このような方にオススメ
- 問合せ管理・対応手法を改善して来店誘導率を上げたい経営者・ご担当者様
- 問合せ対応に抜け漏れや遅れがあり改善したいが何から着手してよいかわからず悩んでいる経営者・ご担当者様
- DXに興味があるが何から着手していいか悩んでいる経営者・ご担当者様
- 伸びている自動車販売店・整備工場が実際におこなっている問合せ管理手法を参考にしたい経営者・ご担当者様
- 現場の問合せ対応の状況をリアルタイムで可視化したい経営者・ご担当者様
本セミナーで学べるポイント

世界で1億人が利用するZohoとそれをもとに船井総研で開発したグロースクラウド
マーケティングや顧客管理でも利用できるDXツールであるZohoと、それをもとに自動車販売店・整備工場様向けに船井総研にて開発したグロースクラウドがどのようなツールなのか、どう利用することができるのか、どのような成果が上がるかについて学ぶことができます。

自動車販売店・整備工場のグロースクラウド導入のポイント
自動車販売店・整備工場様がグロースクラウド導入を進めていくにあたってよくある課題やその解決策や、他社がどのようにグロースクラウドクラウド導入を進めているのかを学ぶことができます。

グロースクラウド導入によってどのような成果が出るのか
自動車販売店・整備工場様がグロースクラウドをどのように活用してどのような成果を生み出しているのかを具体的に学ぶことができます。
成功事例
Zohoで問合せ管理を行うことで、元々来店誘導率が20%程度であったところ、40%まで上がりました。
問合せをしたが来店に至っていないお客様に対して、自社の魅力をお伝えするステップメールを自動で送ることにより、後追いの自動化を実現しました。
問合せをした顧客のWEBページ閲覧状況を取得し、顧客のニーズを細かく把握することで効果的なアプローチが可能となりました。
問合せをした顧客に対して内容に応じて自動で返信をおこなうことで問合せ対応を自動化し工数を削減しました。
営業マンの問合せ対応状況をBIで可視化することにより管理監督者が対応状況を一目で把握することができるようになりました。
講座内容
第1講座 | 自動車販売店における2024年の課題とMAの重要性について 年間250社以上の自動車販売店/整備工場とお付き合いさせていただく中で、自動車販売店の2023年の状況をまとめ、さらに2024年に必要となるマーケティングオートメーション(MA)と問い合わせ対応についてお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 松原 潤 |
第2講座 | グロースクラウドでの問合せ管理・MAのご紹介 モビリティグロースクラウドを活用した問い合わせ管理方法とMAについて、実際の事例を交えながらお話しいたします。 株式会社 船井総合研究所 田﨑 麻鈴 |
第3講座 | 自動車販売店が業績向上のために2024年取り組むべきこと 自動車販売店がこれからの時代も業績を伸ばすために、DXへ取り組むことは喫緊の課題です。業績を伸ばすためにすべきことをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 服部 憲 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
松原 潤
大学卒業後、官公庁・大手コンサルティングファーム・SIerを経て船井総合研究所に入社。
入社後、自動車業界向けDXプロジェクトに参画し、システム導入プロジェクトを10数社実施。
特にZohoを活用したMA・CRM・SFAの支援を専門とし、お客様企業が最も使いやすい&使い続けられるようなシステムの構築と現場落とし込みレクチャーを行っている。

株式会社 船井総合研究所
服部 憲
船井総合研究所入社後、モビリティ支援部において、自動車メーカー・自動車正規ディーラーをはじめ、 中古車販売業、自動車整備業の業績アップのお手伝いをしている。既存事業の業績向上を始め、事業戦略・新規ビジネスの支援、評価制度・組織活性化の支援まで実施している。衰退業界において「即時業績アップ」を信条に、販売・整備・鈑金・組織活性化・財務・M&A等幅広い分野での具体的な提案に各経営者から好評を得ている。

株式会社 船井総合研究所
田﨑 麻鈴
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/02/27 (火)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら