このような方にオススメ
- 100億企業に本気でなりたい経営者様
- 100億企業になりたいが、何から始めてよいか分からない経営者様
- 100億企業になる経営計画書の作り方を知りたい経営者様
- 経営計画書を達成する方法を知りたい経営者様
- 100億企業になる方法を知りたい経営者様
本セミナーで学べるポイント

100億企業になる経営計画書の作り方が分かる
100億企業まで急成長する企業は事業・人材・財務の3つの視点で経営計画書を策定している!その作り方のポイントをゲスト講師の事例から解説いたします。

経営計画書をどのように実行に移し、何を管理すればよいのか分かる

経営幹部を育成し、組織として成長する方法が分かる
10年ロードマップを策定したことで業績向上に寄与した3つのポイント
① 補充採用から計画採用への転換への成功
3年以上の数字計画を構築したことで、離職を踏まえた事業拡大に必要な人員数が明確になったことで、当年ではなく、次年度以降の採用に必要な人数が明確になり、その人数を確保するための採用活動が計画的に行われるようになりました。
採用の必要人数が、現担当者のキャパシティーを超えていることがわかり、結果として、人事部が創設されたケースも少なくありません。
この採用担当者のキャパシティーが超えているため、採用計画が計画通りにいっていないという課題は、採用数が足りないということという事実は顕在化しますが、キャパシティーを超えているというのは、潜在的になり易い組織課題です。
この「人事部のコスト」というのも、間接部門のコストは極小化したいという観点から判断が難しいテーマであり、短期目線では人員を増やさないとなるケースが多いですが、今よりも数倍の規模を目指すことが決まっている場合には、必ず必要になるため、投資の判断をし易くなります。
今までの方法では足りないという場合には外国人採用に大きく舵を切る判断をすることで、必要数を確保できているケースもございます。いずれにしても、100億企業になるには、今の数倍の規模に組織もなりますので、先行投資として、必要な機能を育てておくことが重要となり、その上での判断軸を明確に持つことが可能となります。
② 大きく育つ可能性のある新規事業の開始
代表及び経営幹部が、既存事業に時間と投資するべきか、新規事業に投資をするべきかは、100億企業化に向けて大きな経営テーマです。
100億ロードマッププロジェクトを受けられた地方都市の自動車関連販売業様は、新規事業としてスイーツ事業店舗をオープンされ収益も生まれています。
当該事業は、今後、新領域としての地域貢献×観光業領域を大きくする上での重要な一歩と位置付けており、経営陣も時間と労力を投資したことで、見事に立ち上げることに成功されています。
また、既存事業における収益確保及び高収益化をする理由もより明確になり、既存事業の収益を新規事業に投資するという好循環が生まれています。この循環がより大きくなることで、第二本業化が進み、10年後には今とは違うポートフォリオになることで、より時流に適応し、柔軟性のある事業グループに成長することが可能となります。
また、新規事業が成功されたことで既存事業メンバーにも成長しているグループの一員といった好影響もあり、組織全体のモチベーションアップにも繋がっています。計画を立て逆算的に考えるからこその投資発想が可能となる、組織でそのビジョンを共有化できることも10年ロードマップの魅力の一つです。
③ 成長に不足している経営幹部・組織のケイパビリティが明確になる
上記、①でお話をさせて頂いた人事部、②でお話をさせて頂いた新規事業部長といったように、今の経営幹部・組織には無いケイパビリティを明確にし、調達するということはとても難しいですが、重要な観点となります。
「今の状況に大きな支障が無い」と話されるケースは多いですが、それは未来からの逆算になっておらず、必要な投資先が明確になっていないことでもあります。現状の数倍規模を目指す場合に、今の経営幹部・組織のケイパビリティで成立することはほぼありません。
①・②以外にも財務も落とし穴となり易く、経理財務から投資財務への転換がされていないことで、成長が加速されない(既存事業の経費削減ばかりにフォーカスがされてしまう)体質になってしまうことは少なくありません。現状の収益と共に、未来への投資を見据えながら、必要な先行投資をしていくことで、成長を加速させることが可能となります。
上記が、10年ロードマップ策定をした結果、クライアント様に起きた変化となります。10年先は見えないではなく、10年後の企業の姿を描くということに価値があり、達成する確率を1%でも上げるための投資をすることが、成長を加速させる、ムーンショット成長を実現する上では重要となります。
講座内容
第1講座 | 100億企業への道を歩み始めた企業の経営計画とは 100億企業を目指すきっかけ、目指すことに社内の変化、バックキャストでの経営計画書の作り方、についてお伝えします。 カンサプ株式会社 代表取締役 岩本 修一 氏 カンサプ 株式会社 取締役統括本部長 前田 知也 氏 |
第2講座 | 100億企業になる事業戦略事例 100億企業に向けた事業戦略の立て方、事例についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 今 亮太郎 |
第3講座 | 100億企業になる人事戦略事例 100億企業に向けた人材戦略、採用戦略、人材育成の手法と事例についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 宮花 宙希 |
第4講座 | 100億企業になる財務戦略事例 100億企業に向けた財務戦略、資金調達、財務管理、CFO人材の育成の手法と事例についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 谷 翔太 |
第5講座 | 100億企業になるために必要な経営計画書とは これから100億企業を目指す経営者の皆様に必要なのは、100億企業になる経営計画書です。その経営計画書の中身を解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 鈴木 圭介 |
講師紹介

カンサプ 株式会社
代表取締役
岩本 修一 氏
福井県福井市出身。福井県から神奈川県川崎市溝の口に住む友人を訪ねる途中、静岡県沼津市のコンビニで手にした“関東ラーメンランキング100”。その中で紹介されていた店で初めて食べた醤油ベースの背脂ラーメンに刺激を受け、地元・福井でラーメン屋を開業することを決意。再度、上京し修業を重ね、福井に戻って屋台からスタート、今や33店舗を展開するに至る。

カンサプ 株式会社
取締役統括本部長
前田 知也 氏

株式会社 船井総合研究所
今 亮太郎
多種多様な業種・業界の中堅・大手向けコンサルティング業務を経験。
具体的には、大手企業の戦略策定や事業計画策定、市場調査など幅広い領域の実務をこなす。
現在は、いい会社を一社でも増やす思いで「成長戦略づくり」「新規事業立ち上げ」「ホールディングス化」「組織づくり」等、の「中堅企業の価値向上支援」を行っている。

株式会社 船井総合研究所
宮花 宙希
2013年に新卒で船井総合研究所に入社。採用・育成・評価・組織活性など様々なテーマを手がける。
現在はHRコンサルティング部署の責任者を担当し、日々様々な業界・業種に対して人事および組織関連のご支援に携わる。人材採用から育成、評価制度構築、管理職育成などを手がけ、大手企業まで総合的なマネジメント強化による業績アップを得意としている。

株式会社 船井総合研究所
谷 翔太
大学卒業後、地方銀行に入社、中小企業を対象に法人営業を経験。
船井総合研究所に入社後、企業の成長を財務面からサポートし、企業のステージに合わせた最適な財務提案が経営者から高く評価されている。
「借入最適化」×「財務会計の自動化・効率化」×「管理会計の高度化」による業績を伸ばす財務戦略の実行を得意とする。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 圭介
2007年株式会社船井総合研究所(現株式会社船井総研ホールディングス)に新卒で入社。
法律事務所の事業戦略・マーケティング支援・組織開発に従事し、業界を代表する事務所・士業グループを多数輩出。
デジタルマーケティング関連テック・リーガルテックを中心としたテクノロジーを活用に強みを持っている。2021年より「中堅企業向けコンサルティングサービス部門」の立ち上げに参画し、特に20億~50億企業が100億企業になるためのロードマップ策定に関する専門性を有する。2023年より同部門責任者(マネージングディレクター)。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/01/23 (木)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら