このような方にオススメ
- 先行き不透明な時代でも業績アップしているオフィス家具販売店の成功事例を聞きたい
- 10年後も業績を伸ばし続ける会社になるために、経営戦略を再構築したい
- もう家具や文具の販売だけでは、利益を確保することができないと感じる
- 物件に依存せずに、毎年安定的に業績アップできる経営にシフトしたい
- オフィス家具販売店が取り組むべきDX戦略の答えと成功事例を知りたい
本セミナーで学べるポイント

オフィス家具販売店が取り組むべきDX戦略
DXに関する書籍や講演は多くあれど、オフィス家具販売店が具体的にどのようなDXに取り組むべきかという答えは自社で検討をしなければいけません。セミナーではオフィス家具販売店が取り組むべき営業DXと業務DXの成功事例と取り組み方を具体的にお伝えします。DXに取り組むことで生産性を劇的に向上させたオフィス家具販売店の事例を参考に、自社のDX戦略の指針を検討いただけます。

来店型営業にシフトして顧客開拓&受注率向上に成功した販売店の実践事例
ゲスト講師の伊勢屋様はオフィスを来店体験型のオフィスにリニューアルをして、訪問型の営業スタイルから来店型の営業スタイルへシフトすることで、新規顧客開拓・受注率向上に繋がっています。当日は来店体験型オフィス構築・運営のポイントや実践事例をお話いただきます。

オフィス家具販売店が設計・コンサル料を獲得して物件を受注した実践事例
オフィス家具業界ではレイアウト設計業務は無料で対応するのが一般的になっていますが、全国には設計・コンサルティング料で100~300万円を獲得したうえで物件を受注している販売店も存在します。「オフィスづくりプロセスコンサルティング」というサービスを開発し、顧客に提供する付加価値アップと受注単価アップを実現しています。

新規開拓ができる新商品設計
先行き不透明な時代でも業績アップをし続けている事務機商社は、同業他社とは異なる商品を注力商品として販促しています。市場が大きいにも関わらず、非競争な商品へ注力商品を変えることで、価格競争や競争から脱却し、安定した粗利付加を実現しています。伸びている事務機商社が取り組む注力商品を事例をもとに解説します。

人に依存しない新規開拓の取り組み
オフィス家具業界の新規開拓の手法は「飛び込み」「紹介」がほとんどです。業績アップをし続けているオフィス家具販売店は、飛び込みと紹介に加えて様々な新規開拓手法を仕組み化しています。ホームページからの年間300件以上の問合せを獲得する方法や、自社主催セミナーでの顧客開拓などの事例を紹介します。
お客様の声
人の採用が難しくなってきているため営業DX化を進めていくことが重要だと感じました。
現在の時流、やるべきことなど理解できた。Webマーケ等は取り組んだことがなかったが今後のために検討したい。
今日の講座でお聞きしたことは全て取り入れたいです。
ソリューション情報の発信やMAの導入は今すぐ始めたいです。
自社の課題が整理できました。自社のリニューアルと新規開拓のためのサイトの構築を検討したいと思います。
講座内容
第1講座 | オフィス家具業界の時流と販売店が今後取り組むべきこと ・オフィス家具の粗利率10%時代がやってくる!オフィス家具業界のこれからの時流と対策 ・先行き不透明な時代でも業績好調な販売店の共通点 ・競争に巻き込まれ受注率・利益率低下に苦しむ販売店と、無競合・高収益で物件を受注できる販売店の違い ・販売店が非競争戦略をとり、物件粗利率30%で受注できる高収益経営へシフトする方法 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 細井 錦平 |
第2講座 | 赤字体質から3年で高成長・高収益体質に転換した実践事例 ・「このままでは会社が潰れる」という危機感からはじまった改革 ・創業142年の老舗文具屋が赤字体質から3年で脱却したシナリオ ・オフィス家具の粗利を5年で2倍に成長させた秘訣 ・飛び込みをせずに新規開拓ができる営業DXの仕組み ・来社体験型オフィスの実践事例と成果に繋げるポイント 株式会社 伊勢屋 代表取締役 湖東 悦郎 氏 |
第3講座 | オフィス家具販売店の企業変革の進め方 ・オフィス家具販売店がオフィスデザイン会社へと業態転換するロードマップ ・オフィス家具販売店は「工事」「デザイン」「コンサル」に取り組み競争から脱却しよう ・営業マンが訪問せずとも休眠客や過去客を自動で継続フォローできるマーケティングオートメーションとは ・営業マンが飛び込みをしなくても年間300件以上の新規問合せを獲得した営業DXの仕組みとは ・新規顧客を集客して無競争で受注できるセミナー営業の仕組み 株式会社 船井総合研究所 本幡 明子 |
第4講座 | オフィス家具販売店の経営者にすぐに取り組んでいただきたいこと ・業界の大変革期における経営者の仕事 ・モデル企業に学ぶ、今経営者が取り組んでおくべきこと ・先行き不透明な時代だからこそ取り組んでおくべきDX戦略・経営戦略 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 細井 錦平 |
講師紹介

株式会社 伊勢屋
代表取締役社長
湖東 悦郎 氏
1978年静岡県浜松市に生まれる。大阪リコー、岡村製作所で修行をした後、2008年に株式会社伊勢屋に入社。2018年に代表取締役に就任。代表就任後に自社オフィスを改装して働き方改革を実践。自社が取り組んで良かった施策を顧客に提案する営業スタイルにシフトしたことで企業変革を推進。静岡県で実証済みの最新のオフィス環境およびワークスタイルを提案し続けている。

株式会社 船井総合研究所
マネージャー
細井 錦平(2月17日講師)
船井総合研究所に新卒入社。幅広い業種でのコンサルティングを経験後、商社・卸売業を専門にコンサルティングを行っている。文具卸、家具卸、事務機卸、食品卸など、様々な商社でのコンサルティングを行ってきた。
商社・卸売業へのコンサルティング領域は多岐にわたり、デジタルツールを活用した生産性向上やデジタルマーケティングによる新規顧客開拓、営業部門の活性化支援、マーケティング部門立ち上げ、独自商品開発などの幅広い実績がある。

株式会社 船井総合研究所
本幡 明子
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/02/17 (月)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
東京会場
2025/04/24 (木)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら