このような方にオススメ
- 開業以来、顧問業務が中心だが、これから相続分野を大きく伸ばして売上の柱にしたい事務所
- 相続分野に注力し、相続税申告案件数を増やしたい税理士・会計士事務所
- 代表以外でも売上を確保できる人材を作りたい事務所
- 無資格者中心でも、一人当たり生産性を高めたい事務所
- 相続税マーケットの最新情報を知りたい事務所
本セミナーで学べるポイント

ゼロから相続分野を立ち上げて最速で1,000万以上の受注を可能にする方法がわかる
これまで法人分野に注力していて相続分野に疎い方必見。これから相続分野を立ち上げるポイントや、最速で業績を向上させるノウハウを成功事例と併せてご紹介します。

2024年最新版 Webを活用したBtoCマーケティング実践事例を把握できる
船井総研のお付き合い先事務所様は月間50件以上の相続相談をホームページ経由で獲得できています。
それはなぜか。本セミナーでは、その秘訣をお伝えします。

通常の単価を2倍に増やす商品設計のポイントを理解できる
相続分野で売上を増やすためには相続税申告案件だけではすぐに頭打ちになってしまう商圏があります。特に地方商圏では、相続手続きへの対応が不可欠です。船井総研のお付き合い先事務所様では、相続手続き業務を強化したことで新たな顧客層を開拓し、売上アップに成功しました。

地域事業者と連携してどんどん相続案件が増える仕組み作りと手順を把握できる
相続税申告案件を安定的に獲得するためには、地域で紹介チャネルを開拓することが不可欠です。紹介チャネル開拓に不可欠な営業活動、他事務所での当たりリスト、提携の方法について事細かに解説いたします。

相続部門単体で売上3,000万以上を生み出す組織作りのポイントがわかる
船井総研には現在全国40を超える相続分野で業績アップのサポートをしている会計事務所様があります。その中でも、最短で業績アップに成功した事務所の成功ポイントと具体的な取組みをダイジェストでまとめをお話させていただきます。
成功事例
取り組み当初は、年商5,000万円未満の事務所でしたが、現在では年商3億円を超える規模、実に6倍以上の安定的な成長を遂げています。
組織が大きくなり私自身、仕事の内容が変わってきました。一税理士としてではなく、経営者としての意識に変わってきています。
船井総研のセミナーや研究会では、自社よりも規模の大きな事務所の先生や本を書かれている有名な先生もいらっしゃるので、いつも大変刺激を受けます。 同じ業界の事務所同士で、直近の取り組み事例を持ち寄り、情報交換することでお互いに刺激し合い、成長することができます。 取り入れやすいものにはすぐに取り組んでいますし、やらなければいけないけれども取り組みにくいと思ったものには、研究会や船井総研の月次支援を活用して時間をかけて取り組んでいます。
事業を立ち上げてからは、新規顧客からの問い合わせが増えました。事務所の規模が大きくなった今では、営業力の強化や動画作成、採用活動にも取り組めるようになりました。毎月新しい取り組みのPDCAを回すことで事務所に活気が生まれています。
船井さんの話を聞いて、料金表やサービス説明資料を作りました。メンバーを中心に、新たな気づきや喜びを感じることができ、積極的に仕事に取り組む姿勢が醸成されつつあります。
まずは年間売上2,000万円を目標に、チームメンバーの拡充を進めております。今後は収益のひとつの柱となる事業へ拡大するとともに、お困りごとをクリアし地域に貢献したいと考えております。
事務所として、公の企画をすることはこれまでなかったのですが、船井さんの話を聞いてセミナー、相談会をするようにしてみました。法改正も相まってインボイス対策セミナーでは50名近く集客できましたし、相続の相談会では20名近くのご相談を獲得できました。
講座内容
第1講座 | 相続分野の最新時流と相続案件獲得の必須条件 ・相続分野における最新時流 ・ステージ別税理士事務所がとるべき相続戦略 ・最短で業績アップを実現させた事務所の共通点と必須条件 株式会社船井総合研究所 法務・税務ビジネス支援部 税理士・公認会計士グループ 亀村 昇平 |
第2講座 | 10人の小規模事務所で安定して相続売上3,000万円を実現した取り組み大公開 ・なぜ相続分野への参入を決意したのか ・売上3,000万円を実現するまでの成長ストーリー ・相続分野に参入して得られた成果 税理士法人 タクト 代表社員 笹瀬 綾子 氏 |
第3講座 | 人口45万人事務所で相続売上1億8,000万円を実現した秘訣 ・税務顧問中心から相続業務中心にシフトしたワケ ・相続手続き業務に取り組んで得られた効果 ・正社員、パート中心の業務処理体制を構築できた仕組み むかい税理士法人 代表社員 向 智大 氏 |
第4講座 | 成功事例から見る時流を捉えて成長するための相続ビジネスモデル解説 ・大相続時代に勝ち残る相続市場の具体的な戦略とは? ・成功事務所をルール化した相続商品戦略 ・相続案件を最大化するためのマーケティング戦略 ・案件処理を仕組み化させるための業務効率化戦略 株式会社船井総合研究所 法務・税務ビジネス支援部 税理士・公認会計士グループ 傳田 悠人 |
第5講座 | 経営者に“今”考えて欲しいこと ・ゲスト講師の成功ポイント ・成果を最大化する経営者の考え方 ・経営者として大事にしてほしい考え方 株式会社船井総合研究所 法法務・税務ビジネス支援部 税理士・公認会計士グループ マネージャー 山田 颯斗 |
講師紹介

税理士法人 タクト
代表社員
笹瀬 綾子 氏
学習塾の講師として勤務後、税理士法人タクト(旧牧野友保税理士事務所)に入所。
2012年に税理士試験合格後、2014年に税理士法人タクト 代表に就任。
「お客様にとっての一番を、一緒に考える心強いパートナーになる」モットーに資格者・正社員合わせて10名の小規模事務所ながら、継続して部門売上3,000万円を達成する仕組みづくりを実現している。

むかい税理士法人
代表社員
向 智大 氏
大手税理士法人で勤務後、2011年6月に地元石川県金沢市でむかい税理士法人を設立、会計顧問と相続業務の両輪で事務所経営を行う。
自ら行政書士登録も行い、相続分野拡大のため相続税申告以外の相続業務までサポートすることで、相続売上1億8,000万円を達成するなど相続部門の継続的成長に成功している。相続部門は税理士1名、行政書士1名、スタッフ6名体制で業務対応するなど高生産性を実現している。

株式会社 船井総合研究所
法務・税務ビジネス支援部 税理士・公認会計士グループ
亀村 昇平
埼玉県出身。大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は、離婚・相続分野の法律事務所に対し、主にWebマーケティングを中心としたコンサルティングに従事している。
経営者と伴走するコンサルティングで、事務所の業績アップを実現していきたい。

株式会社 船井総合研究所
法務・税務ビジネス支援部 税理士・公認会計士グループ
傳田 悠人
和歌山県出身。明治大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は相続分野に注力する会計事務所様の業績アップコンサルティングに従事。
WEBマーケティングを中心としたBtoCのダイレクトマーケティングを強みとし、全国の会計事務所の支援を行っている。

株式会社 船井総合研究所
法務・税務ビジネス支援部 税理士・公認会計士グループ マネージャー
山田 颯斗
新卒で株式会社船井総合研究所に入社。入社以来、人材紹介会社向けコンサルティング、会計事務所向けコンサルティングに従事。
経理コンサル事業の発展に向けたR&Dに務め、現在は経理コンサルを中心とした業績アップコンサルティングにおいて定評を得る。
都心部~地方まで、1億未満から数億規模まで経理コンサルに注力する20弱の事務所を中心に、業績アップに寄与できるよう奔走している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/06/18 (水)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
東京会場
2025/07/04 (金)
14:00~16:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら