このような方にオススメ
- 今後、法人の経営に関わる職員を育てていきたい
・経営者自身の右腕となる職員を育てたい
・園長や主任、管理職に「経営」意識を持ってほしい
・園児募集や採用に関する数値管理、収支管理に関する視点を持たせたい - 管理職がより意欲をもって業務に取り組めるための研修を受けさせたい
・管理職向けの研修がない
・保育の現場に関する研修だけでなく、マーケティング・マネジメント・予算管理などの経営的な研修を受講させたい
・講義形式で受講して終わりの研修ではなく、ワーク等を通して積極的にスキルを身につけ、成果が出る研修を探している - 今後の保育業界の時流に合わせた中長期的な視点を持ってほしい
・管理職も園児数の減少や職員不足に対する危機感を持ち、改善のための行動をしてほしい
・園内の収支状況を把握し、不要な費用の削減等を意識してほしい
・今後の国の制度の流れを把握し、自園・法人で新たに取り組むべきこと・力を入れることを理事長・代表に提案してほしい - 理事長・社長が担っている業務の権限移譲をしていきたい
・本部機能を作り、管理職を中心に法人業務を委譲していきたい
・園児募集や保護者満足度向上の施策について、管理職から積極的に提案してきてほしい
・管理職が園ごとに採用計画を作成して、必要採用数や採用のために必要な施策・費用について計画を立てられるようになってほしい - 次の管理職候補を育成できる職員に成長してほしい
・現場から質の高いやる気のある職員を活躍させられる管理職になってほしい
・保育の業務はできるだけ現場職員に委譲し、中長期的な視点で園のマネジメントをしてほしい
・管理職に必要なスキルのイメージを明確にして目標をもって業務にあたってほしい
本セミナーで学べるポイント

保育園のモデル幹部職員の事例を聞くことが出来る
幹部育成カレッジの第一回では、ゲスト講師として、アゼリーグループの千葉美穂子園長にご登壇いただき、新卒で法人に入職した後、担任や統括主任等様々な役職を経験し、法人目線で園を俯瞰して新たなコースの立ち上げにかかわるなど、モデル幹部職員として普段意識していること、経営者の右腕としての1日の流れなどをご講演いただきます。 モデル職員の事例を聞くことで、この研修を通してどのようなスキルを身につけるべきなのか、目指すゴールが明確になり、意欲をもって講座を受講することが出来ます

管理職としてのマインドを醸成できる
保育業界の現状、職員採用・定着、収支管理、園児募集、保護者満足度アップなど、 管理職に必要な知識、考え方を身につけることが出来ます

研修を通して現場思考から管理職思考に意識改革ができる
各講座を通して講座形式で管理職に必要な考え方をお伝えするだけでなく、他の法人の管理職クラスの職員と講座内容や、自園での取り組み内容をシェアすることで、講座内容の理解を深め、自身の考えの整理を行い、管理職思考へと意識を変えることが出来ます

講座受講だけで終わらず、講座カリキュラムを通して実際の行動に結びつけることができる
講座の終了時には毎回振り返りシート、次回までの実施事項を記入して提出いただきます。次の研修までの実施事項が明確になり、講座で学んだ内容を実践で活かすことで自身のスキルとして身につけることが出来ます

講座での職員の学びを経営者にフィードバック ※3回以上ご参加の場合に限ります
研修の開催前には、経営者ミーティングを実施し、経営者が求める方向性・描いているモデル幹部像等をヒアリングします。講座やワークでのアドバイスにその内容を反映させることで、法人が求める理想的な管理職の育成を行えます。
講座内容
■1回目(4月19日 13:00~16:00/船井総合研究所 東京本社)
1回目 | 保育業界の今後、管理職として求められる役割 ①保育業界の時流 ②管理職にに求められる経営者マインドの醸成 学校法人 アゼリー学園 園長 千葉 美穂子 氏 株式会社船井総合研究所 西村 優美子・吉田 健人・菅野 瑛大 |
■2日目(5月24日 13:00~16:00/オンライン)
2回目 | 管理職として求められる職員のマネジメントについて①~採用~ ①職員からも選ばれる法人づくりのために実施すること ②採用KPI管理について 株式会社船井総合研究所 西村 優美子・吉田 健人・菅野 瑛大 |
■3日目(6月23日 13:00~16:00/オンライン)
3回目 | 管理職として求められる職員のマネジメントについて②~定着・育成~ ①職員の労務管理の必要性、令和の働き方改革について ②心理的安全性の高い職場づくりのための取り組み事項 株式会社船井総合研究所 西村 優美子・吉田 健人・菅野 瑛大 |
■4日目(7月24日 13:00~16:00/オンライン)
4回目 | 園の経営判断のための資金管理・収支管理 ①管理職に求められる財務スキル・補助金の構造について ②保育業界の収支について、予算書作成の方法 株式会社船井総合研究所 西村 優美子・吉田 健人・菅野 瑛大 |
■5日目(8月24日 13:00~16:00/オンライン)
5日目 | 管理職として求められるマーケティングについて①~地域一番園づくり~ ①園児募集におけるKPI管理について ②第一希望入園者数を最大化させる取り組みについて 株式会社船井総合研究所 西村 優美子・吉田 健人・菅野 瑛大 |
■6日目(9月25日 13:00~16:00/船井総合研究所 東京本社)
6日目 | 管理職に求められるマーケティングについて②~保護者満足度向上~修了プレゼン ①管理職に必要な保護者対応・満足度向上施策について ②修了プレゼン 株式会社船井総合研究所 西村 優美子・吉田 健人・菅野 瑛大 |
講師紹介

学校法人 アゼリー学園
園長
千葉 美穂子 氏
新卒で法人に入職後、担任・総括主任を経験後、ボランティア担当を経て法人目線で園を運営する意識を身につける。
「共働きでも預けられる幼稚園」をテーマに、早朝・延長保育で最大13 時間の保育時間を利用できる「コース制保育」の立ち上げに携わり、現在は、園長職で培った保護者支援やマネジメントを基に保育所開設支援やグループの教材開発PJの責任者を担う。

株式会社 船井総合研究所
西村 優美子
京都大学大学院在学中に保育士資格を取得し、母子を対象に子どもの発達や育児に関する調査研究を行う。また、同時に認可保育所で勤務するなど、業界に対する知識を深めてきた。大学院を修了後、船井総合研究所へ入社。
入社後は、企業主導型保育事業をはじめとした保育所開設支援や新卒・中途の保育士採用支援に従事する。また、働き方改革による職場環境の改善や評価制度の構築、新入社員向けの育成制度構築、職員向けガイドブック作成など定着に関する支援も行っている。

株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。

株式会社 船井総合研究所
菅野 瑛大
保育業界の時流予測を基に、経営戦略研究とその知見を基にしたコンサルティングを行う。
近年は、教育保育コンテンツの整理を含めた法人のリブランディングやこれに伴う人財育成制度構築等のテーマを多く扱う。
特に人財育成制度では、評価制度の自動化や研修計画策定と実行支援を通して、活動の効率×効果の最大化を図る。
参加料金
< 6回全て受講の方>
・一般価格 180,000円(税込 198,000円)/ 一名様
・会員価格 144,000円(税込 158,400円)/ 一名様
<1日スポット参加料金>
・一般価格 30,000円(税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円(税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
第1回 4月19日 13:00~16:00(船井総合研究所 東京本社開催)第2回 5月24日 13:00~16:00(WEB開催)第3回 6月23日 13:00~16:00(WEB開催)第4回 7月24日 13:00~16:00(WEB開催)第5回 8月24日 13:00~16:00(WEB開催)
第6回 9月25日 13:00~16:00(船井総合研究所 東京本社開催)
※各回のスポット参加が可能です
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/04/19 (水)
13:00~16:30
※各回のスポット参加が可能です
WEB
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
【日程】
第1回 4月19日(水)第2回 5月24日(水)第3回 6月23日(金)第4回 7月24日(月)第5回 8月24日(木)
第6回 9月25日(月)
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら