このような方にオススメ
- 中途の経験者や専門学校経由の新卒で整備士の採用がうまくいっておらず、採用に苦戦をしている経営者様
- 整備士採用後の定着、活躍人財になるための育成に課題感を感じており、今後取り組みたいと考えている経営者様
- 地方の自動車業で採用に成功している企業の事例やノウハウを学びたいと考えている経営者様
- 新卒採用に興味はあるが、いつから何を行いえばいいのかが分からず、まずは情報収集や整理をしたいと考えている経営者様
- 新卒採用を成功させるためにどのような体制づくりをして、自分はどれくらい関わればいいのかを学びたいと考えている経営者様
本セミナーで学べるポイント

最新の整備士採用時流
中途や専門卒採用ではない、大卒の整備士採用を行うことのメリットや0から取り組むにあたってのノウハウをお伝えします。

地方の自動車企業で採用がうまくいっている事例の紹介
中小企業でありながら新卒採用初年度から自動車整備士の採用に成功している企業事例をおじる社長にご登壇いただき聞くことができます。

新卒採用を成功をさせるために必要な体制づくり
実際に採用活動を成功させるために必要な採用体制や、社長の役割について企業事例をもとに解説いたします。

自動車整備士の採用を成功するために必要なイベント・施策
学生にとってあまり馴染みのない「自動車整備士」という仕事に興味を持ってもらい、入社を決めてもらうために必要な採用イベントや選考について解説します。

未経験でも入社後すぐ1人前にするためのポイント
未資格者でも入社後しっかりと現場で活躍してもらい、自動車整備資格も最短で習得してもらえるようにする育成方法についても解説します。
成功事例
新卒採用初年度から整備士採用を開始。
2020年以降、10名以上の新卒採用に成功し、
自動車整備士に関しても毎年3名以上の新卒採用に成功している。
新卒開始以降毎年自動車整備士の採用に成功している。
学生の集客に対して整備士向けのインターンシップを開催しており、そこから整備士の潜在層の学生を引き上げ、整備士採用を実施している。
中古車自動車販売業で、毎年新卒採用に取り組んでいる。
10名以上の採用に成功している。
その中で営業職だけではなく、大卒で整備士の採用も複数名の採用に成功している。
講座内容
第1講座 | 自動車整備士の採用市場・無資格整備士のメリット 自動車整備士のような技術専門職の中途採用、専門卒採用が中小企業にとって非常に難しくなっている中、 大学新卒で未経験の整備士候補を採用して育成することが自動車整備士の採用市場の中で 新時流として生まれつつあります。 なぜ、大卒新卒の採用が必要になるのか、わざわざ未経験の整備士を採用することのメリットは何なのか、 整備士採用を行っている企業の事例も踏まえて解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 藤井 蓮 |
第2講座 | 採用初年度でも大卒の自動車整備士を採用できた取り組みについて 中小自動車企業でありながら、積極的に大卒の新卒採用に取り組み、 自動車整備士の採用に成功している株式会社ビッグの取り組みをお話しいただきます 株式会社ビッグは2020年より新卒採用を本格開始し、初年度で大卒6名の採用に成功。 2024年には現段階で8名の新入社員が入社予定であり、うち3名が整備士としての採用になります。 なぜ新卒採用を始めたのかという想いから、 組織づくりにおいて実際に社長が取り組まれたことを解説いたします。 株式会社 ビッグ 代表取締役 兼子 宏一 氏 |
第3講座 | 整備士採用を成功させるための採用体制の構築 ゲスト講座の事例を基に、 実際に大卒整備士の採用・育成を成功させるために必要なことを、 採用体制・制度、学生の集客、学生の惹きつけ、内定後・入社後の育成といった4つの側面から解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 吉田 大晟 |
第4講座 | まとめ講座 まとめ講座として、経営者の皆様に翌日から実践していただきたいことを解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 滝本 千晶 |
講師紹介

株式会社 ビッグ
代表取締役
兼子 宏一 氏
愛知県の豊明市で1975年創業の地域密着企業。
自動車用品の総合専門店のオートバックスのフランチャイズを県下で7店舗展開をしており、
合わせて自社オリジナルカーメンテナンスサービスを実施している。
企業理念は、『全社員と地域の方々から必要とされている企業』。2022年度の売り上げは33億、社員数は160名を超えている、新卒採用を2020年度から本格開始し、採用初年度で10名以上を成功しており、自動車整備士も毎年新卒経由で3名以上獲得している。

株式会社 船井総合研究所
藤井 蓮
横浜国立大学卒業。新卒で船井総研に入社後、採用・育成・評価のコンサルティングに従事し、幅広い業界でWEB活用による人材育成の支援を行っている。

株式会社 船井総合研究所
吉田 大晟
茨城県出身。立教大学卒業後、船井総合研究所に新卒社員として入社。入社後は人財採用のコンサルティングに従事。地方中小企業における新卒採用の推進・研修を中心にコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
滝本 千晶
青山学院大学経営学部卒業後、船井総合研究所に入社。年間30件以上の評価・賃金制度構築、運用をお手伝いしている。評価制度構築・運用については、評価項目作成に限らず、評価基準の落とし込みや基準すりあわせ等のサポートや 考課者研修の経験がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/01/15 (月)
13:00~16:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら