このような方におすすめ
- 雇調金に代わる売上をどう創っていくか模索中…
- 持続的成長が期待できる新商品を展開し新規売上3,000万円以上を創っていきたい
- 顧問先に予算がなく、何も進められない。だからこそ、助成金・補助金を活用し、顧問先の働き方改革やビジネスモデル転換を実現させたい
- 顧問先に新たな提案がしたくても忙しくて、出来ていない、顧問先への保全活動が今のままでは心配な方
- “現職員が中心になっても収益化が見込める”新たな付加価値ビジネスへ取り組みたい
本セミナーで学べるポイント

地域一番事務所が語る時代に合わせた”事務所経営”のアップデート方法
日本国内では、ますます人口減少と中小企業の倒産が予想されております。人口7.7万人都市でも持続的成長をしているA社会保険労務士法人の取組に基づき、貴事務所が3年後を見据えて、2022年のうちに実践し始めるべきことが解かります。また、士業事務所の成長には組織戦略や経営者としてのスキルを向上し続けることが必要不可欠です。地域一番事務所になるまで乗り越えてきた壁、その乗り越え方、今抱えている課題などもお伝えします。

時流適応し、高生産性事務所になるための”顧問サービス”のアップデート方法大公開!!
多くの社労士事務所が生産性を向上させるためにどうすれば良いのか日々頭を抱えております。社内改善に取り組むのも大切ですが、顧客への付加価値を上げることが最も生産性向上の効果があり、投資対効果も高いです。2021年、生産性向上が実現できた具体的な取組をご紹介します。

新規受注を生み出し続ける最新のマーケティング戦略大公開!
商品が決まれば、集客施策を行っていくことが必要です。魅力的なサービス提供が可能となれば、口コミ紹介、アライアンス強化、セミナー、WEBマーケティングなど、事務所に合った集客施策を行い、新規開拓を行うことができます。成功事例に基づき具体的な集客方法の事例ご紹介します。
お客様の声
とても衝撃を受けました。地方にいたらとても入手できない情報や考え方に驚きました。
船井総研のセミナーや研究会では自社よりも規模の大きな事務所の先生や本を書かれている有名な先生もいらっしゃるのでいつも大変刺激を受けます。 同じ業界の事務所同士で、直近の取り組み事例を持ち寄り、情報交換することでお互いに刺激し合い、成長することができます。 取り入れやすいものにはすぐに取り組んでいますし、やらなければいけないけれども取り組みにくいと思ったものには、研究会や船井総研の月次支援を活用して時間をかけて取り組んでいます。
開業して3年目に、事務所の売上・人のマネジメント両面で悩みにぶつかりました。どうしたら良いかを考えていたところ、知り合いの先生のすすめで、船井総研のセミナーと研究会に参加したことがお付き合いのきっかけです。研究会に入会してみると、色々な先生に出会うことができましたし、他の事務所の見学や経営について学ぶ機会も得られました。私が事務所経営の経験が乏しかったため、本当に色々なことを勉強させていただきました。
講座内容
第1講座 | 社労士事務所業界の動向と戦略別成長ロードマップとは? ①2021年、業績好調社労士事務所経営のキーワード ②2022年、社労士事務所経営のポイント ③社労士事務所の戦略別成長ロードマップ 株式会社船井総合研究所 士業支援部 リーダー チーフコンサルタント 芝原 大寛 |
第2講座 | A社会保険労務士法人流「成長戦略」人口7.7万人都市に本社があっても成長できる理由と実践事例の紹介 A社会保険労務士法人が直近、10年で売上3倍達成した秘訣について、事業承継・出店・事業・組織戦略等、それぞれのどのような取組をされたのかご講演いただきます。 A社会保険労務士法人 代表社員 足立 徳仁 氏 |
第3講座 | 成功事務所続々!200事務所から導き出した2022年に実践していただきたい業績アップに向けた7つの取組大公開 ①客単価60万円超を達成できる顧問サービスの商品設計とは? ②安定的な新規集客と顧問獲得が出来る「ニーズ別集客商品の設計」の事例大公開 ③高生産性事務所の「問い合わせ~サービス提供」体制と組織力向上に向けた施策事例大公開 株式会社船井総合研究所 士業支援部 チーフコンサルタント 岩本 和真 |
第4講座 | 3年後を見据えて今、社労士事務所経営者に考えてほしいこと -大倒産時代に備え、ビジネスモデルのリデザインをしよう- ①本セミナーの総括 ②踏みだすべき一歩目のアクションとは? 株式会社船井総合研究所 士業支援部 リーダー チーフコンサルタント 芝原 大寛 |
講師紹介

A社会保険労務士法人
代表社員
足立 徳仁 氏
A社会保険労務士法人は、昭和29年に事務所開業され、現在、従業員数26名、2021年にはグループ売上1.4億円、舞鶴市を拠点に、4支店展開されております。代表の足立 徳仁 氏は、2005年12月に入社。2012年4月より3代目として事業承継され、10年で売上3倍を達成。本セミナーでは、事業承継時に取り組んたこと、地方商圏においても毎年右肩上がりで業績アップされてきた秘訣についてお答えいただきます。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 リーダー チーフコンサルタント
芝原 大寛
新卒入社後、新卒採用・新入社員研修やBtoB向け新規顧客獲得WEBコンサルティング、営業戦略策定コンサルティングに従事。
その後、約5年間、広告業界、印刷業界向けに業績アップ支援に携わり、現在は社労士事務所向けの人事・労務サービスの向上に向けた提案型労務顧問、外国人労務顧問のサービス開発・展開、障害年金事業の立ち上げ支援、生産性向上に向けたDX支援に従事している。
ミッションに共感頂けたご支援先事務所とはパートナーとして切磋琢磨しご支援している。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 チーフコンサルタント
岩本 和真
滋賀県草津市出身。入社以来、社労士事務所に特化してコンサルティングを行う。 全国の社労士事務所が集まる「社労士事務所経営研究会」の中で、日本全国200事務所の成功事例を知る。現場主義をモットーに、毎月全国各地のモデル事務所を訪問し、さらなる業績アップ施策をご提案。WEB構築やセミナー企画・運営まで社労士事務所のマーケティングをご支援。
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/12 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/16 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/26 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/27 (日)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/12 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/16 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/20 (日)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/31 (木)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら