このような方にオススメ
- ①自社の商圏・業種だけでは限界だが、より商圏・事業拡大したい経営者様
- ②成長確率の高い業種・企業のM&Aにて、より利益拡大をしたい経営者様
- ③不動産売買業界のM&Aのメリット・デメリットを知りたい経営者様
- ④不動産売買会社のM&Aをした後の企業は、どのようになっているのかを知りたい経営者様
- ⑤不動産売買業界が、将来どのようになっていくのかを学びたい経営者様
本セミナーで学べるポイント

不動産売買業界の時流
今後、不動産売買業界(仲介・建売・買取・収益など)が未来にむけて、どのようになっていくのか、不動産売買業界専門コンサルタントがお伝えいたします。

不動産売買業界における収益構造・事業展開
不動産売買業界(仲介・建売・買取・収益など)の収益構造の実態と、事業展開の方向性について不動産売買業界専門コンサルタントがお伝えします。

不動産売買業界のM&Aケーススタディ
実際に不動産売買業界でM&Aを行った企業がその後どのように成長を遂げているのか、課題はあるのかなどケーススタディにてお伝えいたします。

不動産売買業界M&Aのメリット・デメリット
不動産売買業界でM&Aを行うことによるメリット・デメリットがどのような事があるのかをお伝えいたします。

不動産売買業界のM&A相場観を知りたい方
不動産売買会社をM&Aする際には、どのように企業価値(株価評価)を行うのかをお伝えいたします。
講座内容
第1講座 | 不動産売買業界の時流と収益構造・事業展開の実態 今後、不動産売買業界(仲介・建売・買取・収益など)が未来にむけて、どのようになっていくのか、不動産売買業界(仲介・建売・買取・収益など)の収益構造の実態と、事業展開の方向性について不動産売買業界専門コンサルタントがご解説します。 株式会社 船井総合研究所 松井 哲也 |
第2講座 | 不動産売買業界のM&Aケーススタディとメリット・デメリット 実際に不動産売買業界でM&Aを行った企業がその後どのように成長を遂げているのか、課題はあるのかなどケーススタディにてお伝えいたします。また、不動産売買業界でM&Aを行うことによるメリット・デメリットがどのような事があるのかをご解説します。 株式会社 船井総合研究所 中野 宏俊 |
第3講座 | 不動産売買業界のM&Aで成長戦略を描くために実践すべきこと 不動産売買業界においてM&Aを戦略の一つとして活用する際の考え方とやるべきポイントをご解説します。 株式会社 船井総合研究所 光田 卓司 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
松井 哲也
岐阜県出身。大手旅行代理店を経て、2002年船井総合研究所に中途入社。以降、不動産業(賃貸・売買仲介、管理)を中心として、全国にご支援先をもち、業績向上コンサルティングを手掛ける。特に賃貸業界においてはトップコンサルタントとして、全国の一番店賃貸管理会社の勉強会(賃貸管理ビジネス研究会・現在150社)を立ち上げ、管理戸数拡大、資産コンサルティングなどを手掛け、成功実績を誇る。近年は、企業の組織戦略、事業承継、M&Aを含めた出口成長戦略のコンサルティング活動を展開し、数々の経営者に支持されている。

株式会社 船井総合研究所
中野 宏俊
前職では会計事務所における税務・経営のコンサルティングに従事。主に事業承継・事業再生コンサルティングの実務経験を多く持ち、この経験を活かし、船井総合研究所入社後、約半年間で2件のM&Aを成約。現在葬祭業を中心としたサービス業、製造業中心にM&Aコンサルティング業務に従事している。

株式会社 船井総合研究所
光田 卓司
大学時代にベンチャー企業の立ち上げを行い、横浜国立大学卒業後、2008年に船井総合研究所に入社。 入社後は冠婚葬祭業・生花店に特化したコンサルティングを専門領域として展開。2014年には「花店経営の基礎知識 10の成功法則: あなたのお花屋さん,繁盛させます。 」を出版。 現在は、冠婚葬祭ビジネス・和装・フォトを中心としたライフイベントビジネス支援部の部長をつとめる。 ライフイベントビジネス業界の業績アップ支援はもちろんのこと、M&A支援、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援においても業界にインパクトを与える部署へと躍進させている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/10/25 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/10/28 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/11/01 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら