レポート試し読み
続きは「ビジネスレポートをダウンロードする」ボタンより
無料でお読みいただけます
このような経営者様におすすめ
- 決算前に、利益着地・納税金額のシミュレーションを税理士にしてもらえていない経営者の方
- 銀行評価を考えた、決算着地や借入金の扱いについて税理士からアドバイスをもらえていない経営者の方
- 事業計画・投資計画を確認の上、適切な節税額を税理士から提案してもらえていない経営者の方
- 役員報酬額について、税理士にシミュレーションしてもらえていない経営者の方
- 決算対策について、税理士から十分な説明を受けていない経営者の方
目次
1、決算後の振り返り&来期に向けて今やるべき決算対策
2、税理士を変更し、当たり前にやるべき決算対策を実施しただけで、納税額3,000万円減額できた成功事例大公開!
3、税理士の選び方チェックリスト
4、初めてでも安心!スムーズに税理士変更を進める方法
レポートの内容
決算は、単なる締めくくりではありません。
次の一歩を踏み出すための重要なスタート地点です。税理士と上手に連携することで、決算を未来の成長へと繋がる貴重な機会へと変えていくことができます。
そこで、本レポートでは、税理士と進めるべき決算対策のポイントや成功事例をまとめました。
このレポートを読むメリット
①決算対策の真の目的を理解し、資金繰りや財務内容を意識した対策を学べる !
②「決算前検討会」や「納税予測シミュレーション」など、税理士から受けるべき具体的な提案内容が分かる!
③税理士変更を機に、適切な対策を実施し、納税額3,000万円減額できた成功事例を学べる!
お客様の声・実績

これまでは社内で確認したり、ネットで調べたりしていた会計処理、労務処理等のちょっとした相談を気軽にできるようになりました。 相談したらすぐご返信をいただけるので、悩む時間が減り、生産性が上がりました。 成長フェーズに合わせてお付き合いしていく先生達も変わっていく、というのは実感として非常にありだなと感じています。 税理士変更をするのもあり、しないもありですが、自社のことを言えば変更して正解だったなと実感しています。
税理士変更をして作業が大分楽になりました。経理担当の妻が3ヶ月休みを取れないほど、経理・労務業務がひっ迫しておりましたが、忙しさが減ったので良かったです。 税理士をなんとなく変えたいと思っていても、近隣の税理士の話を聞いてもなかなか誰を選べばいいのかわからない。 専門にしている船井総研に相談して紹介してもらって良かったな、と思います。 変えなきゃと思っていても、いつ変えるのか、今やっていることはどうなるのかという不安があったが、思い切ってやってみると思ったより大変なことはなかったです。


税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していなかったが、思い切って変えたらとても効果が大きかった。 数字に特別強い経営者以外は、「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じる。 クラウド会計freee等の新しいシステムを導入する上でも税理士との連携は必要。 DX化に乗り遅れないようにするために、経理部門がブラックボックス化しないようにするために、お付き合いしやすい税理士さんを選ぶべきだと思う。
ダウンロード特典
東京本社・大阪本社ではもちろん、オンライン会議でも行うことができるため、全国どこの場所からでも相談可能です。
無料経営相談をぜひお気軽にお申し込みください。