このような方におすすめ
- もっと猫の集患をしたいと考えているが、なかなか増えないとお悩みの方
- 定期的に通院してほしいが、どのようなアクションをしたらよいかわからない方
- 猫にもっと注力したいが、収益性のバランスがとれるか心配な方
本セミナーで学べるポイント

猫を取り巻く市場・環境の最新動向
猫の飼育頭数が、犬のそれより上回っています。小動物の動物病院を経営する皆様にとっても、猫専門ではないが猫特化の動物病院にシフトしていくことは猫の健康にとっても経営にとっても大切です。猫を取り巻く市場環境を把握しておくことで、猫特化型動物病院への地転換をスムーズにすることができます。

猫の飼い主様の考え方・マインド
猫の飼い主様が動物病院を選ぶときにどのようなことをきにしているか?猫の飼い主様独特のマインドなどを学ぶことで、院内でのオペレーションや接遇向上にもつながります。

猫集患のポイント
最も難しいことが、猫の飼い主様を動物病院に通院してもらうきっかけをつくることです。SNSやHPなどのWEBマーケティング手法及び、オフラインの取り組みを行うことで猫集患の効果ががらりと変わります!

猫が定期的に通院してくれる環境づくり
不調を隠しがちな猫の特性によって、猫の不調を見抜くことは飼い主にとってなかなか困難です。よって、病気の早期発見が遅れてしまうケースも多々あるでしょう。動物病院としては、定期的な健診を飼い主様に啓蒙し、猫の不調を飼い主様が見つけやすい環境をしっかり情報提供する重要です。その要点をお伝えします。
講座内容
第1講座 | 動物病院業界の流れ・戦略について 動物病院及び猫を取り巻く最新動向を解説します。猫特化の動物病院へシフトする上で、現在の業界が置かれているポジションや猫関連の市場の動きを抑えておきましょう。 株式会社 船井総合研究所 齋藤 真緒 |
第2講座 | 猫の集客及び院内オペレーション確立 猫特化動物病院になるために、いかに猫の飼い主様にご来院いただくか?のちに、継続的に通院していただくか?の2つのポイントが重要です。さらには、猫と飼い主様が快適に院内で過ごしていただけるように、ハード面と接遇面でもポイントとなる点を解説します。 株式会社 船井総合研究所 蔡 宜璇 |
第3講座 | まとめ 明日から実践できるように、具体的アクションプランをまとめて解説します。 株式会社 船井総合研究所 齋藤 真緒 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
齋藤 真緒
立教大学 経済学部経済学科卒業。船井総合研究所に新卒で入社後、歯科業界からリフォーム業界、不動産業界と様々な規模のクライアントをコンサルティングしてきた。 その中でも主にWebを活用した手法を得意とし採用や集患のWebノウハウを築き上げた。また、愛猫家でもあり、自宅で元保護猫のむぅちゃんと暮らしている。 現在は、日本中の動物のQOLを高めることを信条として、動物たちの健康を支える動物病院院長に寄り添ったスタイルでコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
蔡 宜璇
明治大学MBA取得(専門職グローバルビジネス研究科)。
5歳からピアノ、13歳からホルンを学び、オーケストラに14年間所属。演奏、及び楽団組織管理の経験を積み重ねた。
入社前は外国人留学生向けのベンチャー企業でSNSマーケティング戦略構築を経験し、二ヶ月で2300人のフォロワーを集め、成約率34.7%の実績を残す。
入社後は一貫して動物病院のコンサルティングに従事し、飼い主・動物・病院スタッフ三方の意思交換・確認の効率を高めるオン・オフライン環境の整えを目指している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/09 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/16 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/24 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら