このような方にオススメ
- 近隣地域の高齢化、超高齢社会による高齢者増の時流を見据え、訪問歯科の取り組み開始をお考えの方
- 訪問歯科はすでに取り組んでおり、今後、外来保険、自費に続く、第三の医院収益の柱として、伸ばしていきたい方
- 自院の訪問歯科の取り組み、拡大のための打ち手として、他院の成功事例について情報収集を行いたい方
- 報酬改定における、歯科医院のおさえるべきポイントについて情報収集したい方
- 今、訪問歯科に取り組む気がない方(業界動向や基本情報は抑えておきたい)
本セミナーで学べるポイント

訪問歯科診療のスタートアップに必要な基礎知識
訪問歯科に関する書籍やセミナーも様々ありますが、(取り組み開始時に知っておくべき最低限かつ十分の内容という点では)情報過多のものが殆どで、実際にスタートするまでに時間がかかることが多くあります。スタートするために必要十分な情報だけを厳選整理して解説いたします。

訪問歯科における集患のノウハウについて
訪問歯科における最大の課題は集患といえます。これまで九州から北海道まで、都市部から郊外まで、また訪問歯科立ち上げから拡大までを手掛けてきたコンサルタントによる、集患のノウハウ、介護施設参入のノウハウを余すことなくご紹介させていただきます。

保険・自費に続く新たな柱として訪問歯科を立ち上げられた経営的ポイント
外来の保険・自費に続く第三の収益の柱となる訪問歯科。コロナ後に一つの事業として成長されています。一部門の立ち上げから拡大まで、そして必要とされる口腔ケアの重要性を施設職員へ理解し継続して患者受診を伸ばしていったその方法を学んでいただけます。

介護施設が今抱える課題に歯科医院が訴求していかなければならないポイント
2024年6月より介護施設において課題となっている入所者一人ひとりに対する基本ケアサービスの充実や口腔機能評価の付加。訪問歯科においても求められる需要と、拡大において必要となる口腔管理という訴求ポイントを学んでいただけます。
成功事例
2年前より訪問歯科の取り組みを開始して、現在では医院近隣の居宅を中心に、毎月依頼が絶えない体制を確立。営業代行会社を一切使わず、外来受付スタッフが受付業務の間に、ケアマネ―ジャーの事業所の開拓、継続フォローを行う仕組みが出来上がっている点が、介護他職種より圧倒的な支持を得ており、リピートの紹介も多いのが特徴です。
高齢化・人口減、競合要因による外来新患減への対策として、地域後発で訪問歯科の取り組みをスタート。現在では、医院近隣の特養、サービス付き高齢者住宅、有料老人ホームなど複数の施設に参入し、分院含めて訪問歯科診療を展開中です。毎月新たな訪問依頼が来る要因として、歯科や健康に関する啓蒙資料を毎月作成し、定期発行を続けられている点があります。
訪問診療について院内の全員が未経験の状態から、3ヶ月で訪問売上月203万、レセプト112枚、訪問スタッフ5名の採用を達成。理事長を中心に、近隣の通院困難な患者様を最後までサポートしたい、という想いを強くお持ちで、直近でもケアマネジャーの集合研修に招聘され講演を実施されるなど、多職種連携への貢献も積極的に実施されており、実のある地域包括ケアの一端としての訪問歯科部門の在り方を模索されております。
訪問歯科部門をほとんどゼロから立ち上げ、訪問売上月16万円⇒333万円、訪問レセプト枚数100枚、訪問施設1件⇒18件、訪問に関わるスタッフ6名⇒15名と、定量的に圧倒的な成長を図られています。一方で、よく見られる『外来のおまけ』ではない、訪問診療の質やシステムの向上を最上位に、訪問歯科の王道に挑戦し続けられています。
講座内容
第1講座 | 【これだけ押さえる!】訪問歯科を始めるために必要な基礎知識(基本用語・保険・必要書類や器具) 訪問歯科の取り組みを始める際、知っておくべきことは多くあり、外来の延長で行うとうまくいきません。訪問歯科に関わる基本的な用語の解説や、訪問歯科を始めるにあたって必要な保険算定ルール、作成書類等の基礎知識をコンパクトかつ適切に徹底解説いたします。 株式会社船井総合研究所 長瀬 亘亮 |
第2講座 | 年間1,000万円をプラスさせる訪問歯科の立ち上げと経営的ポイントについて 森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科院長の森山 貴氏にご登壇いただきます。外来保険・自費に続く新たな柱として、医療業績年間1,000万円プラスさせることができた訪問歯科立ち上げの軌跡と、経営者目線から見るポイントをお話しいただきます。 森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科 医院長 森山貴 氏 |
第3講座 | 訪問歯科における集患ノウハウについて 訪問歯科を取り組み始める準備ができたら、次は集患です。ここは同分野の最大の課題、参入障壁といえます。逆に訪問歯科の集患ができると、院外でのチェア台数によらない収益が確立できるとともに、訪問患者様のご家族や周辺介護職の支持も集まり、外来集患にも繋がります。院内でできる取り組み、院外の居宅マーケティング、施設獲得の手法を順に、成功事例をベースにご紹介させていただきます。 株式会社船井総合研究所 奥田 晋平 |
第4講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーの内容、今後の歯科医院運営における要点をおまとめさせていただき、セミナーの内容を即実践いただくために必要なことをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 若木 伸文 |
講師紹介

森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科
医院長
森山貴 氏
千葉県松戸市で開業し、一般歯科、小児歯科、成人矯正、小児矯正、インプラント、自費補綴など幅広く診療を行っている。2020年は小児矯正、自費補綴に注力、2022年はアライナー矯正、2023年には訪問歯科に参入し、スタッフの人数はほとんど変わらない中、1,000万円の医療業績をプラスしたその軌跡と経営的ポイントをお話しいただきます。

株式会社 船井総合研究所
長瀬 亘亮
山形県出身。関西学院大学経済学部卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は一貫して歯科業界に従事し、「歯科の発展から院長、従業員、そして地域の人々の幸福に貢献する」を信条に経営者と伴走する。
外来歯科におけるマーケティングとマネジメントだけでなく、訪問歯科における新規参入や、広報集患、拡大を得意分野とし、幅広い観点から業績アップに携わっている。
人生の最後まで歯と共に健康に過ごせる社会を目指して、日々、コンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
奥田 晋平
前職は、訪問歯科の大手サポート企業で診療補助やコーディネーター業務から、訪問診療部門の組織マネジメントまで、一気通貫して携わってきた十余年のキャリアをもつ専門コンサルタント。外来での集患マーケティング、組織マネジメントはもちろん、訪問歯科への新規参入、広報集患活動の支援や拡大を得意分野としている。診療現場における多くの経験や他科医療機関、福祉介護連携と幅広い知識を持っているため、歯科医師が持つ専門知識とは異なる視点から問題解決に取り組むことができます。

株式会社 船井総合研究所
若木 伸文
立命館大学法学部卒業。
前職は、某音楽放送大手で、中小企業向けのICTソリューション営業に従事し、傍ら社内・社外連携のイベントを数多く主催。
その後、勤続10年を節目に船井総合研究所に入社。
医療・歯科チームに所属し、外来での集患やマネジメント支援はもちろん、訪問歯科参入・拡大を注力分野としている。
世界にも類をみない超高齢化の時代に、『人生のラスト1ページまで、自分らしさを追求したい』という新しい生き方、
それを支える健康寿命の延伸をサポートする、かかりつけ医療機関の発展をお手伝い致します。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/16 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/20 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/24 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/27 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら