このような方にオススメ
- 補綴カウンセリングを実施しているが、自費成約率が一向に高まらず困っている
- 治療患者比率が多いにもかかわらず、保険選択が多く利益率が低い
- 院内で「保険の補綴が当たり前」の流れができてしまっている
- スタッフ主体のカウンセリング体制を構築していきたい
- 金パラ高騰に伴う対策方法が分からない
本セミナーで学べるポイント

自費補綴選択率アップの方法
自費補綴選択率の高い医院づくりの秘訣をご紹介

金パラ高騰に伴う影響を極力受けない方法
今後も高騰が見込まれる事から「今だからこそできる」早期の対策方法が学べる

自費補綴選択の促進方法
成功している医院は、なぜ自費補綴が選ばれるのか?が学べる
講座内容
第1講座 | 歯科業界の時流と今後取るべき歯冠補綴治療方法とは 高騰する金銀パラジウム合金。歯科業界の時流と合わせて船井総研が提唱する歯冠補綴治療について解説します。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 崇 |
第2講座 | 自費補綴選択率5%→40%へ金パラ高騰対策の事例解説 船井総研のクライアント様で金銀パラジウム合金が高騰しても医院収益が向上している医院様の事例をコンサルタント目線で解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 小關 瑞紀 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、
船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。

株式会社 船井総合研究所
小關 瑞紀
大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
経営学を専攻し、顧客志向のマーケティングを専門領域として学んだ経歴を持つ。
入社後は一貫して歯科業界に従事。
歯科外来分野における総合的なマーケティングを専門とし、歯科医院経営の課題解決に柔軟に対応している。
経営者の両親の元で育ち、経営者への強い貢献意識を持つことから、経営者のパートナーとして真摯に向き合ったコンサルティングを行うことを重視している。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/03 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/03 (日)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/17 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/17 (日)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら