このような方にオススメ
- 売上規模100億以上、複数事業保有の経営者or企画・管理担当役員
- 本業主体の事業構成からの転換を図ろうとしているが、何から着手すべきかを定めることができていない
- グループ再編、企業ブランディングを行い、攻めの経営に変えたい
- リストラ、営業利益率改善を検討している
- 構造改革を通じて人財育成にも着手したい
本セミナーで学べるポイント

成功事例
グループ経営が機能している成功事例を知れる

事業構成の組み換え
既存事業の成長と新規事業開発を同時に実現する為にクリアすべきこととは

企業ブランディング
事業構造転換と合わせた企業ブランディングの取組み方がわかる

リストラ・利益率改善
リストラ・利益率改善で留意すべきことがわかる

グループ経営人財
グループ経営人財の目利き・抜擢方法が分かる
講座内容
第1講座 | 持続的成長を実現する「攻めのグループ経営」とは グループ経営とは「持続的に成長し続けられる」経営手法 船井総合研究所が提唱する「攻めのグループ経営」実現に向けた「5つのポイント」 「攻めのグループ経営」は、成熟業種の中堅企業が生き残るための「最後の手段」 株式会社 船井総合研究所 佐野暢彦 |
第2講座 | グループ構造改革の事例(パネルディスカッション:株式会社西日本新聞社) 構造改革取組の背景(グループ経営委員会での検討) 守りの構造改革(不採算事業の集約、撤退) 攻めの構造改革(新たな中核事業の創出) グループ全体での基盤拡充 まとめ 株式会社 西日本新聞社 取締役 一木弘信 氏 株式会社 船井総合研究所 佐野暢彦 |
第3講座 | 更なる成長のために行うこと 新規事業は、攻めのグループ経営における投資 現場推進責任者には優秀人材を充て確実に成功を 新規事業をスムーズに立ち上げるには経営者のサポートが必須 既存事業とは評価から分ける!KPI管理のポイント 株式会社 船井総合研究所 吉田創 |
第4講座 | バリューアップ・新規事業開発 グループ経営全体ビジョンが不明瞭な企業は「微妙な事業投資」をやってしまいがち 会社の規模に応じた「事業投資・上限金額」の考え方とは どんな会社をM&Aすべき?チャンスを逃さない為の“オススメ条件”設定方法 検討チームを立ち上げ、新規事業・M&Aを短期間で複数確立した事例解説 「新規事業・M&Aの推進部門」は、何をKPIとして、どう推進していくべきか? 株式会社 船井総合研究所 光田卓司 |
第5講座 | 【まとめ】“攻めのグループ経営”へと早期転換を図ろう 経営の肝→「ヒト=人財」×「モノ=事業(既存&新規事業・M&A)」×「カネ=財務」 攻めのグループ経営という大方針のもと「ヒト・モノ・カネ」を動かそう 「“攻め”のグループ経営」成功企業事例紹介=グループシナジーを創出し、利益率UP‼ 「経営企画室」を立ち上げ、攻めのグループ経営を推進するための10箇条 経営企画室・短期確立&強力推進ソリューションのご紹介 株式会社 船井総合研究所 佐野暢彦 |
講師紹介

株式会社 西日本新聞社
取締役
一木弘信 氏
株式会社西日本新聞社
取締役 グループ経営会議議長代理・グループDX推進担当
株式会社西日本新聞プロダクツ専務取締役
グループ構造改革の責任者として、企画・立案、推進・実行を担われた

株式会社 船井総合研究所
佐野 暢彦
みずほ総研(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)にて、全社戦略、グループ組織構造改革他のコンサルティングプロジェクトに従事。また、同社経営戦略グループ(戦略コンサルタント30名超)の統括責任者としてプロジェクト推進・品質管理他も行う。 2022年に船井総研に入社し、事業イノベーション支援部にて主に中堅企業へのコンサルティング提案を実施しており、組織再編、内部統制・ガバナンスの知見を活かした、グループ経営に係る事業・組織構造の改革支援を得意とする。 主要なコンサルティング実績 ・グループ戦略立案:運輸(非上場)、マスメディア(非上場)、地域コングロマリット企業他多数 ・HD体制構築:専門商社(非上場)、大手化学メーカー(上場)、貴金属大手(非上場)、運輸(上場)他多数 ・中期経営計画策定:建設(上場)、地域コングロマリット企業他 ・組織構造改革:エネルギー(上場)、専門商社(上場)、地域コングロマリット企業他多数

株式会社 船井総合研究所
吉田 創
2008年の入社以来、様々な業種・業態の中小企業へ「企業価値向上」をテーマとした事業戦略の策定・現場への推進プロジェクトを展開。これまでの累計担当プロジェクト数は300を超える。 その経験を活かし、現在は中小企業の企業価値向上ステップを見える化する「ビジネスモデル診断」の開発責任者として、船井総研グループを横断して企業価値向上手法の普及に従事している。 近年は特に、ぱちんこ・自動車・住宅不動産等(=成熟業界)を中心に 「成熟業界でも成長し続けるためのリブランディング支援」を中心にご支援中。

株式会社 船井総合研究所
光田 卓司
大学時代にベンチャー企業の立ち上げを行い、横浜国立大学卒業後、2008年に船井総合研究所に入社。 入社後は冠婚葬祭業・生花店に特化したコンサルティングを専門領域として展開。2014年には「花店経営の基礎知識 10の成功法則: あなたのお花屋さん,繁盛させます。 」を出版。 現在は、冠婚葬祭ビジネス・和装・フォトを中心としたライフイベントビジネス支援部の部長をつとめる。 ライフイベントビジネス業界の業績アップ支援はもちろんのこと、M&A支援、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援においても業界にインパクトを与える部署へと躍進させている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/11/20 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/22 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/24 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/28 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら