このような方にオススメ
- 自社にあった新領域事業を探している経営企画室担当者の方
- いくつかの新規事業案を作ってより自社にあったものを選びたい方
- 新規事業を検討する際の評価軸や調査方法に不安がある方
- AIを活用して新規事業案のプレゼン資料を効率的に作成したい方
- 新規事業開発のプロセスにAIの活用を組み込んでより精度とスピードを上げていきたい方
本セミナーで学べるポイント

生成AIの登場によって新規事業開発のプロセスはどのように変わっていくのか
ChatGPTをはじめとした生成AIが新規事業の開発プロセスにおいてどのように活用できるかについて、講義と実演の両面から学ぶことができます

ChatGPTを活用した新規事業案の作り方
ChatGPTを活用して新規事業案を作り出す際の具体的なプロンプトや注意すべきポイントについて、実演形式で学ぶことができます

セミナーを受けるだけで”AI初心者”でも新規事業の案出しと簡易評価ができるようになる
セミナーでは実際に作業しているキャプチャを用いて説明するので、ChatGPTを使ったことがない人でも直感的に使い方がわかります

経営層に上申するために必要な新規事業の調査項目がわかる
セミナー内で使用するひな形はコンサルタントが新規事業の初期検討を行なう上で実際に活用しているものなので、今後の新規事業開発プロセスでそのまま利用することができます

生成AIを通常業務の中に組み込んでいくための視点がわかる
AIができること・できないことを踏まえて、今後の新規事業検討の中でAIを活用する領域と、ヒトがやるべき領域を整理してお伝えいたします
講座内容
第1講座 | なぜ新規事業開発でChatGPTを用いるのが効果的なのか? ●時流1:アフターコロナでAI時代を前提に新規事業へのニーズは加速している ●時流2:生成AIの活用スキルは次の時代の”通行手形”=AIに指示を出してより大きな仕事をする ●時流3:新規事業開発の初期フェーズはChatGPTを使いこなせば高速化が可能 ●船井総研の提案:新規事業のアイディアは質よりも”量×高速検証”がポイント 株式会社 船井総合研究所 内田 洋平 |
第2講座 | 実演講座①:自社に合った新規事業を見つけよう ●(前提)ChatGPTが文章を生成する仕組みと注意点 ●事業案の立案の3つのポイントは、「役割を与え」「自社の状況を踏まえさせ」「会話する」こと ●STEP1:まずはChatGPTに自社の状況を詳細に読み込ませる ●STEP2:ChatGPTに自社に合った事業案を考えさせる ●STEP3:各事業案の詳細を設計させる ●STEP4:自社の状況に合わせた有望事業案の絞り込み 株式会社 船井総合研究所 齊藤 匡紀 |
第3講座 | 実演講座➁:有望事業案をレポート化しよう ●事業案を上申・議論するレポートに記すべき重要なポイント ●事業案の組み立てでChatGPTが得意なこと・苦手なこと ●ここまでできる①:口コミ分析 ●ここまでできる②:ペルソナ設定 ●ここまでできる③:ビジネスモデル設計 ●ここまでできる④:ライフサイクルの特定 ●ここまでできる⑤:詳細調査に向けたアクション設計 株式会社 船井総合研究所 齊藤 匡紀 |
第4講座 | 明日から新規事業開発の流れを加速するためにできること ●これからの人間の役割=フレームの設計をし、AIを活用してより上流の仕事をすること ●新規事業開発プロセスにおいてAIができること・人がやるべきこと ●ChatGPTを上手に活用するための5つの注意点 ●なぜ船井総合研究所はAIをビジネスに活用できているのか? ●自社でChatGPTを使いこなすための進め方とポイント 株式会社 船井総合研究所 内田 洋平 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
内田 洋平
東京大学経済学部卒業。 大手メーカーにて5年勤務(うち2年はアメリカ赴任)し営業・企画職を担当した後、㈱船井総合研究所に入社。 入社以来、市場調査、HD化、ビジネスデューデリジェンス、新規事業開発など多岐に渡るテーマのコンサルティングに従事し、累計担当PJ数は70社にのぼる。 現在は新規事業・事業戦略領域を専門とし、主にプロジェクトマネジメントを実施。 新規事業の市場調査・計画立案・実行支援のみならず、大手企業での新規事業構築にむけた研修も実施。

株式会社 船井総合研究所
齊藤 匡紀
早稲田大学先進理工学部卒業。船井総合研究所入社以来、大手企業常駐型コンサルティングを主体とし、新業態開発支援、ビジネスデューデリジェンス、DXコンサルティングなど多岐にわたるコンサルティングテーマに従事し、幅広い実績をもつ。
現在は、新規事業・事業戦略領域を専門領域とする事業イノベーション支援部と、DXコンサルティングを推進するDX開発推進室に兼務し、常駐型コンサルティングを軸に、プロジェクトマネジメントを実施。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/07/29 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/30 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/01 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら