このような方にオススメ
- Instagramの重要性を感じつつも、現場の職員から理解を得られず、アカウント開設ができていない方
- 担当者に依頼して園のアカウントを開設させたが、自分自身の求める投稿内容ではないと感じている方
- 近隣他園でInstagramの活用が進み、競争が激化してきている中で運用強化していきたいと感じている方
- Instagram上で園児の顔出しを行っていきたいと考えているものの、園内ガイドラインを作成できておらず、二の足を踏んでいる方
- Instagramの運用を円滑に行っていくため、どのような職員体制を組めば良いか分からない方
本セミナーで学べるポイント

これからの時代に「Instagramをうまく活用する」ことがより重要になる理由
「Instagramをただ開設している」だけでは、他園との差別化が難しくなってきています。これから求められるInstagramの活用の仕方をお伝えいたします。

保護者に園の魅力を伝える戦略的な投稿計画の策定方法
投稿担当者ごとに、自由にInstagramの投稿内容を決めていませんか?園の魅力を訴求するための投稿計画策定や画像の編集ポイントをお伝えいたします。

広告費用ナシ!Instagramの投稿・運用でフォロワーを増やす術
園のInstagramを広めていくためには「フォロワーの増加」は不可欠です。どのようなアカウントでも運用を行う中で、自然増加は見込まれますが、安定的に毎月約10名ずつフォロワーを増やす運用術をお伝えいたします。

安心・安全にInstagramを活用できる園内ルール整備の手順
広報に注力する中で1つのハードルになるのは「園児の顔出し」や「投稿内容の確認」などの安全性の担保です。園内でどのようにルール策定を行っていけば良いかお伝えいたします。

継続的・高頻度の投稿を実現するチーム体制のつくり方
Instagramは「継続的・高頻度」で投稿を行っていくことが重要です。運用に成功されている園で、日々忙しい職員の皆様がどのような体制を組んで、その運用を実現しているのか、お伝えいたします。
成功事例
Instagramを園児募集の成果に繋げるためには、投稿内容を戦略的に計画する必要があります。園の魅力が伝わる投稿を継続的に実践されたことで、広告を使わずに安定的にフォロワー増を達成した事例をお伝えいたします。
Instagramの投稿はフォロワー以外のユーザーからも、閲覧してもらえることがあります。リール動画の投稿を通し、既に園へ興味を持っているフォロワーだけではなく、同エリアに居住する潜在層へのアプローチに成功した事例をお伝えいたします。
近年Instagramでイベント・園見学案内を行う園は増えています。投稿を見た保護者が次のアクション(お問い合わせ・イベント参加)に向かいやすい導線設計をお伝えいたします。
Instagramのフォロワーを増やすためには、費用をかけ、広告掲載を行う方法があります。しかしながら、Instagramの特性上、投稿内容が「バズる」と自然とフォロワーが増加していきます。短期間でフォロワーを爆増させた成功事例をお伝えいたします。
「通常業務に合わせ、どのようにInstagramの運用を行ってもらえば良いか」という課題感は多くの経営者が持たれていると思います。園内でInstagram運用チームをつくり、継続的な投稿を実践できている事例をお伝えいたします。
講座内容
第1講座 | Instagram「ただ開設しただけ」になっていませんか? 昨今の時流に合わせ、園児募集のためにInstagramを開設する園が増えました。「アカウント開設していれば他園と差別化できた」時代は過ぎ、投稿内容で差別化を図っていく必要が出てきています。そのような変化の中で、これから求められる運用方針をお伝えさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 遠藤めぐみ |
第2講座 | 園児募集の成果に繋げる Instagram「超」活用術 徹底解説! 幼稚園・こども園でのInstagram成功事例5連発!成功事例から学んだ、どの園でも取り組むことができる実践方法をお伝えいたします。Instagramを「開設・運用」しているフェーズから「超活用」のフェーズへ移行するため、必要なことをお話しさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 遠藤めぐみ |
第3講座 | 園児募集を成功させるため、明日から実践いただきたいこと 本セミナーのポイントをまとめて解説します。また、園児募集を成功させるために明日から実践いただきたいことをお伝えさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 島崎卓也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
遠藤 めぐみ
首都大学東京(現・東京都立大学)で教育学を専攻。大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は、民間学童保育施設の学生スタッフとして、小学生やその保護者と関わってきた。
入社後は、HR支援部にて新卒採用や中途採用、若手社員の育成・研修などのマネジメント領域に携わった後、保育教育福祉支援部へ配属。
現在は、幼稚園やこども園、保育園のコンサルティングを中心に従事しており、経営者に寄り添い、伴走することを大切にしている。

株式会社 船井総合研究所
島崎 卓也
埼玉県さいたま市出身。明治大学政治経済学部卒業。
新卒で船井総合研究所へ入社後、私立幼稚園特化した 経営コンサルティングに従事。
近年は専門学校等を含め、学校全般への経営コンサルティングも実施している。
「永続できる法人づくり」をテーマとしており、これまでに100法人以上のコンサルティング実績がある。
理論だけのコンサルティングを嫌い、「感情に寄り添った現場主義」のコンサルティングスタイルを大切にしている
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 9,000円 (税込 9,900円)/ 一名様
・会員価格 7,200円 (税込 7,920円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※本セミナーは、セミナーの特性上、茨城県つくば市・つくば市近辺、及び愛知県名古屋市・名古屋市近辺に拠点のある法人様のご参加はお断りさせていただきます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/02/29 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/03/04 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/03/08 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/03/12 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら