レポート試し読み
続きは「ビジネスレポートをダウンロードする」ボタンより
無料でお読みいただけます
「こうなりたい!」と思っている経営者様におすすめ
- 安定的に売上を確保できる新規事業の柱をつくりたい経営者様
- 入札による受注で、価格競争に巻き込まれないビジネスモデルを築きたい経営者様
- 若手の活躍や女性スタッフの力を活かした働き方改革を進めたい経営者様
- 地域密着型の経営から、より広域・安定成長を目指したい経営者様
- 今の民間依存型から脱却し、公共案件での成長機会を模索したい経営者様
目次
1.公共工事ビジネスとは?
公共工事とは、国や地方自治体などがインフラ整備や施設建設のために入札で業者を選定する工事案件を差し、経営基盤の安定や人材確保・育成にも繋がる中長期的なビジネスモデル
公共工事において、新規参入から売上10億円達成へのロードマップも解説
2.投資額・収支モデル
投資額・収支モデルを、下記2つのケースに分けて解説
①初年度に役務だけではなく、工事も入札する場合の損益イメージ(建築、土木、電気、管舗装のいずれかの建設業許可を取得しているケース)
②初年度に 役務入札を中心とする損益イメージ(建築、土木、電気、管、舗装のいずれの建設業許可も初年度には取得していないケース)
3.公共工事ビジネスの特徴
民間工事と比較した公共工事の特性を解説
また、公共工事の収益性が高い3つの理由を説明
4.市場規模・成長性
日本の公共工事市場規模と、建設業における技術職・技能職の人材不足の現状、老朽化する社会インフラや増加する災害への備えがもたらす公共工事の需要拡大を説明
5.公共工事ビジネス成功のポイント
受注プロセスと実行項目や、公共工事業績アップのための入札ロードマップ、技術者採用による経審向上と成長戦略、技術者採用における人材紹介の効果的な活用手法について解説
6.新規参入の成功事例
民間工事中心だった塗装会社が公共工事に新規参入し、わずか半年余りで26件の落札に成功した事例を紹介
7.船井総研でお手伝いできること
入札戦略(入札マーケティング戦略策定、案件・競合調査、経審対策マニュアル策定)、受注戦略(積算精度向上、工事検査マニュアル策定、総合評価点アップ支援)、収益性アップ(設計変更協議戦略策定、技能者採用)に関する支援内容や、無料経営相談について紹介
レポートの内容
この「公共工事新規参入レポート2025」では、専門工事業の企業様が公共工事分野に新たに参入し、安定収益を得るための実践知をまとめています。
特に注目は、売上2億円を超える案件を落札した企業の実例です。同社は、落札に必要な“主観点・客観点”の対策や、女性技術者の継続雇用、地域貢献活動、コロナ禍での地元支援など、多面的な評価基準に丁寧に対応し、評価点を高める取り組みを行ってきました。
こうしたリアルな現場戦略を通して、どのような企業でも公共事業へ挑戦できる可能性と道筋を示しています。公共工事市場の現状や参入までのプロセスを知りたい方にとって、有益な一冊です。
このレポートを読むメリット
このレポートを読むことで、公共工事という新たな事業領域への参入に必要な知識と、成功までの具体的なステップを把握することができます。
特に、実際に初年度から26件の公共案件を落札した企業の事例を通じて、「どのような準備が必要か」「どの分野に力を入れるべきか」など、現場目線での戦略が明らかになります。
公共工事特有の審査制度(経審や総合評価方式)や、主観・客観点数の対策、働き方改革や地域貢献を加点につなげる実務も詳しく解説。さらに、公共工事市場の将来性や収支モデルにも触れており、新規参入時のリスクとリターンのバランスを客観的に検討する材料としても有用です。
民間依存から脱却し、持続的に成長するための新たな経営戦略を模索する経営者様にとって、まさに最初に読むべき一冊です。
船井総研がお手伝いできること
船井総研では、公共工事市場に新たに挑戦する企業様に対して、包括的な支援体制をご用意しています。
まず、経審シミュレーションを通じて、点数アップの戦略を明確化。案件・競合分析や入札マーケティングの戦略策定、積算精度向上、総合評価点アップのための技術提案書の作成支援など、受注可能性を高めるためのノウハウを提供します。
また、実績ゼロからでも参入可能な市場選定や、技能者の採用・育成サポート、設計変更協議による粗利改善提案など、公共工事ビジネスで成果を出すための伴走支援を実施。現場に根ざした支援で、確実な業績向上を実現します。
ダウンロード特典
東京本社・大阪本社ではもちろん、オンライン会議でも行うことができるため、全国どこの場所からでも相談可能です。
無料経営相談をぜひお気軽にお申し込みください。