建設・設備工事業の経営者にお役立ていただける情報をお届けするメールマガジンです。
民間元請工事の受注拡大、現場管理業務の生産性向上、
デジタル・IcT活用による働き方改革、監督・職人の早期育成など、
建設・設備工事業を経営する上で役立つ、専門のコンサルタントの知見をお届けします。
【こんな方にお勧め】
・建設・設備工事業の中小企業経営者
・生産性向上・働き方改革に本格的に取り組みたい経営者
・下請工事ではなく、民間の元請工事の受注拡大をしたい経営者
・デジタル・IcT・IoTなど、業界の最先端技術を知りたい経営者
・同業他社の成功事例を知りたい経営者
メールマガジンの例
--------------------------------------------------------------
【船井総研】建設・電気設備工事業 業績アップメルマガ
(2020年4月8日号)
--------------------------------------------------------------
読者の皆様
<今回のポイント>
(1)気になる令和元年度補正予算(生産設備の更新に使える)の概要!
(2)補正予算の注目ポイント!
本日のテーマは、
『公募中!令和元年度補正予算!』です。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、
令和元年度の補正予算の公募がスタートしています。
この補正予算は、中小企業等の生産設備投資を支援する為の補助金で、
概要は下記の通りです。(SIIホームページを参考に作成)
--------------------------------------------------------------
目的:生産性及び省エネルギー性能の高い生産設備の導入を補助
公募期間:令和2年3月30日(月)~5月1日(金)
交付決定:7月上旬予定
予算額:約40億円
補助対象設備:工作機械、樹脂加工機械、プレス機、印刷機など
2010年以降に販売開始されたモデル(最新モデルの必要はない)
ただし、中古品は対象外
生産性の向上に資するものの指標(生産効率、エネルギー効率)が
同一の製造事業者における一代前モデルと比較して年平均1%以上
向上している設備であること
補助金額:1事業あたり100万円以上2,000万円以下
補助対象経費:対象設備購入額(※工事費・運搬費・据付費等の費用を含まない)
補助率:補助対象経費の1/3以内
--------------------------------------------------------------
また、採択にあたっては、下記のような項目が重視されます。
・省エネルギー性能:定められた基準を満たす生産設備
・計画省エネルギー量:対象設備更新前後の年間エネルギー使用量の差分算出
差分に安全率(計算誤差を加味)を乗じること
減産による省エネルギー量は度外視
・計画省エネルギー率:計画省エネルギー量(上記)÷更新前年間エネルギー使用量
・生産性向上率:1サイクル当たり(または単位生産量当たり)の所要時間
こちらの補正予算(生産設備におけるエネ合)で注目すべきことは、
従来の省エネ補助金(通称:エネ合)では、生産設備投資に関する申請は
工場・事業場単位でのみ申請可能だったのが、生産設備単位での申請が
可能になった点です。
また、ものづくり補助金とは違って、「革新的な技術」というハードルが
無い事にも注目です。
注目度が高い一方、予算額が約40億円と比較的小さい為、
採択競争率は高くなることも予測され、非常にねらい目な補助金となります。
≪まとめ≫
新型コロナウィルスの影響で、生産設備投資が中小企業や大企業問わず
低迷している中、事業者にとっては活用したい補助事業(国策)です。
対象となる自社のお客様には積極的に情報提供することが、
良好な関係性を構築することに繋がっていくことは言うまでもありません。
ぜひ、補正予算(生産設備の更新に使える補助金)の情報提供をしてください。
以上、『公募中!令和元年度補正予算!』について
お伝えさせていただきました。
――――――――――――――――――――――――――
≪現在お申込み可能なセミナー≫
【設備工事・電気工事業向け経営者セミナー】
超人手不足でも会社を拡大させ、残業時間を減らすための生産性革命!
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/058736/
≪開催概要≫
東京会場:5月14日(木)@東京本社
大阪会場:5月21日(木)@大阪本社
――――――――――――――――――――――――――
新型コロナウイルス感染拡大に伴うセミナーのWEB開催について
【2020/3/2(月)~5/10(日)開催のセミナー】※3/31時点で、5/10まで期間が延長となりました。
WEB開催に変更させていただきます。(ご来場による開催はございません)
※対象のセミナーにお申し込みをいただいたお客様に対しては、担当者から順次、電話・メール等により、閲覧方法等につきご案内をさせていただきます。
【2020/5/11(月)以降に開催のセミナー】
ご来場による開催とウェブによる開催の併用を予定しております。
今後の状況によって、WEB開催のみに変更させて頂く場合がございます。
上記をご了承のうえ、お申し込みください。
――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
省エネコンサルタントが執筆するブログ
「建築・設備工事業 省エネビジネス最前線」
http://www.funaisoken.me/eco-business/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
● 執筆コンサルタント一覧
釜谷 洋平
船井総合研究所
チーフ経営コンサルタント
藤堂 大吉
船井総合研究所
シニア経営コンサルタント
中村 琢磨
船井総合研究所
マーケティングコンサルタント
大村 在龍
船井総合研究所
チーフ経営コンサルタント
--------------------------------------------------------------
省エネコンサルタントが執筆するブログ
「建築・設備工事業 省エネビジネス最前線」
http://www.funaisoken.me/eco-business/
● 過去のメルマガ記事も掲載しています
http://www.funaisoken.me/eco-business/?p=306
【発行元】
株式会社船井総合研究所
ものづくり・エネルギー支援部 省エネ・IoTチーム
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル21階
Tel:03-6212-2934 Fax:03-6212-2940
https://www.funaisoken.co.jp/
--------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、お客様によるご登録や名刺交換など、
弊社と何らかのご縁をいただいたお客様にお届けしております。