このような方にオススメ
- どのような状況になっても企業業績を持続的に成長させられるようになりたい
- 働く社員が誇りを感じ、より優秀な人材が集まる会社に成長させたい
- DX化が遅れている成熟業界においても、DX化で成功している事例を知りたい
- 日本トップクラスの経営者と触れて、自社の組織文化を変革するきっかけをつかみたい
- 地域・業界・社会そして国家にまで、より良い影響を与えていける会社にしたい
本セミナーで学べるポイント

変化が激しい不確実性の時代においても、力強く持続的に成長し続けるポイント
①創業から永きにわたって持続的成長を遂げてきた、日本トップクラスの経営者による実話
②船井総研が提唱するサステナグロースカンパニーのあり方と実例

働く社員や家族が“誇り”を感じ、より優秀な人材が集まる会社づくりを実現するためのポイント
①業界平均よりも離職率が圧倒的に低い経営者の考え方と会社の仕組み
②職人やプロフェッショナル人材を早期育成する人材育成のあり方と方法
③バックオフィスや間接部門の社員が働きがいを感じる会社風土の作り方
④外国人労働者の活躍と受け入れのポイント

DX化が遅れている成熟業界でもDX化により生産性を上げる方法
①産学官連携を通じた通常業務のDX化や介護ロボットの開発
②教育DXで「そろばん」を世界に、を掲げたインターネットそろばん学校(eラーニング)
③IT プロ人材不在でも実践できた!経営情報のリアルタイム把握と教育品質の向上を図るクラウド化

自社らしさ、自社の理念を大切にしながらも、時代の変化に対応し続けるポイント
①戦争、コロナショック、大震災、災害等に立ち向かいながら創業40年~100年の激動を生き抜いた会社のトップが守り抜き、伝承してきたこと
②自社らしさ、自社の理念をいかにして守り続けてきたか

地域や社会からなくてはならない存在になるために経営者が持つべき視点
①人的資本経営が提唱される中、人財の価値を最大限に引き出すための考え方
②社会的な課題を解決するために、自社完結ではなく産学連携を視野に入れる
講座内容
第1講座 | サステナグロースカンパニーについて サステナグロースカンパニーとは、どのような状況でも業績を伸ばし、企業業績を持続的に向上できる強さと、より広いステークホルダーを思いやれる優しさを兼ね備えた企業です。経営者のみなさまには、一企業だけでなく地域・業界・社会そして国家にまで、より良い影響を与えていく存在を目指していただくべく、今後の企業経営のあるべき方向についてお伝えします。 株式会社船井総合研究所 SGC推進室 マネージング・ディレクター 竹内 実門 |
第2講座 | 「グレートカンパニー大賞受賞企業による産学連携×DX化」 × 「顧客満足賞受賞企業による教育業界DX」 業種業界問わず持続的成長のために絶対に避けられないDX化ですが、デジタル後進業界にも関わらず最先端のDX化を果たした経営者2名による対談です。 本講座は、介護事業でのSDGsを追求し、その一つに介護業務やそれ以外の効率化・DX化を開発した株式会社さわやか俱楽部(ウチヤマホールディングス)山本氏と、少子化時代・コロナ渦でもDX化で持続的成長したそろばん教室「イシド」を運営する株式会社イシドの沼田氏による特別対談講話です。 株式会社 さわやか倶楽部 代表取締役社長 山本 武博 氏 株式会社イシド 代表取締役社長 沼田 紀代美 氏 株式会社船井総合研究所 SGC推進室 上席コンサルタント 三浦 康志 |
第3講座 | 「働く社員が誇りを感じる会社賞受賞企業による令和の職人育成」 × 「ユニークビジネスモデル賞 受賞企業による職種別プロフェッショナル人材育成」 人的資本経営に象徴されるように、令和の時代で持続的成長を遂げるためには人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出す必要があります。本講座は、創業100年目となる老舗すしチェーン「築地玉寿司(たまずし)」を30店舗運営する株式会社玉寿司の中野里氏と、士業ワンストップサービスを掲げ国家資格者と事務職の垣根を超えたプロフェッショナル集団として全国展開するSATOグループの佐藤氏による特別対談講話です。 株式会社玉寿司 代表取締役社長 中野里 陽平 氏 SATOグループ 代表社員 佐藤 良雄 氏 株式会社船井総合研究所 メディカル支援本部/マーケティング室 ディレクター 浜崎 允彦 |
第4講座 | サステナグロースカンパニーになるための一歩 サステナグロースカンパニーとして、社会性・教育性・収益性・成長性・環境性を兼ね備えた持続的成長を目指すにあたって、正しいステップと実践すべきことをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 価値向上支援本部 本部長 松井 桂 |
講師紹介

株式会社 さわやか倶楽部
代表取締役社長
山本 武博 氏
1971年、山口県出身。北九州市立大学卒業後、1994年サイトウ(現・ボナー)に入社。
2005年ボナー専務取締役、2006年ウチヤマホールディングス専務取締役、2010年さわやか倶楽部専務取締役、2020年ウチヤマホールディングス代表取締役専務経営企画室長を経て、2021年4月にウチヤマホールディングス代表取締役社長、さわやか倶楽部代表取締役社長に就任。

株式会社 イシド
代表取締役社長
沼田 紀代美 氏
いしど式 海外5か国300教室を展開するそろばん教室。
そろばんを単なる計算道具ではなく、能力開発の教具と定義し、学習者の意欲を高め、楽しく学習できる独自のカリキュラムは特に幼児指導に定評があり、新しい形のそろばん教育を展開している。
指導者としてそろばん教育の現場に立つと同時に、eラーニングの開発にも携わり創業者石戸謙一から事業を承継し現在に至る。

株式会社 玉寿司
代表取締役社長
中野里 陽平 氏
入社翌年の平成12年5月 太老樹築地店オープン。既存店にはない新コンセプトのもと設計された店づくりが話題に。多くのメディアに取り上げられる。
平成28年4月自然栽培米を使用した「ささしぐれ」を出店。野菜、味噌にまで有機にこだわった関東唯一のオーガニック寿司店を展開。
平成28年8月、グレートカンパニーアワード2016受賞。働く社員が誇りを感じる会社賞受賞。
平成29年4月、玉寿司大学創設。技術力、接客力、人間性を備えた社員の育成に取り組む。
令和4年11月には、築地の江戸前寿司の伝統と未来をつなぐ。
上質な空間にこだわったカウンター鮨の新店「本店 上ル」がオープン。
令和5年12月には、ネコをモチーフとしたイラストを取り入れたユニークな店作り。
つまみ系のメニューが豊富なカジュアルな「築地すしくろ 銀座INZ店」をオープン。
エリア特性、客層に合わせた店舗作りを得意とし、現在、首都圏を中心に札幌、名古屋含め31店舗を展開中。

SATOグループ
代表社員
佐藤 良雄 氏
23歳で行政書士事務所を開業。北海道最大となる労働保険事務組合を立ち上げるとともに、人材サービスのキャリアバンク株式会社を札幌証券取引所に、給与計算代行の株式会社エコミックを東京証券取引所スタンダードに上場させる。グループ内のSATO社労士法人は、日本航空・マクドナルド・カルビーなどの大手企業を顧客とし、国内9拠点、SATO行政書士法人は2拠点で職員数1200人、グループ社員数1800人超、士業界でも最大級のグループ。2020年に「企業化する士業と、勝者のメンタリティ」、2021年に「経営の王道を往け」の書籍を発刊。

株式会社 船井総合研究所
SGC推進室 マネージング・ディレクター
竹内 実門
長野県伊那市出身。 帯広畜産大学卒業後、株式会社日比谷花壇を経て、1997年船井総合研究所入社。
2003年 税理士・会計事務所コンサルティングの立上を行い、約13年間税理士・会計事務所向けコンサルティングを行う。
2017年 金融財務グループの立上げに携わり、2018年1月より金融財務支援部部長。
協同組織金融機関(信用金庫・信用組合)向け経営コンサルティング、保険会社・保険代理店向け業績アップコンサルティング、一般事業者向け財務コンサルティングを展開中。

株式会社 船井総合研究所
SGC推進室 上席コンサルタント
三浦 康志
あらゆる業種・業態・組織の「グレートカンパニー化支援」をコンサルティングテーマとする。その主な具体策は、人財開発、人財育成。 自ら組織を運営、活性化し、業績を改善できる自律的な人財づくりを、様々な観点での研修やコンサルティングで支援する。国内視察研究会主宰。
著書に、『ウォルマートの新人間主義経営』、『ありがとうノート』(ビジネス社刊)がある。

株式会社 船井総合研究所
メディカル支援本部/マーケティング室 ディレクター
浜崎 允彦
全国で330社(700〜800店舗)の会員企業を有する治療院・ヘルスケアコンサルティンググループの責任者。全国で日本一クラス、地域一番の治療院・サロンを数多くプロデュースし、年商1,000万円(家業)から年商20億円規模のグループ院(企業)まで幅広くコンサルティング実績を持つ。
コンサルティング指導先では、業績UP全般を担い、経営者と戦略構築し現場に浸透させる役割も担っている。
自身も身体の痛みや長年の慢性症状で悩んだ経験を持ち、現在も鍼灸・整骨院やサロンにも頻繁に通っており、現場目線での提案においても支持が熱い。

株式会社 船井総合研究所
価値向上支援本部 本部長
松井 桂
1980年埼玉県生まれ。法政大学卒業後、外資系医療機器メーカーへ勤務。2011年に株式会社船井総合研究所に入社。
入社後は、住宅不動産業界でマーケティングによる業績アップコンサルティングを展開。
新ブランド開発、新規出店、多店舗展開、既存ブランドの活性化により、最低でも『3年で2倍の事業計画』を描くスタイルで提案
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/04/11 (木)
13:00~16:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら