科衛生士 副部長
中谷真奈美 氏

医療法人社団 湧泉会
歯科衛生士
辰巳千晶 氏

医療法人社団 湧泉会
歯科衛生士 訪問部長
沖原朱美 氏

医療法人社団 湧泉会
管理栄養士 部長
吉本はる 氏

医療法人社団 湧泉会
理事長室室長
大井紀果 氏

株式会社 船井総合研究所
若木 伸文
立命館大学法学部卒業。
前職は、某音楽放送大手で、中小企業向けのICTソリューション営業に従事し、傍ら社内・社外連携のイベントを数多く主催。
その後、勤続10年を節目に船井総合研究所に入社。
医療・歯科チームに所属し、外来での集患やマネジメント支援はもちろん、訪問歯科参入・拡大を注力分野としている。
世界にも類をみない超高齢化の時代に、『人生のラスト1ページまで、自分らしさを追求したい』という新しい生き方、
それを支える健康寿命の延伸をサポートする、かかりつけ医療機関の発展をお手伝い致します。

株式会社 船井総合研究所
伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。
参加料金
・一般価格 62,500円 (税込 68,750円)/ 一名様
・会員価格 50,000円 (税込 55,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/23 (日)
10:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/02 (日)
10:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/09 (日)
10:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/16 (日)
10:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら