このような方にオススメ
- 児童発達支援や放課後等デイサービスに興味がある・参入を考えている
- 園の気になる子に対する支援を強化したい、自園での対応に限界が出てきた
- 今ある園の機能強化と、法人の多角経営化を図りたい
- より多くの保護者に対して、子育て支援を提供していきたい
本セミナーで学べるポイント

園の「気になる子」、増えてきていませんか?
文科省の調査によると、軽度発達障がい児だけでも 人口に対する発生頻度は 8.2~9.3%とされており、令和元年度に於ける 未就学児の障害児サービスの利用児童数は約10.2万人(未就学児人口の約1.7%)です。
適切な療育サービスを受けられずに困っているお子様や保護者がまだまだ多くいらっしゃいます。
発達障がいは、適切な療育を受けることで、社会の中で生きていく術を学び、社会に出て より活躍していく可能性を広げることが可能で、それは こどもの将来に対する保護者の安心にも繋がります。

既存園「だけ」でできることには限りがある
しかし「安心・安全」が絶対の保育園・こども園・幼稚園において、配置できる職員数に限りがある中で、特性が特に目立つお子さんをお預かりすることが難しい場合が多々あります。
また、職員を加配できたとしても お子さん自身の生きづらさや困り感は解消されておらず、小学校、中学校、高校と進学し社会に出ていく中で その生きづらさや困り感が増強したり、生きづらさや困り感から二次障害(鬱等の精神障害の発症)等に繋がることもあります。

ゲスト講師:社会福祉法人 梅花福祉会様をお招きし、参入・運営の事例を紹介
今回、ゲストとして こども園や学童保育、子育て支援に加え、児童発達支援・放課後等デイサービスを立ち上げ、「子育てワンストップサービス」を実現した 社会福祉法人 梅花福祉会 理事長 佐藤様をお招きしました。
参入の経緯や、実際に行っている療育内容や目的、その効果等について お話頂きます。

船井総研のコンサルタントが立ち上げまでのポイントを徹底解説
児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業に参入するまでの流れや、設備基準・人員配置基準とそのポイント、その他 参入する際に確認すべき事項・実施すべき事項についてお話いたします。
講座内容
第1講座 | 幼稚園・保育園・こども園が今 児童発達支援・放課後等デイサービスに参入する意義 待機児童が5年前の10分の1となり、保育所利用児童数がまもなくピークを迎える今、幼稚園・保育園・こども園の多機能化、多角経営化、そして他園との差別化による「選ばれる園・法人づくり」が必要な理由を解説します。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第2講座 | 特別ゲスト講座 埼玉県本庄市で認定こども園や学童保育、子育て支援事業を設置・運営する梅花福祉会 理事長 佐藤氏をお招きし、児童発達支援・放課後等デイサービスを立ち上げた経緯や、参入と運営の実例についてお話しいただきます。 社会福祉法人 梅花福祉会 理事長 佐藤 智子 氏 |
第3講座 | 児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業に参入する「Value=価値」とは 児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業に参入することで 社会に提供できる価値、地域に提供できる価値、そして 法人が得ることができる価値について 参入するまでの流れやそのポイントも押さえながら 解説します。 株式会社 船井総合研究所 塚本 実和子 |
第4講座 | まとめ講座 本日の講座内容を踏まえて、皆様の法人に当てはめて考えていただきたいことをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

社会福祉法人 梅花福祉会
理事長
佐藤智子 氏
埼玉県本庄市にて 幼保連携型認定こども園、学童クラブ、児童発達支援・放課後等デイサービス等る明るくすこやかな保育・教育の場を50年以上提供し続けてきた社会福祉法人の理事長。
「芯の強い子どもを育てる」「ナイチンゲールの看護の姿勢に学び健やかな子どもを育てる」を法人理念に掲げ、大切な子どもたちの成長を第一に考えた「本物の保育」、そして 働く全ての職員が長く活躍し続けられる組織づくりに力を入れており、保護者の満足度・職員の満足度ともに高く、行政からの信頼も厚い。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
認可保育園・企業主導型保育園等の保育関連事業を営む法人様の事業開発・施設展開を推進するチームのリーダー。保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、幅広いテーマでコンサルティングを行う。

株式会社 船井総合研究所
塚本 実和子
認可保育園・企業主導型保育園・認定こども園などの運営安定化支援を中心に行う。
各施設の特色を生かしたHP・Instagram・LINEでの情報発信やWEB広告運用といった最新の園児募集・園のブランディング支援を担当する。
園児募集に関するセミナーの登壇経験も複数回あり。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/01/12 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/01/27 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/02/08 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/02/21 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら