厳しい経営環境だからこそ、今、DXが必要です
近年、調剤薬局業界は人手不足の深刻化、業務効率化の必要性、そして目まぐるしい医療制度の変化といった多くの課題に直面されています。船井総研は、この厳しい状況を乗り越え、薬局の持続的な成長を実現するためには「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が不可欠であると考えています。
しかし、経営者の皆様からは、
「DXと言われても、具体的に何をすればいいのか分からない…」
「コストに見合う効果が得られるのか不安…」
「ITに詳しい社員がおらず、導入しても活用できるか心配…」
といったお声も多く寄せられます。
そこで船井総研では、調剤薬局の皆様がDXを成功させ、業績向上を実現するための具体的なソリューションをご提案いたします。
船井総研が考える「調剤薬局DX」の目指すもの
まず、船井総研が考えるDXのゴールは、単に“医療DX推進体制整備加算”を取得することではありません。
デジタル技術を活用して業務そのものを変革し、新たな価値を創造すること、これこそが真の目的です。
調剤薬局におけるDXは、以下の両面で大きな可能性を秘めており、業務効率化やコスト削減を通じて業績アップに直結します。
■本部業務のDX | 営業活動、採用、広報、資料作成、社内コミュニケーション、シフト管理などを効率化します。 |
■現場業務のDX | 調剤機器の導入、薬歴・レセコンのクラウド化、AIによる薬歴入力支援、オンライン服薬指導、マイナンバーカード保険証の利用促進、患者データ分析・活用(BI×MA)などを推進します。 |
これからの調剤薬局経営において、“人間にしかできない業務”、すなわち患者様への丁寧な対応やコミュニケーションへの注力がますます重要になります。船井総研は、DXによって時間を創出し、その時間を対人業務に充てることで、地域における薬局の価値、すなわちサービスレベルを格段に向上させることができると確信しております。
ここから始める!調剤薬局DXの具体的なステップ
次に、船井総研が推奨する具体的なDXの進め方を、2つの側面からご紹介いたします。
1. システム導入・設備投資によるDX推進
最新のテクノロジーを活用し、業務の自動化・効率化を図ります。
■薬歴・レセコンのクラウド化:
・比較的安価かつ容易に導入可能です。
・サーバー管理の手間がなくなり、場所を選ばずに入力作業ができます。
■AIによる薬歴自動生成:
・服薬指導の音声をAIが解析し、SOAP形式の薬歴を自動作成します。
・薬歴入力にかかる時間を大幅に削減できます(例:1枚あたり5分 → 1分)。
■その他、効果的な機器・システムの例:
・全自動分包機、水剤分注機、クリーンベンチ
・一包化監査システム、ピッキングサポートシステム
・薬袋発行システム、在庫管理・自動発注システム
・オンライン服薬指導システム
・マイナ保険証関連システム など
2. 職員のデジタルスキル向上によるDX推進
システム導入と並行して、職員の皆様のデジタルスキル向上も重要です。全社的なDXレベルを底上げするため、船井総研では特に「生成AIの活用」を推奨しています。
■生成AIの具体的な活用例:
〇各種資料作成の効率化:
・ニュースレター作成(例:1~2時間 → 約15分)
・患者様向け説明資料(デザイン知識がなくても短時間で作成可能)
・勉強会資料、営業資料、在宅訪問サービス説明資料
・新人研修資料、業務マニュアルチャート作成
〇情報発信の強化:
・SNS投稿作成(地域連携・採用目的)(例:1投稿あたり約20分)
・動画生成AIによるデジタルサイネージ用コンテンツ作成(作成動画はSNSやYouTubeにも展開可能)
DX推進を加速させるために
株式会社船井総合研究所(以下、船井総研)は、調剤薬局業界に特化した業績向上の支援を行っており、全国の成功事例をもとに、現場でのコンサルティングや情報交換を日々実践しています。貴社に最適なご提案やアドバイスをご提供することが可能です。
船井総研では、以下のようなご支援が可能です
・調剤薬局向け 生成AI活用研修
・貴社の状況に合わせた経営戦略のご提案
・3年後・10年後を見据えた中期経営計画の策定と、その計画を社内に浸透させるための施策のご提案
・個人と組織の成長をつなげる評価制度の構築から運用までのサポート
・貴社の商圏において、どれだけ担当患者数を増やせるかを明らかにする市場調査
・ケアマネジャーやクリニック向けの営業ツールの作成支援
- ・営業担当者の育成や、在宅医療に特化した体制構築を目的とした管理者会議の開催支援
現在、当社の専門コンサルタントによる「無料経営相談」を実施しております。
DXの推進やさらなる業績向上に向けて、貴社の課題や目標について、ぜひお気軽にご相談ください。