このような方にオススメ
- 行政人口50万人程度の商圏エリアで運営する法律事務所で相続分野の業績アップしたい法律事務所経営者様
- 遺産分割、遺留分など相続紛争案件の集客・受任を安定的に行いたい法律事務所経営者様
- 弁護士の採用が難しく、これ以上案件数や事務所売上を増やすことに限界を感じている法律事務所経営者様
- 相続だけでなく離婚や企業法務など幅広く業務を行うことで業務生産性が上げられず困っている法律事務所経営者様
- 相続紛争案件はもちろん、相続手続きや生前対策案件など相続ワンストップ体制の事務所を目指す法律事務所経営者様
本セミナーで学べるポイント

行政人口30万人の那覇市で企業法務中心だった「弁護士法人 琉球法律事務所様」が相続業務売上1.2億に成長するまでの成長ストーリーを知ることができます
「弁護士法人 琉球法律事務所様」を始め、地方の小商圏でも相続分野で成長している法律事務所にはいくつかの特徴がありますが、その一つは「相続手続業務の対応強化」です。「弁護士法人 琉球法律事務所様」も相続手続サポートに取組み、全ての相続案件受任のうち3割が非紛争の相続手続案件です。行政書士有資格者や非資格者スタッフを採用・戦力化することで相続分野が大きく変わり、成長を続ける収益分野にすることができます

地方商圏でも遺産分割、遺留分案件の集客、相続分野業績アップに成功した多数の法律事務所の事例や具体的な取組みが分かります
「弁護士法人 琉球法律事務所様」だけでなく船井総研のご支援先で地方商圏で運営する法律事務所の多くが相続分野で大きく業績アップすることに成功しています。「弁護士法人 琉球法律事務所様」も、相続紛争のみに取り組んでいた当時から大きく変わり、成長を続けています。それらの事例を元にルール化した「最短で業績アップを実現するロードマップ」と具体的取組みやノウハウを公開します

地方商圏で相続分野を大きく伸ばすための商品戦略(サポート内容、報酬)、集客手法(WEB、紹介先開拓)を全てお伝えします
都市圏と地方商圏では、顧客数や競合事務所数が異なるため取るべきマーケティング戦略が大きく異なります。地方商圏の法律事務所が相続分野で伸ばすための相続サポート商品や報酬設定、HP戦略や紹介ルート開拓先がありますが、再現性があり成功確率の高い取組みを全て公開させていただきます

代表者や弁護士資格者が殆ど関与しなくても、相続業務対応、収益化に成功した法律事務所の具体的取組みを知ることができます
「相続業務を増やしたいけど、代表者や弁護士資格者が忙しく、これ以上案件を増やせない」という話を法律事務所経営者様から聞きますが、相続業務は代表者や弁護士資格者が業務に殆ど関与せずとも収益化させる仕組みを創ることが可能です。非資格者を即戦力化し、相続業務を継続的に収益化させ続ける「仕組み化」の取組みについてお伝えします

「利益率が低い」名義変更・相続手続業務を「利益率・生産性の高い」業務へと変貌させる業務処理体制や報酬体系などノウハウが分かります
「名義変更・相続手続」業務のイメージは相続税案件に比べて「利益率が低い」「面倒だ」というイメージを持っている法律事務所経営者様も多いと思いますが、非資格者でも対応可能な業務であり、紛争事案よりも集客・受任がしやすい業務です。また、相続手続業務に取組むことで紛争案件の受注件数も増加することが分かっています。相続手続業務の処理体制、報酬体系、提案ツールなど取組みノウハウをお伝えします
お客様の声
相続分野の弁護士業務効率化と、ネット集客について、知らなかったことをたくさん知ることができ、非常に有益でした。
取り組むべきこと、ポイントを具体的、実践的、明快にわかりやすくご説明いただきました。素晴らしいセミナーだと思いました。
成功事務所の具体的事例を聞いて、地方でもWEBで集客できることが分かり安心しました。また、自事務所のHPの改善点が分かり、とても参考になりました
いつも自分や弁護士資格者だけが忙しい状態が続いていましたが、行政書士やスタッフでもできる業務を増やすことで大きく変わりそうです。
相続手続業務は、紛争案件に比べて生産性が低いと考えていましたが、このセミナーを聞いて大きくイメージが変わりました。積極的に相続手続にも取り組んでみたいです。
講座内容
第1講座 | 地方商圏の法律事務所が相続分野でトップになるための必須条件 都心に比べ「人口(見込客数)が少ない」「弁護士が採用できない」地方商圏で展開する船井総合研究所のご支援先法律事務所の中でも相続分野で大きく成長を続ける事務所の共通点は「相続手続業務へ注力していること」がありました。紛争、遺産分割案件だけでなく、相続手続業務に取り組むべき理由、業務体制、集客方法など、地方商圏で相続分野を大きく伸ばすための必須条件をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 鈴木 ゆたか |
第2講座 | 相続分野で圧倒的な集客・受任数を得るための戦略 沖縄県で相続分野を事務所の経営の柱に据えた理由 紛争事件の受任数を伸ばした後に相続手続きまで業務拡大を実現できたストーリー 相続専門サイトと折り込みチラシを利用し年間400件以上の問合せを獲得した圧倒的な集客戦略 年間100件以上の相続事件を受任、解決できた採用・組織作り 沖縄県内全域をサポートするためのドミナント戦略 弁護士法人 琉球法律事務所 代表弁護士 久保 以明 氏 |
第3講座 | 「地方商圏版」相続分野で成功するための集客・マーケティング最新成功事例 都市圏と地方商圏では集客・マーケティング方法は違ってきます。そこで、船井総合研究所がサポートしている全国の法律事務所の成功事例をまとめて、最短で相続分野の業績アップを実現するための具体的取り組みを法律事務所相続分野専門のコンサルタントからお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 董 佳依 |
講師紹介

弁護士法人 琉球法律事務所
代表弁護士
久保 以明 氏
一橋大学法学部卒。修習55期。沖縄修習後、昭和40年から続く事務所に入所し代表が第一線を引くまで勤務弁護士として勤務。その後事務所名を琉球法律事務所に変更して独立開業。以降は沖縄県内の上場企業の顧問業務に注力。2016年から相続分野に注力開始。2018年には弁護士法人化、2021年からは相続手続き業務を開始したことで相続分野の成長拡大に成功。
相続業務の問合せ件数550件/年、受任件数102件/年で、うち40%以上が紛争性のない手続案件となっている。
近年は沖縄県内に支店を開設し、3拠点で運営するなど船井総合研究所運営「相続・遺言業務研究会」会員事務所の中でも特に相続分野の業績向上に成功している。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 ゆたか
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
全国各地毎月25件ほどの法律事務所にお伺いをして、業績アップ、事務所活性化のためのお手伝いをしている。
販促においては、ウェブだけでなく紙媒体や営業活動などでの集客も得意とし、時流や地域に合わせた手法で各事務所の業績を着実に伸ばしている。
注力してお手伝いをしている分野は相続で、紛争案件獲得の提案だけではなく、生前対策にも力を入れている。仕事をするうえでのモットーは「人の気持ちが分かるコンサルタント」であること。
趣味はロードバイクに乗り体力づくりをすること。
犬や猫・鳥などを長年飼育しており、ペットは家族。船井総研がグーグルやアマゾンのようにペットをオフィスに同伴できるようになることを夢見ている。

株式会社 船井総合研究所
董 佳依
中国上海出身。慶応義塾大学法務研究科卒。卒業後、新卒で船井総合研究所に入社し、法律事務所向けに相続分野のマーケティングに従事。
中国の弁護士資格を持っています。今後は自分の専門知識を活かして、WEBマーケティングを中心に、お客様とともに「右肩あがり」の成長を実現していきたい。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 25,000円 (税込 27,500円)/ 一名様
・会員価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/12/12 (火)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/12 (火)
14:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/13 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/13 (水)
14:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/14 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/14 (木)
14:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/15 (金)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/15 (金)
14:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら