このような方にオススメ
- 損保会社の考え方を知りたい方
- 損保会社と良好な関係を築いていきたい方
- 損保会社に連絡し、患者様が整骨院に返ってくる確率を最大化したい方
- 交通事故集患数が減少傾向にある方
- 年々厳しくなっている交通事故患者様の集患方法を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

整骨院の先生方が感じているお悩みを大手損保OBが徹底解説
●なぜ施術の打ち切りがあるのか?
●打ち切りのタイミングの基準は?
●損保会社が持つ整骨院に対するイメージとは?
●損保会社との信頼関係を築くためには?
交通事故実務の経験豊富な大手損保会社OBが、整骨院のお悩みを解説いたします。

船井総合研究所のセミナーに初登壇!交通事故分野で右にでる者はいない損保会社OBが登壇!
自賠責調査事務所の元所長であり、損保会社にも務めていた交通事故分野のエキスパートが登壇!
元損保会社の方とはいえ、整骨院の交通事故業界の最新情報は熟知しておられます!
大手損保会社のOBの方にシークレットゲストとして登壇していただき損保会社の内情、一括対応したくない整骨院、どのタイミングで治療の調整をするのかについて解説していただきます。

損保会社に患者様の施術をスムーズに認めていただく方法
損保会社に患者様を送ると施術が認められないケースが散見されます。
それには損保会社の整骨院に対するマイナスなイメージ、整骨院側の良くない対応が背景にあります。
それを払拭する対応方法を徹底解説します!

交通事故患者様を安定的に集患する方法
オンライン・オフライン双方からの集患方法を解説。オンラインであれば最新のHP構成やSNSの活用方法、オフラインであれば掲示物の事例や配布物、啓蒙トークなどの事例を紹介させていただきます。年々交通事故の患者様の集客が厳しくなっている今こそ他院との差別化をし、市場を独占できるようにする方法について解説します!

全国300会員から導き出された誰でもすぐ実践できる成功事例をご紹介
毎年、廃業数が過去最多を更新する整骨院業界で、更に追い打ちをかける働き方改革。業界全体として、生産性向上が急務といえます。そして、生産性向上のためには、交通事故分野に注力し、交通事故売上を確保していくことが必須です。交通事故売上は対応力×集患力ですべてが決まります。その双方について事例をもとに売上を上げる方法を徹底解説いたします!
お客様の声
損保会社様は敵ではないのに、事情を知らずに、応対してました。こちらが、助けていただいて、お支払もしていただいた大切な存在であったこと、改めて自覚できました。講師の方の柔らかな応対を見て、損保会社様への見方がまるで変わりました。本当にありがとうございました。
損保の方と柔道整復師は同じ目的で動いているのであり、決して敵同志ではないという言葉に感銘を受けました。本当にその通りだと思います。
一括対応サービスの背景は理解しておりましたがより損保会社の内情も理解していることも共有しながら患者様の早期治療に努めさせていただけたらと思います。
普段聞けない情報を伺えたのは、非常に有益でした。
損保会社様も人間ですので、良い関係が築ければ良いと感じました。
有益な講義ありがとうございました。
とても貴重な体験ができました。
今回のお話が聞けてもっと保険会社様に感謝しなければならない、もっと歩み寄りたいと感じました。
ご貴重なセミナーありがとうございました。
講座内容
第1講座 | 10年前より約20万件減少している交通事故分野の時流を徹底解説 ■セミナー内容抜粋①交通事故はもう終わり⁉2024年最新交通事故時流 ・統計データから読み解く今後の交通事故概況について ■セミナー内容抜粋②生き残るためには高収益経営が必須 ・今こそ取るべき戦略を変えて高生産性の整骨院経営へ 株式会社船井総合研究所 谷口 詩音 |
第2講座 | 交通事故に精通するゲスト講師が損保会社の考え方を解説 ■セミナー内容抜粋①実際に損保会社は整骨院のことをどう思っているのか? ・なぜ損保会社は整骨院での交通事故施術を嫌がるのか? ■セミナー内容抜粋②損保会社から施術を拒否されないような整骨院になるためには ・損保会社とスムーズに交渉が成立し、施術に移行する方法 ■セミナー内容抜粋③損保会社にとってどのような交通事故対応が適切なのか ・部位数や施術期間など、損保会社が考える交通事故対応とは? ■セミナー内容抜粋④事前に参加者からいただいたご質問に対する回答をインタビュー形式でお届けいたします。 シークレットゲスト |
第3講座 | 損保会社と整骨院の間で実際に発生した事例と解決方法 ■セミナー内容抜粋①実際に損保会社との事案で弁護士が介入した事例を徹底解説 ■セミナー内容抜粋②整骨院側の立場から見た損保会社への適切な対応方法 ・患者様の希望と損保会社の要求の板挟みになった際の及第点とは? ■セミナー内容抜粋③実際に多数の交通事故の事案を解決してきた弁護士が今後の損保対応について解説。 ・今までの事案のケーススタディーから今後整骨院が取るべき戦略を徹底解説! 弁護士法人心 東京法律事務所 宮城 昌弘 氏 (東京弁護士会所属) |
第4講座 | 交通事故患者様の集患数月+3名以上を達成するための具体的実践事例 ■セミナー内容抜粋①自院サイトが「Webの一等立地」にあるために ・Webを駆使し安定的に交通事故患者様を集患する具体的方法 ■セミナー内容抜粋②オフライン集患実践事例10連発! ・誰でもすぐに実践できる最新オフライン啓蒙方法 ・院内でのポスター掲示、交通事故関連のノベルティ商品の配布などの具体的な実践内容 株式会社船井総合研究所 石野 智輝 |
第5講座 | 本日のまとめ ■セミナー内容抜粋今日から実践するために ・情報を持ち帰るだけではなく具体的な実践の考え方と方法をご紹介 株式会社船井総合研究所 石野 智輝 |
講師紹介

弁護士法人 心
宮城昌弘 氏
4,500院以上の整骨院・接骨院と提携し、
弁護士47名以上在籍する弁護士法人心に所属している。
交通事故分野に精通し、年間400件以上の交通事故案件に携わる弁護士で保険会社の当初提示額の2倍以上の賠償額を獲得した事案や、
打切り日を1か月半以上延長した事案も多数存在する。
真の交通事故被害者救済のためには根本的な施術を行う整骨院・接骨院と協力することが必要だと気づき弁護士の活用法を広めている。
一人一人に寄り添う誠実な対応により安心・喜び・感動という心の満足の提供をポリシーとしている。

シークレットゲスト

株式会社 船井総合研究所
谷口 詩音
大学時代は9割が帰国子女・外国人である学部の中、英語でマーケティングを学んでいた。
海外経験が豊富で、様々な視点から物事を注視することができる。
大学卒業後は、船井総合研究所に入社し、整骨院や整体院の業績アップコンサルティングに従事している。
大学時代にマーケティングを学んだ知識を活かし、日々業界のサポートをしている。

株式会社 船井総合研究所
石野 智輝
大学・大学院時代は最先端の化学分野での研究の傍ら、マーケティングに興味を持ち、 経営者に寄り添う環境である船井総合研究所に入社を決意。 船井総合研究所に入社して以来一貫として、整骨院の業績アップコンサルティングに従事している。
最新の交通事故分野を主軸に全国の整骨院を日々サポートしている。 戦略の立案だけではなく、「現場目線」を特に意識しており現場まで落とし込んでのサポートを得意と している。
また、HP・広告といったWEBを駆使した患者様の集患も得意としている。日々全国の整骨 院の地域一番店創りをサポートしている。

株式会社 船井総合研究所
石野 智輝
大学・大学院時代は最先端の化学分野での研究の傍ら、マーケティングに興味を持ち、 経営者に寄り添う環境である船井総合研究所に入社を決意。 船井総合研究所に入社して以来一貫として、整骨院の業績アップコンサルティングに従事している。
最新の交通事故分野を主軸に全国の整骨院を日々サポートしている。 戦略の立案だけではなく、「現場目線」を特に意識しており現場まで落とし込んでのサポートを得意と している。
また、HP・広告といったWEBを駆使した患者様の集患も得意としている。日々全国の整骨 院の地域一番店創りをサポートしている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/12/15 (日)
13:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/12/22 (日)
13:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら