このような方にオススメ
- 0歳児の入園が減ってきたとお感じの方
- 園見学者数が減ってきたとお感じの方
- 園の魅力をSNSを使って外部へ発信していきたいとお考えの方
- 園の良いところをもっと地域の保護者に知ってほしいとお考えの方
- 地域の子育てを支えるために子育て相談・子育てイベントを行っていきたいとお考えの方
本セミナーで学べるポイント

2025年における保育業界の動向
2025年の保育業界の動向について解説いたします。その中で子育て支援を行っていく重要性についてもお伝えさせていただきます。

子育て支援イベントにおける1日の流れや工夫のポイント
保護者のために取り組んできた子育て支援イベントや広報活動の実践事例を副園長ご本人にお話しいただきます。

第1希望入園を集めた全国の実践事例
子育て支援イベントだけではなく、保護者から「第1希望で」選ばれる園になるための様々な手法を事例を用いて解説いたします。

自園の現状に合った園児募集施策
情報発信を最優先すべきか、イベント実施に注力すべきかは園の状況によって異なります。それぞれのポイントや具体的な取り組み内容についてお伝えします。

実際の園児募集で使った各種ツール
実際に園で用いていたチラシやパンフレットだけでなく、園内マニュアル等を会場にてご覧いただけます。
お客様の声
各園の具体的な事例が多くあり、参考になりました。今、自園以外でどのような募集活動をしているのかが把握できて有難いです。現在の傾向や今後の対策にも繋がります。
全体的に参考になりました。自園で活かせる部分が詰まっていたと思います。園児募集は短期・長期の戦略を建て、実施しなければならないと思いました。特に情報発信の重要性を痛感しました。
研修を受け、社会の状況の著しい変化により、保護者の方から『選ばれる保育園』になるために、今すぐ何をすべきか、将来の為に何をすべきかを理解できました。実践するために、園内、社内で話し合い、取り組んでいきたいと思いました。
SNSの運営方法についてはまだ導入しておらず、定期的に振り返りが出来たらと思います。SNS広告については今後も探求していかないといけないなと思いました。
船井総研のコンサルタントの皆さんが持っている情報量に驚きました。全国の園児募集事例をお話しいただけるので、大変参考になります。いただいた内容を踏まえ、園経営を見直していきます。
講座内容
第1講座 | 今、第1希望で選ばれる園になる必要性 待機児童が解消した今、第1希望で選んでもらえる園でないと園児が入ってこない時代がもうそこに来ています。 保護者から第1希望で選ばれている園は、「園の取り組みを広く地域に伝えられている」園であることが多いです。少子化が進む中にあっては、園の良いところを更に保護者に知ってもらうことが大切になっていきます。第1講座では、今後求められる園のあり方をお話しさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 遠藤 めぐみ |
第2講座 | 特別ゲスト講座 アゼリー保育園では、副園長が主体となって「子育て支援イベント」を開催し、第1希望入園者を集めています。子育て支援イベントの活動内容や参加者数の推移を示しながら、イベントから入園に結びつけられる理由や担当する職員の重要性など、成功の秘訣をお話しいただきます。 社会福祉法人江寿会 アゼリー保育園 副園長 水原 友紀子 氏 |
第3講座 | 成功事例から学ぶ!保護者から「第1希望で」選ばれる園になるための方法 第1希望で入園する保護者だけで定員充足するということは、子ども・保護者・保育士みんなにとって良いことです。 「0歳児の入園が減ってきた」、「見学者数が減ってきた」、そのようにお考えの方必見!コンサルティングの現場から、実際の事例をもとに入園に繋げる方法をたっぷりとお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 張 曄 |
第4講座 | 本日のまとめ ぜひ本セミナーを通して、ひとつでも多くのことを園へ持ち帰っていただきたく思います。本講座では保育業界の状況を踏まえて、皆様に今すぐ実践していただきたいことをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

社会福祉法人 江寿会
副園長
水原友紀子 氏
東京都江戸川区にあるアゼリー保育園にて副園長を務める。
入園前の親子を対象にした子育て支援イベントの運営を中心になって進めており、イベント参加者を入園に結びつけることに成功している。

株式会社 船井総合研究所
遠藤 めぐみ
首都大学東京(現・東京都立大学)で教育学を専攻。大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は、民間学童保育施設の学生スタッフとして、小学生やその保護者と関わってきた。
入社後は、HR支援部にて新卒採用や中途採用、若手社員の育成・研修などのマネジメント領域に携わった後、保育教育福祉支援部へ配属。
現在は、幼稚園やこども園、保育園のコンサルティングを中心に従事しており、経営者に寄り添い、伴走することを大切にしている。

株式会社 船井総合研究所
張 曄
明治大学を卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所に入社。
認可保育園・企業主導型保育園の運営安定化支援として、主に採用・園児募集を中心に行う。チラシやホームページ制作といったブランドの構築及びその浸透をサポートする。官公庁案件の調査業務ほか児童発達支援事業の開設・運営支援等、幅広く従事している。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
認可保育園・企業主導型保育園等の保育関連事業を営む法人様の事業開発・施設展開を推進するチームのリーダー。
保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、幅広いテーマでコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※本セミナーは、セミナーの特性上、東京都江戸川区に拠点のある法人様のご参加はお断りさせていただきます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/02/28 (金)
14:30~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら