このような方におすすめ
- 士業事務所の最新事例を知りたい経営者様
- 次の事業戦略を検討されている経営者様
- 他事務所の取り組みを知りたい経営者様
- 働き甲斐あふれる組織を目指されている経営者様
- 女性活躍を実現されたい経営者様
本セミナーで学べるポイント

予測不能な時代でも勝ち残るために経営者が次の戦略を練ることができる!
本クリニックに参加いただくことで、
①司法書士・土地家屋調査士事務所の持続的経営を実現するためのビジョンを描く
②司法書士・土地家屋調査士事務所の成長を加速させるうえでの経営戦略を描く
③司法書士・土地家屋調査士事務所の経営に経営者が専念できるための幹部育成の方法を描く
ことをゴールとしています。
講座内容
第1講座 | 士業DXの成功のポイント ・士業事務所がDXで成功するポイントとは? ・税理士事務所のDXの最新事例 セブンセンス 株式会社 取締役部長 小長谷 昭文 氏 |
第2講座 | 働き甲斐あふれる事務所になるために ・働き甲斐あふれる事務所の作り方 ・資格者だけではなくパラリーガルが活躍する組織づくりのポイントとは 弁護士法人 サリュ 弁護士 平岡 将人 氏 |
第3講座 | 女性活躍推進の秘訣 ・女性メンバーをさらに登用しようと考えたきっかけ ・活躍してもらいたい(女性)メンバーの条件とは ・女性活躍を推進する上での課題点 プラス事務所グループ 代表 宮﨑 寛司 氏 プラス相続手続センター 常務取締役 竹山 佳代子 氏 |
講師紹介

セブンセンス 株式会社
取締役 部長
小長谷 昭文 氏
2010年アイクスグループ入社。 2013年より社内の季節業務改善・推進を担当し、製販分離における製造部門の部門長を歴任。 生産性向上に貢献する。現在、製造部門の分業体制を活かした拠点展開を担当している。

弁護士法人 サリュ
弁護士
平岡 将人 氏
弁護士法人サリュは全国9カ所に事務所を構え、交通事故並びに人身傷害分野で業界をリードする。リーガルスタッフ(事務スタッフの法人内での呼称)の成長と活躍のための環境づくり・仕組みづくりなど組織力向上にも積極的に取り組み、全国数千社の中から「(社)船井財団のグレートカンパニーアワード2018働く社員が誇りを感じる会社賞」を受賞。同年、法人内のリーガルスタッフの更なる活性化や活動領域の拡大、そして地位向上を目的とした組織である株式会社LOLSを設立。

プラス事務所グループ
代表
宮﨑 寛司 氏
1987年、行政書士資格を取得。翌年、司法書士資格を取得し93年に事務所を開設。現在東京・福岡・佐世保・熊本にオフィスを開設し、従業員数約100名のプラス事務所グループの代表を務める。プラス事務所グループは司法書士法人・土地家屋調査士法人・行政書士法人を設立しており、相続のワンストップサービスを実現。年間相続相談実績1,000件超の国内トップクラスの士業事務所グループである。「お客様だけでなく、働く人たちも物心共に豊かにしたい」という想いで、組織力向上にも力を入れている。

プラス事務所グループ プラス相続手続センター
常務取締役
竹山 佳代子 氏
プラス事務所グループ プラス相続手続センターの常務取締役を務める。プラス事務所グループの相続に関わる業務を牽引し、多くの実績を残している。相続アドバイザー協議会認定会員 上級アドバイザー/終活カウンセラー/秘書検定2級/整理収納アドバイザーの資格を持ち、代表の右腕として相続手続きセンターで活躍中。
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
【一般企業様】
2021/09/18 (土)
10:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
【会員企業様】
2021/09/18 (土)
10:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
【司法書士・土地家屋調査士事務所経営研究会/相続財産管理研究会/民事信託研究会会員様】
2021/09/18 (土)
10:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/10/20 (水)
10:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら