このような方にオススメ
- 取扱い品目が多すぎて在庫の管理がしきれず、売上ロスが発生している/管理コストが高くなってしまっている
- 発注業務を勘と経験に頼ってしまっており、ベテランでないと出来ない業務になってしまっている
- BIツールの導入・運用に投資したが、投資対効果が十分出ていないと感じている
- データドリブン経営(勘に頼らない根拠に基づく経営)を実現したい
- OMO(ネットと店舗を融合させたマーケテイング)で業績アップを実現したい
本セミナーで学べるポイント

なぜ在庫問題の解決がデータドリブン経営の最短経路なのか?
業績アップにこだわってご支援を行ってきた船井総研だからこその、即効性のある在庫アプローチのデータドリブン経営のありかたを提言させて頂きます。マクロな視点(DX)で、ミクロ(在庫)で動く在庫アプローチをご紹介させて頂きます。

データドリブン経営はいまが差がつく分岐点!
今までは難しかった細かい在庫管理がツールによって簡単に把握できるようになってきています。できる企業はすでにやり始めている在庫管理オートメーション、ここで導入するかどうかが今後10年の成長の分かれ道になると考えています。

船井流の在庫管理はここが違う!在庫管理DXのポイント
BIがあれば誰でもデータ管理が出来る時代になってきましたが、使いこなせなければ宝の持ち腐れです。在庫管理を業績アップに結びつけるため、在庫を日数管理することによる売上分析と在庫管理の融合モデルをご紹介いたします。

在庫管理から一歩進めたデータドリブン経営
在庫分析に顧客分析を加えることで、データドリブン経営は次のフェーズに到達します。商品・顧客・販売チャネルからの購買ルート分析で顧客の行動とLTVを見える化し、データドリブン経営を次のフェーズに進めるためのポイントをご紹介いたします。

まずはここから!在庫DXは2年分の在庫分析から始める
在庫DXの導入ステップを詳しくご提案させて頂きます。まずは2年分の在庫データを基にして在庫分析を開始し、在庫管理を定着させてデータドリブン経営を行うまでの物販DX実現のためのステップをご紹介いたします。
講座内容
第1講座 | 今が分かれ目! 在庫起点の“データドリブン経営”こそが「勝てる戦略」な理由 ▶成功のためには「手順」が極めて重要 ▶提言:在庫からはじめるデジタル時代の成長戦略 ▶売上分析と在庫管理の融合モデルが船井流 ▶在庫管理を起点にしたDX推進が、「一番成功確率を高める」という事実 ▶マクロな視点(DX)で、ミクロ(在庫)で動く ▶即効性が出せる指標の在庫からアプローチ ▶在庫改善⇒EX高まる⇒CXへ⇒(結果)DXへ ▶在庫管理がDXの扉を開く 株式会社 船井総合研究所 大山 広倫 |
第2講座 | 在庫データを生かせば、こんなに利益が生み出せる! 実践事例・大公開(店舗とECサイトが、半年で劇的変化した訳とは?) ▶DX時代の在庫管理は、ここまでできるようになった! ▶知っている会社は実践している「超ローコスト&高精度」な在庫管理方法 ▶「最新管理手法×船井流マーケティング手法」の掛け算だから、成果が上がる ▶「店舗」と「ECサイト」を、半年で劇的変化させた、具体的手法をご紹介 ▶船井流Point①:売れるモノを売れるタイミングで用意するための、シンプルな方法 ▶船井流Point②:利益アップのためには在庫日数を起点に戦略を立てよう...etc ▶在庫管理オートメーションをいち早く実現しよう! 株式会社 船井総合研究所 丹羽 英之 |
第3講座 | データドリブン経営・更なる高みに到達せよ! 在庫データ×顧客データの融合が生み出す「高収益化インパクト」とは? ▶「データドリブン経営」を更なる高みにもっていくPointが「顧客分析」の付加 ▶商品・顧客・販売チャネルからの購買ルート分析で顧客の行動とLTVが見える化される ▶在庫データと顧客データが連動したときに、大きな高収益インパクトが生み出される ▶脱「経験と勘」!データドリブン経営の実践効果とは? 株式会社 船井総合研究所 大山 広倫 |
第4講座 | データドリブン経営を導入するための“最短ストーリー” ▶「ただBIツールを導入するだけ」では、成果は生まれない… ▶「EC」×「BIツール」×「店舗運営」の3要素を融合させよ! ▶データドリブン経営・導入に向けた設計図をご紹介 ▶「成果に繋げるデータドリブン経営」実践のための必要組織とは? ▶「すぐに成果を出したい企業」に向けて ▶本日のまとめ 株式会社 船井総合研究所 吉田 創 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
大山 広倫
ネットショップと実店舗を融合させたビジネスモデル(オムニチャネル・O2O)のコンサルティングを手掛ける。「顧客体験(CX)と年間LTV(ライフタイムバリュー)との相関関係」に着目し、優良顧客を育成するのに必要な顧客体験を適切に提供するためのCEM (Customer Engagement Management)に基づいたデジタルマーケティング戦略を提案することで、多くのクライアントにおいて業績アップに貢献している。 最近では、製品に関わる業界だけでなく、サービスに関わる業界でもコンサルティングを行っており、年々活動領域を広げている。NewsPicks掲載記事 【現場発】業績を“V字回復”させた、デジタルシフトの極意https://newspicks.com/news/4469937/body/?ref=user_191052

株式会社 船井総合研究所
丹羽 英之
入社以来、ショッピングセンターの集客プロモーションから開発・リニューアルまでを積極的に支援。 既存のハード(=躯体)・ソフト(=商品と人)の強みを最大限に活かしたソフトリニューアルを得意とする。特に、船井流マーケティングをベースとした即時業績アップとテナント一体化支援に定評があり、数多くのファンを持つ。数多くの共同店舗、テナント専門店のコンサルティングを数多く手がけた経験を生かし、近年はデベロッパー向け研修や専門店チェーンの研修を積極的に行っている。中央会、商工会、会議所での講演実績も多数。明日からデキル!を信条にしたオモシロ事例満載の講演は、明るく元気がでると評判。

株式会社 船井総合研究所
吉田 創
2008年の入社以来、様々な業種・業態の中小企業へ「企業価値向上」をテーマとした事業戦略の策定・現場への推進プロジェクトを展開。これまでの累計担当プロジェクト数は300を超える。 その経験を活かし、現在は中小企業の企業価値向上ステップを見える化する「ビジネスモデル診断」の開発責任者として、船井総研グループを横断して企業価値向上手法の普及に従事している。 近年は特に、ぱちんこ・自動車・住宅不動産等(=成熟業界)を中心に 「成熟業界でも成長し続けるためのリブランディング支援」を中心にご支援中。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/12/22 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら