このような方におすすめ
- withコロナにおいてのディベロッパーの在り方が知りたい
- テナントサポートがコロナの影響でおろそかになっている
- 例年実施している研修を、今年どのようにして開催してよいか分からない
- zoomを活用した研修のやり方、ポイントについて知りたい
本セミナーで学べるポイント

withコロナで選ぶべき研修テーマが分かる
従来の研修内容を踏まえ、今選ぶべき研修テーマのポイントが学べます

リモート研修の具体的な開催方法が分かる
リアル開催の研修の内容・やり方をそのままリモートに当てはめるだけでは、研修を成果という実績にすることができません。 リモート研修は準備が成功の9割を握ります。船井総研によく寄せられる質問に、徹底的に回答していきます!
講座内容
第1講座 | コロナ禍の今、商業施設ディベロッパーに求められること ■コロナ禍で施設の売り方は大きく変わる(不特定多数から特定多数へ) ■テナント店長が業績を上げるために必要な、原理原則と時流適応とは? ■コロナ禍でも顧客が絶えない店・施設とは? ■施設集客に依存しない店舗とは?(インストアシェアアップから固定客化・自力集客強化へ) 株式会社船井総合研究所 事業イノベーション支援部 丹羽 英之 |
第2講座 | withコロナで変わる店長研修・テナント会とは? ■withコロナで、店長研修・テナント会で求められるテーマ ■リアル開催とリモート開催は大きく違う!気を付けるべきポイントとは? ・タイムスケジュールの組み方は、リアル開催と一緒になっていませんか? ・テキスト作り・オペレーションは、、リアル開催と一緒になっていませんか? ■リモート化におけるメリット・デメリット ・3密を避けても、コミュニケーション頻度は上げることができる! ・講師から参加者の顔と名前が確認できるので、参加状況が把握できる!、等 株式会社船井総合研究所 事業イノベーション支援部 藤田 彩音 |
第3講座 | 追加コスト0円で実現可能!リモート研修導入におけるポイントとは? ■リモート研修を開催するために必要な、3つのステップ ■リモート研修は「準備」が全て!よくある質問に答えます! ・どんなシステムを使うの?一番オススメのシステムは何? ・開催にはどのような環境が必要なの? ・個別のデバイスが必要となるの? ・テナントにどういう案内を送ったらいいの? ・研修ハーサルは必要なの? ・開催側、参加者側のITリテラシーが低いけど大丈夫?、他 ■リアルとリモートの使い分け ・リモートに向く研修、リアルに向く研修とは? 株式会社船井総合研究所 事業イノベーション支援部 藤田 彩音 |
第4講座 | リモート開催に向けて、明日から準備してほしい、たった2つの事 ■withコロナに最適な研修テーマの設定 ■リモート開催に向けた準備はどのくらいできている?チェックリストで確認しよう! 株式会社船井総合研究所 事業イノベーション支援部 藤田 彩音 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
事業イノベーション支援部
丹羽 英之(にわ ひでゆき)
入社以来、ショッピングセンターの販促プロモーションから開発・リニューアルまでを積極的に支援。既存のハード(=躯体)・ソフト(=商品と人)の強みを最大限に活かしたソフトリニューアルを得意とする。特に、船井流マーケティングをベースとした即時業績アップとテナント一体化支援に定評があり、多くのファンを持つ。数多くの共同店舗、テナント専門店のコンサルティングを手がけた経験を生かし、近年はSCマネージャー研修、テナント店長研修、チェーンSV研修を積極的に行っている。中央会、商工会、会議所での講演実績も多数。

株式会社 船井総合研究所
事業イノベーション支援部
藤田 彩音(ふじた あやね)
横浜市立大学を卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社以来、小売業、卸売業、製造業、物流業、医療福祉、飲食業、専門サービス業(葬祭・温浴ほか)におけるコンサルティングに従事。 業種業界や企業規模を問わず、調査・分析業務を得意とし、これまで様々な業種・業態・規模の企業に対して、調査設計〜アクションプラン化〜実行支援を数多く行ってきた実績あり。
参加料金(税抜)
無料
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/09/29 (火)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/09/29 (火)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
■ WEBで有料のセミナーをお申し込みの場合 ■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら