【 DMに関する誤植のお詫び・訂正について 】
当セミナーDM記載の開催日について、誤植がございました。
深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
〈該当箇所〉
裏表紙 下部
【誤】2024年9月24日(水) → 【正】2024年9月 4日(水)
このような方にオススメ
- 本業の電設資材販売は好調だが、利益率を上げるために何かはじめたいと考えている経営者様
- 資材価格が高騰しているものの、うまく値上げできず増収減益になっている企業の経営者様
- 本業と相乗効果・関連性がある新規事業を探している経営者様
- 毎年増収増益を続ける電設資材商社・販売店の取り組み事例を知りたい経営者様
- 目の前のことばかりに注力している現状を打破し、5年後・10年後に”第2の柱”となる事業を打ち立てたいと考える経営者様
本セミナーで学べるポイント

電設資材商社・販売店が今すぐ取り組むべき、利益率30%の高収益ビジネスモデル
同業他社との価格競争や資材高騰により利益の確保に頭を抱える電設資材商社・販売店が、今すぐ取り組むべき営繕工事・外構工事・内装工事ビジネスについて解説します。

営業担当者の負荷を増やさず、営業人員を増やさず、新規開拓を増やす方法
常に忙しい営業担当者の負荷を増やすことなく、また新たに人員を増やさずに、新規開拓を進める方法をご紹介します。

営繕工事・外構工事・内装工事の新規引合を毎月10件以上獲得する仕組みを、たった3か月で構築する方法
「商社が工事ビジネスをやってうまくいくの?」と疑問に思う方も多いと思います。そこで、どうやって工事ビジネスを立ち上げ、毎月引合・受注を獲得するのか、具体的にお伝えします。

全国200社以上からの聞き取り調査で分かった、受注しやすい営繕工事・外構工事・内装工事
船井総合研究所は、電設資材販売及び建設・工事業の中堅・中小企業経営者が参加する、経営者向け勉強会(約200会員)を主宰しており、且つ優良な施工業者・メーカーとの独自のコネクションも持っています。

電設資材商社・販売店による驚きの成功事例を大公開
商社が工事ビジネスに参入し、増収増益を続ける成功事例を、本セミナーの参加者様限定でご紹介します。
お客様の声
物販100%で、新規開拓の伸び悩み、同業他社との価格競争に頭を抱えていました。そんな中、船井さんに提案していただいた工事ビジネスへの参入で、利益率が10%アップしました。
「商社がやる工事ビジネス」と聞いて、そんなにうまくいくもんかと半信半疑でしたが、船井総研様から優良な工事業者やメーカーを紹介していただき驚くほど受注できています。年間売上1億円を目指して、今後も積極的に取り組みたいと思います。
以前から何か新しいことを始めたいと考えていたものの、営業マンは常に忙しくなかなか取り組めていませんでした。しかし、補助金が使えることを教えてもらい、コストを抑えてプロジェクトを進めることができました。営業マンの負荷を増やさず商談数・受注率を上げるマーケティングオートメーションの仕組みを導入したことで、工事ビジネスだけでなく本業の電設資材販売も収益が改善しました。
講座内容
第1講座 | 2024,2025年 電設資材商社・販売店を取り巻く市況 ●電設資材商社・販売店を取り巻く市況 ●成長を続ける電設資材商社・販売店がやっていること 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
第2講座 | 電設資材商社・販売店が今すぐ取り組むべき、利益率30%の高収益ビジネスモデル ●電設資材商社・販売店が営繕工事・外構工事・内装工事に取り組むべき理由 ●営繕工事・外構工事・内装工事の新規引合を毎月10件以上獲得する仕組みを、たった3か月で構築する方法 ●受注しやすい営繕工事・外構工事・内装工事を大公開 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 製造業商社グループ 渡辺 怜 |
第3講座 | 電設資材商社・販売店の経営者がやるべきこと ●本日のまとめ ●本日お伝えしたいこと、実行していただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 マネージング・ディレクター
藤原 聖悟
大手製造業を経て2010年に船井総合研究所へ入社。メーカー・商社への営業・販促戦略の立案・構築、商品・技術開発支援を専門とするコンサルタント。営業・販促・商品開発においては、自社だけでは改革が難しい組織制度・ビジネスモデルに対して、企業毎に最適な提案を行うだけでなくクライント社員に変わり船井総合研究所によるBPOにて、クライアント企業の生産性の向上を実現。製造業の専門的な知識と製造業に特化したデジタル知識をベースに、上場企業から中堅・中小企業規模のクライアントへDX化・デジタル化による業績向上の実績が多数ある。船井総合研究所 著書の『 図解 よくわかるこれからのデジタルマーケティング 』:同文舘出版、『 成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」 』(クロスメディア・パブリッシング)の共著者。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 製造業商社グループ
渡辺 怜
東京大学文学部日本史学科卒業。親戚が建設資材商社を経営しており、中小企業の経営を間近で見て育ち、中堅・中小企業の経営者に伴走しながら業績アップに貢献したいと考え、船井総合研究所に入社。入社後、受託型製造業や生産財商社への顧客管理(CRM)・営業管理(SFA)システムの導入支援やデジタルマーケティング支援を経験し、業績アップに貢献してきた。デジタルマーケティングや営業効率アップのためのシステム導入・運用支援を得意としている。山梨県出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/08/27 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/09/04 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら