このような方にオススメ
- 創業支援に取り組んでいるが、伸び悩んでいる税理士・会計士事務所
- スタッフ数5名前後の事務所でなかなか代表の仕事がおろせず忙しくしている
- まずは顧問先を獲得して売上のベースを作りたい事務所
- No2の育成、スタッフへ業務を委譲して代表の時間を空けたいと考えている
- Webを活用した新規顧客集客に興味がある事務所
本セミナーで学べるポイント

「創業支援」を切り口にした新規顧問先の獲得手法のトレンドがわかる
創業支援分野で伸び悩む要因は基本的に集客設計と営業力(提案力)にあることがほとんどです。集客設計はweb3.0の最新版アップデートしたマーケティングモデルで年間1,000~3,000万円の受注を継続しています。営業力のを高めるためのマインド及び活用ツールを学び、明日からの面談での提案力を1%でもあげる戦闘的なポイントをお伝えいたします。

売上5,000~8,000万規模の事務所作りのポイントを抑えられる
顧客増加に伴い、所内体制をどのように進化させていくのか。
多くの成功事例の内容を基にルール化した成長戦略をお伝えいたします。
また次の売上ステージではどのような点に注力すべきなのかも理解できます。

従業員中心に業務ができる創業支援の良さと取り組む方法がわかる
多くの代表のお悩みが「自分に何かあった時にお客様に迷惑が掛かってしまうかもしれない」という不安です。未経験担当者が入社1年で創業層の税務顧問担当ができている事例をもとに、代表が関わらずとも運用できる業務体制及び受注の仕組みをお伝えいたします。

無料で活用できる集客手法とそのテクニックを理解できる
クラウド会計の中でも今回ゲスト講師がfreee活用で成功しているのは、使える事務所が少ないためです。使える事務所が少ないということは競合性が少ないという優位性につながります。開業年数が浅い事務所、まだ事務所の強みを磨き切れていない事務所は「クラウド」の時流で事務所のユニークポイントを作っていくのがお勧めです。

若手・未経験者でも売上1,000万を稼がせられるポイントがわかる
ゲスト講師の事務所ブランディング及び顧問獲得戦略のキーワード「freee」で年間30件超の顧問契約を実現した手法をご紹介します。
「freee税理士検索」に掲載することによって、無料で多くの起業家層を集客でき、優良顧問先の獲得が可能になります。
その活用方法や、掲載の時に注意すべきポイント等をお伝えいたします。
成功事例
取り組み当初は、年商5,000万円未満の事務所でしたが、現在では年商3億円を超える規模、実に6倍以上の安定的な成長を遂げています。
組織が大きくなり私自身、仕事の内容が変わってきました。一税理士としてではなく、経営者としての意識に変わってきています。
船井総研のセミナーや研究会では自社よりも規模の大きな事務所の先生や本を書かれている有名な先生もいらっしゃるのでいつも大変刺激を受けます。 同じ業界の事務所同士で、直近の取り組み事例を持ち寄り、情報交換することでお互いに刺激し合い、成長することができます。 取り入れやすいものにはすぐに取り組んでいますし、やらなければいけないけれども取り組みにくいと思ったものには、研究会や船井総研の月次支援を活用して時間をかけて取り組んでいます。
事業を立ち上げてからは、新規顧客からの問い合わせが増えました。
事務所の規模が大きくなった今では、営業力の強化や動画作成、採用活動にも取り組めるようになりました。毎月新しい取り組みのPDCAを回すことで事務所に活気が生まれています。
船井さんの話を聞いて、料金表やサービス説明資料を作りました。
メンバーを中心に、新たな気づきや喜びを感じることができ、積極的に仕事に取り組む姿勢が醸成されつつあります。
まずは年間売上2,000万円を目標に、チームメンバーの拡充を進めております。今後は収益のひとつの柱となる事業へ拡大するとともに、お困りごとをクリアし地域に貢献したいと考えております。
事務所として、公の企画をすることはこれまでなかったのですが、船井さんの話を聞いてセミナー/相談会をするようにしてみました。
法改正も相まってインボイス対策セミナーでは50名近く集客できましたし、相続の相談会では20名近くのご相談を獲得できました。
講座内容
第1講座 | 成長している会計事務所から見る、クラウド対応の必要性と「家業⇒企業」化の動き 税理士事務所業界のマクロの動向を踏まえ、クラウド化を武器に成長している事例を紹介します。また、お客様ベストで考えた際に事業売上を追求する意味について業界構造から逆算した際の考え方をお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 士業支援部 税理士・公認会計士グループ マネージャー 能登谷 京祐 |
第2講座 | 三重県伊賀市で新規顧客を獲得し続け、業界未経験パート中心に顧問業務を推進している成功事例 人口8万人の商圏でもコロナ禍の2年間で新規売上1,000万円を達成し、持続的成長を遂げられている事務所です。業界未経験パートが1年間で担当者として顧問業務を行い、代表の関与を最小限に抑えながら安定的な顧問基盤を整えており、現在の組織体制と創業者マーケティングの実践についてお話しいただきます。 小林正朋税理士事務所 代表 小林 正朋 氏 |
第3講座 | クラウド化率99%!未経験パート活用で1,100万円弱の高生産性体制構築に成功 クラウド会計freeeを事務所内で99%活用しており、未経験パートを活用することで高生産性体制の構築に成功。正社員・パートを中心に代表以外で創業者の税務顧問を担当し、財務顧問などの高収益業務に代表が時間をさける仕組みを構築。パートを即戦力化する事務所体制の仕組みと、マーケティングの効果についてお話しいただきます。 あしたの会計事務所税理士法人 代表 白根 悠皓 氏 |
第4講座 | 創業支援で従業員中心の受注~稼働を実現!年間顧問100件獲得するためのマーケティング講座 従業員中心に創業支援商品(創業融資・会社設立)の実務や創業者の税務顧問業務を行うことで代表の負担を最小限に売上を伸ばす体制を構築することができます。講座内では創業支援で年間顧問100件獲得、Web集客のみで年間受注金額1,000万円以上の事例から、どのような商品~集客~営業体制を整えるべきかをお話しいたします。 株式会社船井総合研究所 士業支援部 税理士・公認会計士グループ 堀田 栞奈 |
第5講座 | 経営者に“今”考えて欲しいこと 本日の全講座を改めて解説し、ゲスト事務所の成功のポイントや、創業分野の業績アップのポイントを解説します。 株式会社船井総合研究所 士業支援部 税理士・公認会計士グループ マネージャー 能登谷 京祐 |
講師紹介

小林正朋税理士事務所
代表
小林 正朋 氏
2013年開業。三重県伊賀市という人口8万人の地方商圏でクラウド導入を積極的に進めている。コロナ禍に入りクラウド化ニーズが激増した追い風を受けて、2年で1,000万円の売り上げアップを実現。freee認定アドバイザーにて4つ星を獲得しており、伊賀エリアでトップクラスのクラウド活用実績を誇るまでに名実ともに成長。スタッフ一人当たりの生産性は800~1,000万円を誇る。

あしたの会計事務所税理士法人
代表
白根 悠皓 氏
2016年開業。開業期から会計ソフトfreeeを活用し、クラウド黎明期の時流をつかんだことで広告投資ほぼゼロで開業初年度売上1,000万円弱を創出、その後も継続的な成長を続け2023年は前年比成長率128%を達成。所内標準化を業務マニュアルで推進し、未経験パートが在宅でもfreeeで作業を進められる体制を構築している。

株式会社 船井総合研究所
能登谷 京祐
船井総研入社後、人材ビジネス業界・弁護士業界・介護業界・物流運送業界をコンサルティングし、現在は会計事務所向けのコンサルティングに従事している。Webマーケティングによる集客、営業マン育成を中心とした即時業績アップから、新規事業の立ち上げ等を行うマーケット付加までを手掛ける。最近はクライアント企業の専門特化分野の確立に力を入れており、税理士・会計事務所向けの経理コンサル商品の付加~事業拡大を手掛けている。近年の実績として、「新規事業立ち上げ半年で粗利1,000万円」がある。

株式会社 船井総合研究所
堀田 栞奈
広島県出身。明治大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は、自動車業界の軽新車リース専門店向けのコンサルティング部門を経て、会計事務所向けコンサルティングに従事。現在は創業支援事業を中心にお客様の業績アップに向けて取り組み、会計事務所の生産性向上のための研究も進めている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/07/08 (月)
15:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/18 (木)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/01 (木)
15:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/23 (金)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら