社労士業界の現状:競争激化と転換期への突入
現在、社会保険労務士業界は大きな転換期を迎えています。
まず、資格者数の増加は顕著で、令和11年(2029年)には5万人に達する見込みです。
これは、業界内の競争が一層激化することを示唆しています。
船井総研の分析によれば、社労士業は2015年からの成熟期を経て、2020年からは転換期に入ったとされています。
この転換期においては価格競争が一般化し、さらに激化する傾向にあります。
かつてのように「言い値」でサービスを提供できた時代は終わりを告げ、価格の透明性が求められるようになりました。
その結果、競争による価格の平準化、ひいては下落という流れが加速しているのです。
このような状況下で、これから独立される方、また既に開業されている社労士の皆様は、数多くの競合と競い合いながら事業を継続していかなければなりません。
顧客ニーズへの対応、安定的な売上拡大、そして何より「他事務所が着手していない事業を開拓しなければ生き残れない」という厳しい現実が、目の前にあります。
営業が不得手である、今後の収益の柱が見いだせない、競合に勝ち残れるか不安だ、といった開業社労士の皆様が抱えるお悩みは、まさにこの業界の現状がもたらしているものと言えるでしょう。
この厳しい環境で成功を収めるには、事業領域を適切に選択し、他事務所との差別化につながる確固たる強みを築き上げることが不可欠です。
開業社労士が成功するための「障害年金事業」徹底解説
船井総研が、開業社労士の皆様に特におすすめする事業、それが障害年金事業です。
この事業には、開業当初の社労士が直面しがちな課題を解決し、安定収益と高い社会貢献性を両立できる、4つの明確な理由と成功事例があります。
1. 対象者の増加に伴う、巨大な市場性
第一に、市場の将来性が挙げられます。精神・知的・身体に障害を有する方の数は増加傾向にあります。
そして何より注目すべきは、推計で約633万人もの方が、本来受給できるはずの障害年金を未だ受給していないという事実です。
これは、人々のニーズに応えたいと願う社労士の皆様にとって、極めて大きな潜在市場が広がっていることを意味します。
この巨大な未開拓市場は、今後の売上を支える確かな柱となり得るのです。
2. 競合の少なさという、圧倒的な優位性
第二に、競合事務所の少なさは、この事業の最大の魅力と言えるでしょう。
社労士会のウェブサイトに掲載されている事務所のうち、障害年金業務を専門的に扱う事務所は、わずか約3%(437事務所)に過ぎません。
これは、手続き代行(11%)、助成金(7%)、その他年金相談(5%)といった主要業務と比較しても突出して少なく、まさにブルーオーシャン(競合の少ない未開拓市場)です。
「競争激化の中で勝ち残れるか」という不安を抱える今だからこそ、この領域への参入は、他社に対する大きな優位性を築く絶好の機会となります。
3. 少数精鋭でも実現できる、卓越した収益性
第三に、収益性の高さも、障害年金事業を強く推奨する理由です。障害年金申請1件あたりの平均報酬は22万円と高単価です。
2022年のデータでは、ある事務所グループの平均受任数は年間77件、平均売上は2,386万円(中央値1,850万円)に達し、事務所によっては平均単価38万円を実現している例もあります。
これは「収益の柱を確立したい」と考える社労士の皆様にとって、他に類を見ない魅力的な事業モデルと言えるでしょう。
たとえ営業が不得手であっても、質の高いサービスで少数のお客様から高い信頼を得ることで、高収益を目指すことが可能です。
4. 人生に光を灯す、比類なき社会貢献性
そして第四に、この事業がもたらす最大のやりがいは、その社会貢献性の高さにあります。
障害年金は、病気や怪我で就労が困難になった方々と、そのご家族の生活を支える命綱とも言える制度です。
受給が決定した際には、「先生のおかげで、子供の将来への不安が消えました」「兄の人生に大きな光が差し込みました」といった、心からの感謝の言葉をいただくことができます。
金銭的な報酬以上に、人々の人生に寄り添い、希望と安心を届けるという、社労士としての使命を深く実感できる事業なのです。
障害年金事業の具体的な成功事例
実際に、私たちの支援を通じて、多くの開業社労士の皆様が障害年金事業で目覚ましい成功を収めています。
【S社会保険労務士事務所(1人事務所)の事例】
こちらの代表は、小学生のお子様を育てながら家庭と経営を両立させ、わずかお一人で売上2,000万円超を達成されました。
参入1年目には売上113万円(受任32件)でしたが、着実に成長を続け、4年目には売上2,380万円(受任114件)という驚異的な実績を上げておられます。
これは、限られたリソースで高収益を実現する、理想的なモデルケースと言えるでしょう。
【M社会保険労務士事務所(1人事務所)の事例】
こちらの代表は、年金事務所での行政協力相談員を経て独立されました。実務未経験から地方商圏で開業されたにもかかわらず、年間受任件数50件以上を達成しています。
1年目の売上78万円(受任21件)から事業を始め、4年目には売上2,670万円にまで成長されました。
未経験からでも、正しいノウハウと努力によって、わずか数年で安定した事業基盤を築けることを証明する事例です。
船井総研がお手伝いできること
ここまで、開業社労士の皆様が抱える課題に対し、障害年金事業がいかに有効な解決策であるかを、私たちの視点からご説明してまいりました。
もし、貴事務所が下記に一つでも当てはまるようでしたら、ぜひ弊社の「無料経営相談」をご活用ください。
・事業の可能性は理解できたが、自事務所の戦略にどう活かせばよいか分からない。
・障害年金への新規参入や事業拡大を本格的に考えており、個別具体的なアドバイスが欲しい。
・全国の成功事例や、より詳細な業界動向について知りたい。
・まずは、私たちのサービス内容について詳しく聞いてみたい。
通常は有料のコンサルティングとなりますが、初回に限り、専門のコンサルタントが貴所の経営課題について無料でご相談に応じます。
ご希望に応じて、貴所の状況に合わせた詳細な反響・収支シミュレーションのご提示も可能です。
競争が激化する業界で勝ち抜き、お客様に心から感謝されながら、安定した高収益を実現する。
その未来へ向けて、私たちが全力でサポートいたします。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。