このような方におすすめ
- コロナ禍でも安定して業績を伸ばしたい事務所様
- 作図分業をすることで生産性は格段に上がると確信されている事務所様
- メイン担当者が忙しく、業務処理に限界を迎えている事務所様
- 変化の激しい時代に乗り遅れたくない事務所様
- 相変わらず忙しく、長時間労働な事務所様
本セミナーで学べるポイント

コロナ禍でも成長できる事務所は「デジタル化」と「分業化」!
VUCA時代(予測不能な時代)において、いつでも、どこでも案件を処理できる体制を整えておくことが重要です。そのために、デジタル化の基盤作りと、作図分業の業務処理体制の見直しに今こそ取り組む必要があります。明日から取り組める事例をご紹介いたします。

デジタル化を進めるためにはまず「設計図」を!
デジタル化を進めたい先生方は多いと思いますが、「何からすればよいのかわからない」「そもそもデジタル化の必要性を感じない」といった先生方も多いかと思います。 デジタル化の導入から定着までのポイントを解説させていただきます。

分業制の是非を問う!
分業制の導入に関しては、賛否両論あります。しかし、採用難・案件の減少の背景から今までと同じ業務処理体制では業績は悪化していきます。そこで比較的難易度の低い分業制を導入することで生産性は格段に上がるのです。導入された事例も含めてお伝えいたします。
成功事例
分業制の導入をすることで、業務処理件数が格段にアップし、お客様からの依頼数が自ずと増え、地域一番店となっています。
比較的ルーティンワークの多い登記業務を効率よくこなすために、役割分担を明確に行い、月間70件以上の登記件数を処理し、コロナ禍でも120%アップを実現しています。
案件管理・工程管理を見える化することで業務処理における無駄がなくなり、生産性アップを実現。業務標準化がはかれたことで、未経験者の戦力化にも成功しています。
講座内容
第1講座 | いま、土地家屋調査士がデジタルシフトを行う理由 時流含め土地家屋調査士事務所がデジタルシフトを行わなければならない背景の解説 株式会社船井総合研究所 小川原 泰治 |
第2講座 | なぜスペース設計はデジタルシフトに取り組んだのか スペース設計がデジタルシフトに取り組んだ理由について、経営的な観点から磯崎様にお話しいただく 株式会社 スペース設計 代表取締役 磯崎 剛史 氏 |
第3講座 | 土地家屋調査士事務所のデジタルシフト事例 船井ファストシステムを活用した実際のデジタルシフト事例を解説 株式会社船井総合研究所 菅野 紘之 |
第4講座 | 土地家屋調査士事務所の生産性向上事例 土地家屋調査士事務所における生産性向上事例を解説 株式会社船井総合研究所 吉見 智裕 |
第5講座 | 本日のまとめ 本日のまとめと明日から取り組んでほしいこと 株式会社船井総合研究所 小川原 泰治 |
講師紹介

株式会社 スペース設計
代表取締役
磯崎 剛史 氏
株式会社スペース設計の代表を務める。
chatworkやkintone導入により土地家屋調査士業界では事例が少ない、デジタルシフトに成功している事務所様である。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 事業開発グループ マネージャー
小川原 泰治
舶用機器メーカーを経て、2015年㈱船井総研へ入社。 入社以来、住宅・不動産業界のコンサルティングに従事。 その住宅・不動産業界での知識・経験を活かし、土地家屋調査士事務所のコンサルティングを得意としている。 「コンサルティングの答えは現場にある」をモットーに、土地家屋調査士事務所での測量業務を行う等、現場に入り込んだコンサルティングスタイルを大切にしている。 全国の土地家屋調査士事務所、30事務所50名の経営者と面談し、成功している土地家屋調査士事務所、選ばれる土地家屋調査士事務所のルール化も行っている。 土地家屋調査士業界の地位向上、認知度向上を果たすべく、日々コンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
吉見 智裕
「建築士向けのコンサルティングがしたい」という想いから船井総合研究所へ入社。入社後は建築設計事務所を中心に、元請受注のための集客や、新卒・中途採用活動のコンサルティングなど、ひとつひとつの事務所の特性に応じた幅広いコンサルティングを実施。その後、設計事務所経営研究会・インスペクション研究会の主宰を経て、現在は土地家屋調査士事務所向けのコンサルティングにも従事。土地家屋調査士事務所へのドローン測量導入と、そのマーケティング活動を得意としている。

株式会社 船井総合研究所
菅野 紘之
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。 入社後は土地家屋調査士事務所専門コンサルティングチームに配属。 経営者様のみならず、従業員様にも寄り添うコンサルティングスタイルを大切にしている。 実際に土地家屋調査士事務所の測量現場にも入り込み、業務マニュアル作成などの生産性向上・業績アップに向けてコンサルティングを行っている。
参加料金(税抜)
・一般価格20,000円 (税込22,000円)/ 一名様
・会員価格16,000円 (税込17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2021/03/13 (土)
13:00~16:30
受付終了
オンライン
2021/03/27 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/04/03 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら