このような方にオススメ
- 「"DX"とよく聞くけど何をすれば良いかあまりわからない!」という経営者様
- 自社がどんなアクションを起こすべきなのか、経営における羅針盤が欲しい経営者様
- 診療報酬の改定に伴って、何を変えるべきか悩んでいる経営者様
- 業界の動きに応じて柔軟に対応し、地域に価値を発揮できる組織を創りたい経営者様
- 良い人財が定着し、より活躍してくれる評価制度を構築したい経営者様
本セミナーで学べるポイント

薬局再編時代で中小調剤薬局が取るべき経営戦略
調剤薬局業界に迫る再編・淘汰を乗り切る経営戦略が3時間でわかる!
地域に密着・連携して生き残る中小調剤薬局ならではの経営戦略を提言!

薬局経営におけるDX化のポイント
薬局経営のDX化は決して難しくない!
最適な薬局経営を実現するために必要な薬局経営のDX化のポイントを解説!

業績・患者様満足度を向上させる管理者会議のポイント
客観的データに基づいた管理者会議の実施を実現!
求める成果・結果にコミットしたアクションを実行する管理者会議とは?

良い人財が定着し、活躍する評価制度のポイント
「対物から対人へ」の言葉通り、薬剤師に求める能力が大きく変化している調剤薬局業界。
これからの時代に合った人財へと成長させ、定着・活躍を支える評価制度の仕組みとは?
お客様の声
調剤薬局業界の進む方向性の確認ができ、弊社に不足している部分がわかりました。
特に、新しい時代の役割分担については納得度も高く、役割りも明確化できました。
管理者の役割を明確化させ、数値に対しての意識付けの強化が必要と感じました。
今までは伝達するだけの管理者会議を実施していましたが、それではいけないとわかりましたので、明日から実践してみようと思います。
人事制度の見直しをしていたところでしたので、方向性が見えてきました。
今までは適切な評価にするためにどうするべきか悩んでいましたが、客観的なデータから評価することができそうだと思いましたので、どのデータを評価すべきか相談しようと思います。
講座内容
第1講座 | なぜ調剤薬局が経営をDX化させるべきなのか? 薬局再編時代に生き残るために、薬局経営のDX化がどう活きるのか!? 専門知識がなくても誰でもできる薬局経営DX化のポイントをご紹介いたします。 株式会社 船井総合研究所 安室圭祐 |
第2講座 | 『Musubi』の活用でできる薬局経営のDX化 調剤薬局のDXを推進すべく商品開発を進められ、薬剤師がやるべき本質的な仕事に注力できるようなサポートをされているカケハシ様。 薬局DXをトータルサポートするMusubiの機能とMusubiの活用による患者様に選ばれ続ける薬局づくりについてご講演いただきます。 株式会社カケハシ 代表取締役社長 中尾 豊 氏 |
第3講座 | BIの活用による業績向上・患者様満足度向上に的を絞った管理者会議 薬局が各店で取り組むべきアクションが分析可能に! 客観的データに基づいてピンポイントで注力すべきことを決め、業績を上げる管理者会議のポイントについて解説させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 安室圭祐 |
第4講座 | BIの活用による客観的なデータに基づいた人事評価制度 経営数値に基づいた評価制度の導入が可能に! 成果を出した人財が適切に評価される人事評価制度の仕組みについて解説させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 横山未来 |
第5講座 | 本日のまとめ 本日のまとめ~強い組織を創るために明日から実施していただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 安室圭祐 |
講師紹介

株式会社 カケハシ
代表取締役社長
中尾豊 氏
医療従事者の家系で生まれ育ち、武田薬品工業株式会社に入社。MRとして活動した後、2016年3月に株式会社カケハシを創業。 経済産業省主催のジャパン・ヘルスケアビジネスコンテストやB Dash Ventures主催のB Dash Campなどで優勝。 内閣府主催の未来投資会議 産官協議会「次世代ヘルスケア」に有識者として招聘。 東京薬科大学 薬学部 客員准教授(2022年〜)。 厚生労働省「第2回薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」に参考人として招聘。

株式会社 船井総合研究所
安室圭祐
新卒で船井総研に入社後、調剤薬局の人財に関するコンサルティングに従事。薬剤師の採用から教育、育成まで幅広く支援をすることで、人財に関する悩みを解消している。
資格者に「経営者の価値観」「企業の方向性」を判りやすく伝え、理解を促しながら、業績アップにつながる人財の育成をすることで、調剤薬局の業績アップに貢献している。

株式会社 船井総合研究所
横山未来
上智大学法学部を卒業後、新卒で船井総研に入社。
入社後は、人材開発・組織開発のご支援を経験し、現在では、医療業界向けの人事評価・組織開発コンサルティングに従事。
「患者様満足度を向上させながら、業績も伸びる人事・評価制度」の構築をモットーとし、日々コンサルティングをしている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/18 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/21 (木)
15:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/23 (土)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/28 (木)
15:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら