このような方にオススメ
- 看護師が定着しない/採用しても辞めてしまうとお悩みの理事長・院長
- 管理者が育たず、組織運営が属人的になっているとお感じの理事長・院長
- 前職を引き継ぐ給与設定から脱却し、スキルや患者貢献度に応じて給与支払いをしたい
- 看護師によってケアの品質は異なるため訪問件数に偏りが出てしまっている
- 看護師数が増えていくにつれ、目が届かなくなってきており、個別に評価できなくなってきている
本セミナーで学べるポイント

売上が伸び続ける訪問看護に共通する成功ポイント解説
参入企業の増加や賃上げといった社会的背景を受けながらも売り上げを順調に伸ばし続ける企業はいったい何をしているのか。売り上げアップのための組織戦略について解説します。

看護師がどんどん集まる採用方法
人がどんどん集まる事業所は採用活動において他社がしていないあることに注力していた。採用活動がスムーズにいくための実践的手法をお伝えします。

看護師が長く働き続ける事業所には特徴があった!定着率UPのコツ
訪問件数が多く、現場で最も頑張っているスタッフが「正当に評価されていない」と感じる職場は危険信号。優秀人材が辞めずに定着するための具体的戦術をお伝えします。

管理者が新人看護師を上手に育てられるようになる方法
新人看護師の育成をしていきたいが、管理者自身の現場業務が忙しくてそこまで手が回らない。訪問件数を落とさずに新人をしっかりと教育していくための体制づくりについてお話いたします。

看護師の経験によってケアの品質が異なる…を解決する
「担当者を変更してほしい」という利用者様の声でもう悩みたくない!ケアの品質を一定に保つための組織体制の作り方とは
講座内容
第1講座 | ”ヒトに困らず”持続的に成長する訪問看護ステーションに必要な変化とは 内容①:訪問看護事業の成長ロードマップ 内容②:なぜ、今、評価制度が必要なのか? 内容③:評価制度が訪問看護経営にもたらすメリット 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
第2講座 | 人事評価制度の構築・運用手法徹底解説 内容①:人事評価制度で整えるべき3つの機能 内容②:成果×定性で評価する!評価項目の落とし込み方 内容③:働く職員のモチベーションを高める給与制度・キャリアプランの作り方 株式会社 船井総合研究所 茂末 青空 |
第3講座 | 本日のまとめ 内容①:セミナーのまとめと明日から取り組んでいただきたいこと 内容②:事業成長のために経営者が考えるべきステーション経営のこれから 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。
学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。
クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。

株式会社 船井総合研究所
茂末 青空
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/10/12 (日)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/24 (金)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/09 (日)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/11/20 (木)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら