このような方にオススメ
- 業界の最新動向や成功事例を学び、自社の経営に活かしたい方
- 同業他社との交流を通じて、人脈を形成したい方
- 株式会社IWAMOTO様の成功事例を参考に、具体的な施策を学びたい方
- ガソリン販売以外の収益源を確保するためにモビリティビジネスの強化に関心がある方
- 従業員のモチベーションを高め、生産性向上に取り組みたい方
本セミナーで学べるポイント

ガソリンスタンド経営研究会への参加で得られるメリット
・業界の最新情報、成功事例、経営ノウハウを習得し、自社の経営改善に活かせる
・会員企業同士の交流を通して、人脈を構築し、ビジネスチャンスを拡大できる
・経営課題に対する解決策を、他の会員企業との情報交換を通して見出すことができる

成熟市場においても成長を続けるための戦略
・従来のガソリン販売だけに頼らない、多角的な事業展開の重要性を理解できる
・株式会社IWAMOTO様の事例を参考に、新規事業の立ち上げ方、成功させるためのポイントを学べる
・地域特性や顧客ニーズを捉えた、効果的な事業戦略を立案できるようになる

ガソリンスタンドの収益力強化
・業界動向を踏まえ、今後のガソリンスタンド経営で取るべき戦略を理解できる
・競争力を高めるためのマーケティング戦略、サービス向上施策を具体的に学べる
・車検、整備、レンタカーなど、モビリティビジネス強化による収益向上ノウハウを習得できる

モビリティビジネスの最新動向と成功事例
・MaaS、自動運転、EV化など、モビリティビジネスの最新動向を把握できる
・最新技術を活用したサービス展開、顧客体験向上のための施策を学べる
・モビリティビジネスを収益の柱に成長させるための戦略を構築できる

成功ノウハウ共有による課題解決
・他のガソリンスタンドの成功事例から、実践的なノウハウを学べる
・業界の課題や将来展望について、意見交換を通して理解を深められる
・参加者同士の交流を通して、新たなアイデアや刺激を得られる
成功事例
ガソリン計量器を減らしてコーティングブースを導入し、サブスク洗車と超純水で差別化を図ることで、洗車コーティング収益を月間3万円から500万円以上に増加。
SS併設のコーティングはWeb集客強化による粗利3倍増と、グレードアップやサイドメニューで客単価5万円を実現し、高収益を達成。さらに直近ではコーティング専門店をオープンし、初月に600万円以上の売上を記録。
給油時の無駄な店頭声掛けを廃止し、DXによる効果的なアプローチで生産性向上を実現することで、社員の年収1.5倍、年間休日120日を実現。
車検を軸に車販や鈑金、さらに生活支援サービスまで展開することで、ガソリン粗利50万円ながら油外収益で700万円以上を達成。
講座内容
第1講座 | ガソリンスタンド経営研究会の紹介 【内容①】ガソリンスタンド経営研究会とは? ガソリンスタンド経営研究会は、全国のガソリンスタンド経営者が集まり、経営ノウハウを共有し、共に成長を目指すための組織です。本講座では、研究会について詳しくご説明いたします。 【内容②】成功事例から学ぶ! 研究会に所属する会員企業の成功事例を具体的にご紹介いたします。成功の秘訣や、具体的な取り組み内容を学ぶことで、明日から使えるヒントが得られます。 【内容③】未来を見据えた経営戦略 ガソリンスタンド業界の動向や好調企業の特徴を分析し、今後の展望を解説いたします。さらに、カービジネスの最新動向も踏まえ、ガソリンスタンド経営を強化するための具体的な戦略をわかりやすくお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 マネージャー 新村 雅也 |
第2講座 | 【ゲスト講座】成熟市場における持続的成長を実現する事業戦略 【内容①】地方のガソリンスタンドが取り組むべき新規事業とは? 既存事業の成長に陰りが見え始めた時、企業はどのように持続的な成長を遂げていけば良いのか。和歌山県でガソリンスタンド事業を展開する株式会社IWAMOTOは、新規事業を次々と立ち上げ、成長を続けています。本講座では、株式会社IWAMOTOの事例を交えながら、地方企業が取り組むべき新規事業戦略について解説いたします。 【内容②】なぜ新規事業が必要なのか? 株式会社IWAMOTOは、なぜ新規事業に力を入れている。その背景には、地方企業ならではの課題や、未来を見据えた戦略がありました。本講座では、新規事業を立ち上げるに至った経緯や、その中で得られた教訓をご紹介します。 【内容③】成功事例から学ぶ! 実際に立ち上げた新規事業の成功事例を具体的にご紹介いたします。「フランチャイズビジネス」「代理店ビジネス」など、多角的な視点から新規事業を検討することで、自社に最適なビジネスモデルを見つけるヒントが得られます。 株式会社IWAMOTO 代表取締役 岩本 勉 氏 株式会社 船井総合研究所 事業イノベーション支援部 マネージング・ディレクター 吉田 創 |
第3講座 | ガソリンスタンドの時流&戦略講座 【内容①】業界トレンドを分析し、今後のガソリンスタンドの戦略を解説 【内容②】競争力を高めるためのマーケティング戦術やサービス向上の手法を解説 【内容③】持続可能なビジネスモデルの構築のための取り組みを解説 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 マネージャー 新村 雅也 |
第4講座 | 即時業績アップのためのモビリティビジネス強化講座 【内容①】成功事例をもとに、即効性のある施策を具体的に解説し、すぐに実践できる方法を紹介 【内容②】モビリティ市場の現状を把握し、競合他社との差別化のための分析手法を紹介 【内容③】新規集客手法や受注率/収益率アップのための営業戦略を紹介 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 森 祐輝 |
第5講座 | 成功ノウハウ/成功事例の情報交換会 業界内のガソリンスタンド運営者が集まり、成功事例や実践的なノウハウを共有する交流の場です。他社の成功から学び、自社の業績向上に役立てていただきます 【内容①】参加者が実際に経験した成功事例を紹介し、効果的な運営方法や新たなアイデアを学びます 【内容②】業界トレンドを分析し、変化に対応できる戦略を見つけ出す機会を学びます 【内容③】同じ志を持つ仲間との交流を通じて、「師と友づくり」をサポートします |
講師紹介

株式会社IWAMOTO
代表取締役
岩本 勉 氏
慶應ビジネススクール卒業後、横浜市のLP事業会社にて需要開発に従事、その後石油元売りにてSS開発などを経て家業へ戻る。イワモトグループは和歌山県内を中心に石油事業(県内11店舗)・LPガス事業・車検事業(県内5店舗)・保険事業・設備業・不動産事業などを軸に展開しており既存事業の成長に陰りが見える中で積極的な新規事業の立ち上げを目指す。入社後はコインランドリー(5店舗)・リノベる和歌山・エニタイムフィットネス(10店舗)・セルフエステなどの新規事業に取り組む。直近では無人航空機事業を新設。国産メーカーであるACSL社の正規代理店として、機体及び関連機器の販売を行う。また、自社保有機体を用いたソリューション(太陽光パネル・風力発電・その他設備)も展開。

株式会社 船井総合研究所
事業イノベーション支援部 マネージング・ディレクター
吉田 創
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。
保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。

株式会社 船井総合研究所
モビリティ支援部
森 祐輝
成蹊大学を卒業後、(株)船井総合研究所に入社。
不動産業界に向けたコンサルティング部門を経て現在はモビリティ支援部に配属。
配属後はWEBマーケティング支援や営業支援などを通して業績アップをサポートしている。

株式会社 船井総合研究所
モビリティ支援部 マネージャー
新村 雅也
大学卒業後、船井総合研究所入社。新車リース部門と新築住宅部門にて集客・営業のマーケティングの経験を積み、モビリティ支援部に配属。新車リース販売店の業績アップを専門とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/03/10 (月)
10:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら