このような方にオススメ
- これからの保育業界で、安定的に運営を継続していくためには何をしたらいいのかとお考えの経営者様
- 職員と利用者の満足度が高い法人(園)では、どのような取り組みを行っているのかとお考えの経営者様
- 働き方改革に取り組んでいるが、よりよくしていきたいとお考えの経営者様
- 新卒採用・中途採用で毎年苦戦している法人の経営者様
- 経営層と現場の意見の乖離に悩んでいる経営者様
本セミナーで学べるポイント

職員と利用者の満足度向上
法人にとっての課題である、採用と定着。職員に寄り添うことも大切である一方で、こどもや保護者への提供サービス内容の担保も必要です。どのようにバランスを取るべきか、ゲスト講座で実例を基にお伝えします。

業務効率・働き方改革における取組み
多くの園で取り組んでいる働き方改革。
しかし、その取組み方は法人によって様々です。本セミナーでは皆様の園で実践いただきたい取組みをご紹介いたします。

採用における成功事例
採用サイト、就職フェア、求人広告媒体等を活用した採用活動でのポイントや成功事例をお伝えします。
講座内容
第1講座 | 理想の園とは何か? 保育業界を取り巻く環境から、これからの園づくりに求められることは何かをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第2講座 | 4年連続保育士定着率100%を達成できたワケ 【特別ゲスト講座】 「子どものためにも楽しい園にしたい」という思いのもと、園における改革を実施してきた、社会福祉法人 和坂福祉会の林谷先生より実例を基にお話しいただきます。 社会福祉法人 和坂福祉会 園長 林谷 全晃氏 |
第3講座 | 理想の園づくりのためにできること “働き方改革”、“職員定着”という観点から、「選ばれる法人・園」「理想の園」を実現するために明日から実践できる具体的な内容をお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 銭 洲佳 |
講師紹介

社会福祉法人 和坂福祉会
園長
林谷全晃 氏
デザイン関係の専門学校を卒業後、ユニバーサルスタジオジャパンに就職し、店舗やセット関係の修理や製作を行う。その後、実家の家業である保育園を継ぐため大学へ行き、保育士・幼稚園教諭免許を取得。2015年に現在の園へ入職後、主任を経て2020年こども園へ移行と共に園長に就任。複数の施設立ち上げ(大規模園2園、小規模2園)に携わり、当時、待機児童数全国ワースト1位だった明石市の待機児童解消に貢献。同時に自園の改革に力を注ぎ、こども・親・地域・保育士にとって「選ばれる園」になる為に日々改革を進めている。

株式会社 船井総合研究所
リーダー
児玉 梨沙
【コンサルティングテーマ】
保育事業参入の為の可否判断調査
保育事業・児童発達支援事業の新規参入
保育士の採用・定着・評価
保育園の園児募集・ブランディング
【コンサルタント紹介】
東京大学教育学部で保育と教育に関する行政の諸対応を研究。
卒業後、船井総合研究所に入社。
保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、
企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、
幅広いテーマでコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
銭 洲佳
船井総合研究所に入社後、保育・教育支援部に配属。
企業主導型保育事業に関連する、申請サポート、運営安定化のお手伝いを中心に行っている。
開園後のWEB広告やチラシを用い、園児募集の提案を行うことから
認可園での評価制度の構築といったマネジメント面までサポート。
保育園を利用する子どもと親、働く職員の方が安心できる環境を作ることを目標とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/04/28 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/16 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/26 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/28 (火)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら