このような方におすすめ
- 子ども人口減少が著しいエリアに園をお持ちの法人様
- コロナ禍における今後の事業展開のヒントを求めておられる法人様
- 学童保育や卒園児向けの課外教室などを検討されている法人様、また既にそれらの事業を行われていて今後強化やリニューアルを検討されている法人様
- 法人や園のブランドやシェアを高めたい法人様
- 教育と保育を高い次元での両立を実現されたい法人様
本セミナーで学べるポイント

少子化や人口減少、コロナ禍でも負けない園、法人づくり
少子化や人口減少、コロナ禍に負けず、事業や経営を存続また拡大することのできる保幼小一貫モデルの作り方のポイントをお伝えいたします。

年々需要が増加する卒園児向け教育付き学童保育の作り方
近年、共働きの増加に伴い、卒園後も預かってほしい。またコロナ禍で、公設の学童保育に不安を覚える保護者も多く、需要は増加傾向にあります。さらに、そこに加え教育改革などの影響も有り、教育に対する関心も高まっており「教育付き」学童は時流のコンテンツです。そのコンテンツの詳細やポイントをお伝えいたします。

ローリスク、ローコストで法人の収益事業の柱に!
初期投資や様々なリスクを抑えつつも、収益の柱を作る方法をお伝えします。

時流コンテンツである幼児、小学生向けプログラミング教室の自園運営化!
教育改革で小学校教育において必修化された「プログラミング教育」において、自園運営化し収益化を可能にした事例をお伝えします。

12歳まで通える、通ってもらえるスクール・学童事業のポイントについて
一般的に学童保育や幼稚園や認定こども園が運営する課外教室は小学校低学年までを対象としている、またそこまでしか子どもたちが通わないケースが大半です。しかしよりLTVを上げるためにも長く通ってもらうことによる様々なメリットが存在します。では子どもたちに長く通ってもらうため、通いたいと思われるためのポイントや仕組みは何なのか、ということについてもお伝えします。
成功事例
四国地区にある認定こども園を運営する学校法人様では、教育付き学童保育や課外教室として英会話教室、プログラミング教室を自園で運営。英会話教室は園児の過半数が通い、そして教育付き学童保育は高単価にもかかわらず、卒園児が3割も継続するという成果を出されている。
関東地区にある認定こども園・幼稚園を運営する学校法人様では教育付き学童保育や課外教室としてプログラミング教室やそろばん教室を運営。プログラミングは開校初年度に60名以上の入会を達成、またそろばん教室でも2年で60名の生徒数を達成している。そして教育付き学童保育は30,000円という単価にもかかわらず40名の生徒を抱え、卒園児だけで200名以上が学童保育や課外を利用している。このように保幼小一貫教育に取り組み、法人として園としての価値やブランドの向上を推し進めている。
プログラミング教室を年長課外と卒園児向けに実施。年長課外から卒園児向け教室への継続率は90%以上。これから必要となる教育を園児、卒園児向けに提供することにより法人としての価値向上にも努めている。
講座内容
第1講座 | 少子化、コロナ禍の時代における経営戦略について ・認定こども園、私立幼稚園における業界動向 ・総合子育て支援拠点化について ・コロナ禍で増す、教育付き学童保育の重要性について ・教育付き学童保育・課外教室事業に力を入れるべき理由 ・これからの時代の教育付き学童保育・課外教室について 株式会社船井総合研究所 北村 拓也 |
第2講座 | 学校法人登別立正学園が教育付き学童・課外事業に力を入れる理由 ・ゲストによる講座 学校法人 登別立正学園 理事長 園長 木村 義恭 氏 |
第3講座 | これからの時代の教育付き学童保育・課外教室の作り方大公開! ・教育付き学童保育・課外教室の作り方や展開パターン ・成功事例、導入事例紹介 ・収支構造の事例紹介 等 株式会社船井総合研究所 山口 雄大 |
第4講座 | まとめ講座 まとめ講座 株式会社船井総合研究所 北村 拓也 |
講師紹介

学校法人 登別立正学園
理事長 園長
木村 義恭 氏
学校法人登別立正学園白菊幼稚園 園長 白菊アフタースクール代表
北海道登別市に認定こども園を3園運営。少子化が激しいエリアにて園のブランド力強化や卒園後もより質の高い教育を提供したいという思いのもと、2017年度卒園児向けにスクール機能のついた教育性の高い学童保育やプログラミング教室を開設。現在では生徒数は80名を超え、小学校高学年になっても通い続ける事業へと成長。

株式会社 船井総合研究所
北村 拓也
立命館大学を卒業後、船井総研に入社。入社時から保育・教育業界のコンサルに専念。「業務効率化」 「こども園移行」 「園児募集」「スクール付加」を通じて、地域・職員から支持される理想の園づくり実現のサポートを行っている。特に職員を巻き込んで改善を行うコンサルティングスタイルに定評がある。

株式会社 船井総合研究所
山口 雄大
関西大学を卒業後、船井総研に入社。 スクール・教育ビジネスチーム配属以来、様々な業種業界の習い事事業参入や立ち上げ、 業績UPに従事。現在では幼稚園業界向けに業界と親和性の高い「教育」、「習い事」として在園、卒園児向け習い事事業、習い事付き学童保育事業の立ち上げや集客、運営のサポートを行っている。
参加料金(税抜)
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/05/11 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら