このような方にオススメ
- 金融機関から提出を求められる書類の準備に時間がかかり、迅速な対応ができていない経営者の方
- 過去、金融機関から融資を断られた経験があり、自社の信用力に不安を感じている経営者の方
- 金融機関からの評価を高め、より有利な条件で融資を受けたいと考えている経営者の方
- 現在の税理士から、企業の信用力向上に向けた具体的なアドバイスやサポートを受けられていないと感じている経営者の方
- 将来的な事業拡大や資金調達のために、会社の信用力を高めておきたいと考えている経営者の方
本セミナーで学べるポイント

なぜあなたの会社は金融機関から評価されないのか? 企業の信用力を高める経理・労務体制構築のポイント
突然ですが、金融機関から「試算表を提出してください」と言われてもすぐに準備できず、慌てていませんか?
「うちは大丈夫!」と思っていても、経理・労務体制がずさんだと、知らず知らずの内に、金融機関の評価を下げてしまっているかもしれません。
そこで、
■知らず知らずのうちに信用を失う経理の落とし穴
■労務管理が企業の信用力に与える影響
■企業の信用力を高める経理・労務体制構築のポイント
について、わかりやすく丁寧にお伝えします。

税理士の変更後、たった1年で5億円の融資獲得に成功!企業の信用力を高め、銀行評価をアップさせた成功事例
株式会社山商運輸様(岐阜県/運送業/年商15億円)は、税務調査での税理士の対応や日々のサポートに不安を感じていました。そこで、税理士と社労士をまとめて変更し、下記のような変化がありました。
☑ 手作業の経理から脱却!毎月試算表を効率よく作成できるように!
☑ 勤怠もデジタル化し、残業時間の集計と給与明細の配布を効率化!社員から喜ばれるように!
☑ 助成金・補助金や決算対策の相談をワンストップで気軽にできるように!
その結果、金融機関からの評価がUPし、1年で約5億の追加融資を獲得されました。

「企業の信用力を高めたい」と思ったら、まず受けるべき税理士・社労士のサポート
企業の成長と事業規模の拡大に伴い、「社会的信用力」を高めていく必要があります。
・ムダをなくした、効率的な経理・労務体制の構築
・より早い経営判断のための月次試算表の早期作成
・成長を見据えた資金繰り管理
・金融機関への適切な情報開示
など、創業時とは異なった対策が必要となってきます。
全ての税理士・社労士がこのような支援をできるわけではありません。
企業成長に応じて選ぶべき税理士・社労士と、そのサポート例をご紹介します。

専門コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所・社労士事務所のサービスを徹底比較!
成長支援が得意な税理士や社労士はどのような解決策を提案してくれるのかご存知でしょうか?
事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界や社労士業界に精通している船井総研だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」「いい社労士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。
自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
創業当時からお付き合いしている税理士ということで、変えてもいいのかなと悩みましたが、これから成長する上では税理士の変更が必要になるのかなと思い、前向きな決別をしました。
今までお付き合いしてきた税理士さんだと情もあるかと思いますが、会社のことを思うと前向きな決別も必要なのかなと思います。
石川と愛知という遠距離でのやりとりですがZoomやチャットワークでスムーズにやり取りできますので、そこは何ら問題ありませんでした。
そのため、会社の未来を考え、前向きに変更されることをお勧めします。
亡くなった父の代からお世話になっていた関係もあり、正直すごく悩みました。
2~3ヶ月言えず、最後のぎりぎりまで悩みました。
ただ、経営者として経営の判断をすることが自分の仕事なので、今は本当に変更してよかったなと思います。
決断には勇気が要りますが、必要な情報は専門の方に相談して聞いてみるのがよいかなと思います。
以前は、税理士に何かを相談をする関係ではありませんでした。
年に1回決算申告のサポートのみで、月次の打合せはありませんでした。
税理士を変更し、会計事務所に毎月試算表を作成してもらい、それをもとに毎月の打ち合わせで着地予測や目標の擦り合わせなど細かな相談ができるようになりました。
コスト削減の具体的な提案をいただいたり、決算対策や金融機関対策を提案してもらえたりと成長のためのサポートを受けられるようになっています。
講座内容
第1講座 | なぜあなたの会社は金融機関から評価されないのか? 企業の信用力を高める経理・労務体制構築のポイント ■""うちは大丈夫""は危険!知らず知らずのうちに信用を失う経理の落とし穴 ■労務管理が企業の信用力に与える影響 ■企業の信用力を高める経理・労務体制構築のポイント について、わかりやすく丁寧にお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 税理士の変更後、たった1年で5億円の融資獲得に成功!企業の信用力を高め、銀行評価をアップさせた成功事例 株式会社山商運輸様(岐阜県/運送業/年商15億円)は、税務調査での税理士の対応や日々のサポートに不安を感じ、税理士変更を決意。下記のような変化がありました。 ●税理士変更をして変わったポイント (月次試算表の作成/アナログの経理・労務体制からの脱却/社員が安心する労務体制の構築/決算対策/複数名体制でのサポート) ●金融機関からの評価をUPするために、税理士と取り組むべきこと について、事例をもとにご紹介いたします。 株式会社 山商運輸 代表取締役 小竹 逸代 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 成長支援をしてくれる、失敗しない税理士・社労士の選び方 ● 優良税理士・社労士による各種サポート ● 失敗しない税理士・社労士の選び方11のチェックリスト ● 税理士・社労士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士・社労士のサービス内容から、選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクション マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

株式会社 山商運輸
代表取締役
小竹逸代 氏

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/07/03 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/04 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/04 (金)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/08 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら