このような方にオススメ
- SNSを活用したいがどこから始めていいかわからない方
- 令和4年度園児募集結果が芳しくない方
- 新しい施策にチャレンジしてみたい方
- オンラインを介した園児募集を推進していきたい方
- LINE公式アカウントの作成は行っているが、イマイチ活用が出来ていない方
本セミナーで学べるポイント

園児募集におけるLINE公式アカウントの活用目的が分かる!
これまでの”口コミ”に追随するオンライン園児募集、更にはLINE公式アカウントをはじめとするSNSを活用する目的をお伝えします

LINE公式アカウント先進導入園の実際の取り組みを知ることが出来る!
業界内で先進的にLINE公式アカウントを導入し、成果を上げている事例をお届けします

LINE公式アカウントの活用方法が分かる
実際に導入する際の活用方法を認定こども園・幼稚園向けにポイントを絞ってお伝えします
講座内容
第1講座 | 幼稚園・認定こども園業界における園児募集の変遷 ・今、幼稚園・認定こども園業界で起こっている事 ・これまでとこれからのエンドユーザーの(≒保護者)の違い ・幼保業界のWebから見る、今SNSを導入したほうがいい理由とは? 株式会社 船井総合研究所 遠藤 めぐみ |
第2講座 | 特別ゲスト講座 ・LINE公式アカウント導入で昨対比200%の1歳児教室募集効果が! ・LINE公式アカウントを活用した園児募集戦略とは? 学校法人 中島学園 櫻井 真 氏 |
第3講座 | LINE公式アカウントを活用した園児募集の始め方 ・LINE導入の目的は「年少児募集?」「2歳児募集?」「1歳児募集?」 ・新規問い合わせ数を増やすための取り組みが必要? ・アカウント開設はほんのスタートラインにしか過ぎない?開設後に実施すべき4つのステップとは? 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
第4講座 | これからの園児募集で求められること ・認定こども園・幼稚園業界に求められている転換とは ・令和時代に”選ばれる園”がとるべき経営戦略とは ・今日からできるLINE公式アカウント導入 株式会社 船井総合研究所 島崎 卓也 |
講師紹介

学校法人 中島学園
櫻井真 氏
大学卒業後、幼稚園・保育園に教材教具を販売する会社に6年間勤務
新人金賞や若手優秀社員賞を受賞するなど社内表彰を受ける。
その後、母が理事長・園長を務める学校法人中島学園に就職
前職での経験を活かし、幼稚園改革に着手
現在6年目。通信大学にて幼稚園免許状を取得

株式会社 船井総合研究所
遠藤 めぐみ
首都大学東京(現・東京都立大学)で教育学を専攻。大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は、民間学童保育施設の学生スタッフとして、小学生やその保護者と関わってきた。
入社後は、HR支援部にて新卒採用や中途採用、若手社員の育成・研修などのマネジメント領域に携わった後、保育・教育支援部へ配属。
現在は、幼稚園やこども園のコンサルティングサポートを中心に従事している。

株式会社 船井総合研究所
高橋 叡功
一橋大学大学院経済学研究科修了後、株式会社船井総合研究所に入社。
大学院在籍中は公共経済学・財政学を専門にする傍ら、民間シンクタンクにてリサーチアシスタント(RA)を務める。
入社後は在学中に培った調査・分析能力をもとに、人材紹介・派遣業界向けのコンサルティングに従事した後、保育・教育支援部に配属。
現在は私立幼稚園・認可保育所向けに認定こども園への移行へ向けた定員設定・施設形態に応じた収支パターン分析をはじめとする「新制度幼稚園移行サポート」や「認定こども園移行サポート」を中心としたコンサルティングサービスを提供している。

株式会社 船井総合研究所
島崎 卓也
埼玉県さいたま市出身。明治大学政治経済学部卒業。
新卒で船井総合研究所へ入社後、私立幼稚園特化した 経営コンサルティングに従事。
近年は専門学校等を含め、学校全般への経営コンサルティングも実施している。
「永続できる法人づくり」をテーマとしており、これまでに100法人以上のコンサルティング実績がある。
理論だけのコンサルティングを嫌い、「感情に寄り添った現場主義」のコンサルティングスタイルを大切にしている
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/08 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/14 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/19 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/25 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら