このような方にオススメ
- 新たな段階に入ったコロナ禍での経営に不安のある方
- ニューノーマルと言われている新たな時流の方向性を確認したい方
- どんな時流においても強い経営体質を持った写真館経営を考えたい方
- 加速度的に減少する出生率に対し新たな写真館経営を考えたい方
- 今の時流に必要な集客方法を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

過去から今、未来の写真館業界の時流がわかるから何をすればよいか判断できる
不易流行という言葉があります。「いつまでも変わらない本質的なことを大切にしながらも新しいことを取り入れていくこと」です。今の時流がこうだからと全てを変えるのではなく、上手く時流適応するには、自社にとって大切なことも考慮した上で時流を取り入れていくことです。
まさに船井流経営のコツですが、時流を知らなければ対応できません。20年以上写真館業界に携わってきた経験から時流をお伝えしますので、自社がどうすべきかの判断材料にしていただけます。

船井総研のご支援先様の事例をふんだんにご紹介
常に20社程の写真館様と個別に継続的にお打ち合わせしている経験から、現場レベルでの具体的な事例をご紹介いたします。

実際の事例を自社に落とし込むための手法・ルールがわかる
他社事例を知っても、「自社と環境が違うから」、「規模が違うから」と考えられることもあるかと思います。日ごろのご支援では取り組むことの考え方、目的をお伝えしています。ご紹介する事例が、どのような考え方で出来上がっているのか解説いたします。したがって、自社に合わせてルールを考えていただけるようにいたします。

新たな段階に入ったコロナ禍での写真館経営のポイントがわかる
2020年から悩まされ続けている新型コロナ禍ですが、変異株の登場もあり、ワクチン接種もありますが、まだまだ付き合っていかなければならない新型コロナです。
これから、どのようなことに注意し経営を継続していくのか、多くの写真館経営者とお話していることも踏まえお伝えいます。

3年から10年後を見据えた写真館経営が見える
時流の変化はもちろんのこと、経営者含め自社人員も年齢とともに変化していきます。親子二代でお付き合いしている写真館様も多くいらっしゃいます。
中期的な視点で今から考えるべきことをお伝えいたします。
講座内容
第1講座 | 今の時流、これからの時流を知る 写真館業界の時流を過去から今、そしてこれからどうして行くべきかの指針となる次の時流についてお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 井口 章 |
第2講座 | 経営体質の強い写真館になる経営法 時流適応していくには、「変化出来る」組織・店舗運営をしていることが重要です。「変化出来る」写真館経営をベースに人の育成・定着、集客、単価アップなど全国のご支援先様の具体的な事例を通して、その考え方と手法をお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 井口 章 |
第3講座 | すぐに出来ることから始める 本セミナーの内容からすぐに取り掛かれることを整理しお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 井口 章 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
井口 章
コンビニエンスストア業界から1997年に船井総研に途中入社。入社以降、写真館業界のコンサルティングに従事する。集客、マネジメント、財務面など経営全般において写真館のコンサルティングを実施している。ご支援先の中には、親子2代でお付き合いしている写真館も多数あり、先代から次世代への事業承継に関わる。
各県の写真館会・写真館業界団体の講演、2013年の「ザ・写真館」連載に加え、東京都写真館協会では、10年以上連載の続く「強い写真館になる条件」を執筆。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/04/14 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/15 (金)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/18 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら