このような方にオススメ
- 美容学生の採用を行いたいが、何から始めればよいかわからない
- 美容学生の採用を行おうとしているが、求人票の持参しか実施していない
- 中途採用のみを行ってきたが、採用が難しく新たな一手を打つ必要があると感じている
- 毎年採用しても辞めるスタッフが多くて困っている
- 今後の店舗拡大や業績アップに向けて美容学生の採用を検討している
本セミナーで学べるポイント

美容学生採用の始め方
初めて美容学生を採用するためには、求人票や紹介以外にもアプローチを積極的に行っていく必要があります。特に自社の魅力を知ってもらうために必要な対面でのアプローチから、WEB・SNSを駆使した手法まで、着手すべき内容を学べます。

美容学生を採用するためのフロー
学生への採用情報や自社の情報の周知から、応募~面接~内定まで、どのような行程で進める必要があるのか解説します。また、各行程において採用担当者が行うべきポイントも併せて学べます。

美容学生の採用で見ておくべきKPI
専門学校への説明会~イベント開催、選考など、それぞれの採用フェーズにおいて見ておくべき数値と、各数値を上げるためのポイントを学べます。

今の学生がサロンに求めていること
Z世代と呼ばれる今の学生がどのようなことを考えているのか知ることで、採用の対策を打ちやすくなります。美容師に対してどのようなイメージを持っているのか?サロンに何を求めているのか?どのような働き方をイメージしているのか?最新のトレンドをお伝えします。

初めての美容学生採用のために準備しておくべきもの
学生に対して自社をアピールする上で、サロンのイメージ・世界観は大きく影響します。自社のイメージをよりよく伝えるために必要な説明会資料やパンフレット、Webサイト、SNSの運用まで、採用を始めるために必要なツールのポイントを知ることができます。
お客様の声
新卒採用は毎年行っていますが、年々見学数も採用数も減っています。採用セミナーで学んだ内容はとても実用的な内容でした。
初任給を地域内でも高い設定にしていますが、なかなか採用に繋がりませんでした。条件変更だけでなく、SNSや学校訪問のやり方にも成功法があることを学びました。
毎回参考になるセミナーで、今回は来年の採用目標の立て方と、SNSでの認知を広げる方法で無事目標の採用数を獲得できました。
講座内容
第1講座 | 美容学生採用の必要性と採用の全体像 中途採用が難化する中、なぜ今美容室が美容学生採用に取り組むべきなのか?美容学生の採用の必要性を整理するとともに、これから美容学生採用を行うにあたって知っておくべき採用の全体像を解説します。また、美容学生採用を行うにあたって見ておくべき指標についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 有馬 之秀 |
第2講座 | はじめての美容学生採用で行うべき具体的手法 専門学校への説明会など美容学生の採用を積極的に行ってこなかったサロンや、コロナで美容学生の採用をストップしていたサロンがこれから美容学生採用を始めるために、ツールや媒体も含め準備すべき施策をお伝えします。 有限会社 エルベインターナショナル 常務取締役 高久 征大 氏 |
第3講座 | 2024年最新取り組み事例から見る美容学生採用の「今」 コロナ前以降、数年ぶりに専門学校への説明会を実施した有限会社エルベインターナショナル。今年行った美容学生採用の経験を踏まえた生の声や、成功・失敗事例から、今後美容学生採用を始めるにあたって注意すべき点や工夫すべきことをお話しいたします。 株式会社 船井総合研究所 有馬 之秀 |
第4講座 | まとめ講座 ゲストからの講座内容も踏まえ、これから美容学生の採用を始めるにあたって明日から取り組んでいただきたい内容を振り返り、まとめます。 株式会社 船井総合研究所 大道 賢作 |
講師紹介

有限会社 エルベインターナショナル
常務取締役
高久 征大 氏
茨城県でサロン5店舗とエステやヘッドスパ専門店を運営。独自の教育カリキュラムである「エルベアカデミー」を発足し、美容学生や高校生など、新卒採用に力を入れている。

株式会社 船井総合研究所
有馬 之秀
大手美容室チェーンでの店舗管理、美容師採用の経験を経て、2013年船井総研へ入社。
年間の美容師採用は100名以上の実績をもち、採用難といわれる美容師採用について、計画から実践方法までノウハウは多岐にわたる。
社内の採用組織構築からSNSをはじめとする媒体掲載、面接、教育など多くのサロン経営者や幹部の相談に乗り問題を解決。その後、一度退職をして、美容ディーラー業や、美容メーカー事業の立ち上げなど経験し、2024年再びコンサルタントと船井総合研究所に復帰。

株式会社 船井総合研究所
大道 賢作
冠婚葬祭・写真館を中心とするライフイベントビジネス、美容室や和装事業などのライフスタイルビジネスの部門責任者。管轄の領域に関しては規模問わず数多くのクライアントを受け持ち、全国各地でわかりやすく実践しやすいコンサルティングを行っている。
また、各業種にて、マーケティング、人材開発、組織づくり、理念浸透、コールセンター、業務改善、DX化推進など幅広いテーマに対応している。
クライアント企業からみて第三者であるコンサルタントという立場だからこそ、「 常に最終責任者であれ 」という、尊敬する先輩コンサルタントから入社当初に教えられた意識を常に持ち日々経営支援に取り組んでいます。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/12/09 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/12/10 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら