
二人は34年前の同期入社
高嶋:
グレートカンパニーアワードの特別賞受賞、おめでとうございます。井本さんとはもうずいぶん長いお付き合いで、同じ学卒で、同期入社ですね。もう34年前になりましょうか。当時は船井総合研究所の前身、日本マーケティングセンターでした。道を一本挟んだ目の前に舩井最高顧問のご家族が住んでおられて、舩井最高顧問を前にして、皆が一緒に同じ部屋に住んでいたという時代ですよね。その同期の方が今、目の前に社長としていらっしゃると。不思議なご縁ですね。

第4回グレートカンパニーアワード授賞式にて。 危機を乗り越え、見事に上場を果たした同社の 功績を讃え、特別賞を受賞。
井本氏:
いま高嶋さんが話すのを聞きながら、一緒に暮らしたあの部屋の状況とか、何日も徹夜したこととか、思い出しましたね。
高嶋:
当時、舩井最高顧問のもとで一緒に住んで、お互い運転手もさせてもらいながら青春時代を過ごしたわけですけれど、あの頃は非常に楽しかったですね。
運転手は、確か井本さんが先にされて、次が私。
井本氏:
そうそう。サッカーで足をけがして、運転できないので高嶋さん頼む!という話で代わってもらった。
高嶋:
そうでしたね。あの当時、私は社内結婚しましたけれど、確か井本さんもですよね。私も井本さんも舩井最高顧問に仲人をしていただいて。
井本氏:
仲人をしてもらいましたね。当時からたくさんの人の仲人をしていて、毎回、その人を褒めるわけ。あなたも褒められたし、頭が一番船井総研でいい男で!とか。
高嶋:
そうでしたね(笑)
井本氏:
それを聞いていたから、僕の時はどんな褒め言葉を言ってくれるんやろうと楽しみに聞いていたの。そうしたら「井本君はめちゃくちゃ頑張る男です」と。それだけなのよ!ああそうか、めちゃくちゃ頑張るしか取り柄がないといったらそのとおりなので、引き続き、めちゃくちゃ頑張るしかないなと(笑)それはずっと思っているよ。
高嶋:
本当に、舩井最高顧問の言っていることというのは、普通のことですからね。
井本氏:
そう、まさに。どんなことが勉強になった?とかいろいろ聞かれるけども、テクニカル的なことよりも、やっぱり暗黙というのかな。一緒に過ごさせてもらった中で、言葉で表せない、分かった!みたいなところ。それが今、いろいろな経営判断をする時のベースになっているような気がするね。
高嶋:
当たり前のことでも、自分自身が自律していないとなかなかできませんよね。私も言われましたね。当時、たばこを吸っていて、車の中の吸い殻を片付けるのを忘れて。そうしたら、怒らない人だから「君はたばこ吸うんだったかな」「はい、吸います」「そうか。たばこって体に良くなかったよね」と。「意思の固い人というのは、いいことはすぐできて、悪いと自分で思ったことはすぐにやめられる。そういう人がいいんだよね」と言われてね。今でも本当に思い出しますけれど。
井本氏:
今やめてるの?
高嶋:
その次の日からやめた。未だに吸ったことないです。だから不思議ですね。他の人に言われても素直に心を開けなかったような気がしますけれど、舩井最高顧問に言われたことは、素直に私自身に入っている。
井本氏:
あれ、なんでかねえ。
高嶋:
なんでしょうね(笑)
いつもニコニコ しかし目の奥で燃えている
高嶋:
お互い近くにいて舩井最高顧問の発言と面倒をみていると、本当にプラス発想でしたね。褒め方が上手というかね。

舩井最高顧問の教えは二人にとって今でも鮮明に残っている。
井本氏:
怒らんね。いつもニコニコしてるし。自分がめちゃくちゃよう働くしね。怒られたことある?
高嶋:
全く無いですね。
井本氏:
二回ある。船井総研を辞めてからだけど、親父が倒れて、もうあと3ヶ月くらいだといった時に、相談に行ったのよ。その時もうかなり動揺していたから、親父が倒れて、もう自分が会社をやらないかんかもわからん。どうしたらいいでしょう?と。もう自分のことしか考えていなくて。そうしたら、いつもニコニコしているけど、よう見たら、あっ!怒ってるな!と分かった。「井本君、その親父の病気を治すことが、おまえができる一番のことだろう。病気を治すことに全力投球せないかんのではないか?」と、ニコっと笑って目は怒ってた。
高嶋:
ニコニコはしていないけど、普通の表情の中で、目の奥で燃えてる。
井本氏:
そう。もう一回はね、親父がもう危なくなった頃に、会社の方針と意見が違うので、僕は会社を辞めた方がいいのではないかとまた相談に行って。そうすると、やっぱり目の奥で怒りながら「井本君、いま流通業界はどんな時代か分かるか?」「かなり荒波で」「荒波やなあ。いま親父をほったらかしてそこに放り投げたら、それは殺すっていうことやなあ。あとはお前、常識で考えてみたらどうや」と。それで辞めるに辞められなくて、これは頑張らなあかんと。その二回は叱られたと思ってる。
経営者は、やっぱり真剣勝負というか、本当に命を削ってみたいなところがあると思う。そういう親をほったらかして辞めるというのは、もうそれはやってはいかんことやと。
先代は僕が41か2の時に亡くなって、病気になってから9年間いろいろあったけれど、生きてくれていた中で、やっぱり勉強になったというかね。亡くなってから分かるけども、いろいろ意見がぶつかっても、いらんこと言われても、やっぱりおってくれるのとくれんのとでは、だいぶ違うからね。
「ええ会社を作れよ、ええ店作れよ」

(写真左)社名に「ありがとう」という言葉を用いたのは、支えてくれた方々への感謝の気持ちを表現したかったから。 (写真右)社長の考えを共有するために毎日のメッセージは欠かせない。会社の理念が記されたメモ帳も 社員の必携品となっている。
高嶋:
当時すでに四国の流通業では、かなり手広くされていましたよね。規模が大きかったら借金も苦しかったのでは?
井本氏:
そうですね。よう銀行さんも貸したよねという金額。
高嶋:
どうですか。苦しい時に銀行は貸してくれましたか?いろいろな話があるじゃないですか。
井本氏:
私が社長になった頃は、いっぱい貸しましょうという時代ではなくて、どちらかというと早く返してくださいという時代にちょうど移り変わった頃。借りたものは返さなあかんというスタートだった。
高嶋:
多額の借金をする時の心境はどうでしょうか。これだけ借りたら、いつ返せるだろうかと思いますよね。今の話からいうと。
井本氏:
借入金は、それはもう事実としてありますと。それよりも目先のこと、それをどう処理するかを一生懸命やっていく。借入金を返す気はマンマンだから、そのためにこうするのが一番いいんや!と、かなり信じてやっていた。だから総額がどうというよりは、絶対返すと思っているし、とにかく目の前のいろいろなことに対してやっていくと。自分の事なんかどうでもええわい!というくらいの感じやったね。
高嶋:
多額の借入を銀行さんとお話する時は、一般的には、しっかりした経営計画がないとダメだよ、みたいな話から始まるじゃないですか。実際どうですか?その銀行さんがどこを見るかというと。
井本氏:
経営者じゃない?
高嶋:
そうですよね。結局は井本さん自身を銀行は見ていたということですよね。
井本氏:
まだ40歳そこそこで、そんなに経験もない。それを、こいつやったらなんとかするやろうと思ってくれた支店長がいたことが、もうツキとしかいいようがないと思う。
高嶋:
確かに、成功している人は、過去を振り返るとツイていたという話をよくされますね。銀行の立場で考えると、経営者を見るウェイトが高かったろうなと。昔、一緒に住んでいた感覚で井本さんを勝手にイメージすると、私の中で井本さんは、いい意味で人たらしだなと(笑)。常にまっすぐな言葉で慎重に発言されていて、20代の頃から比較的、力のある経営者の懐にスッと入っていくところがあったので、やっぱり経営者として、特に力のある経営者とか、先ほどの銀行の話もそうですが、やり取りをする中で相手を納得させ得るものをお持ちなんじゃないかなと思いますね。
井本氏:
それはちょっと褒めすぎやと思う(笑)。ただ当時、正攻法でいけよと舩井最高顧問はよく言っていたね。策を弄したってあかんでと。それは大学を卒業して、船井総研に入って、やっぱりそれはそのとおりやなと思った。手間が掛かっても、なるべく正攻法で。逃げたり隠れたりするのは良くないと。仲人をしてもらったし、かなりお世話になっているから、もし会社が潰れましたなんてことになったら、それは悲しむやろうと。それはいかんというのは、やっぱり思うね。
高嶋:
そういう苦しい時代があって、その後は反転攻勢とでもいいましょうか、大手のダイエーさんの看板を下ろしたりしながら、片方でメガフランチャイジーと。井本さんは今のビジネスの形態をどう表現されますか?
井本氏:
特にメガフランチャイズだとかいう意識はないんですよ。舩井最高顧問が「ええ会社を作れよ、ええ店作れよ」「ええ店って何ですか?ええ会社って何ですか?」「売れて儲かる店や」と(笑)。「売れるためにはお客さんに喜んでもらわなあかん。儲かるためにはみんな創意工夫せなあかん。ただそれだけや」と言われて。本当にそのとおりやなと。だからフランチャイズであろうが直営であろうが、ええ店つくって会社をつくる。それしか思っていない。あとはその流れの中で、出会いの中で、どういうふうにやっていくかだと思いますね。
やると決めたら誠心誠意
高嶋:
借入金の話もありましたが、経営面ではいろいろと大変な思いもされて。そういった場合、そのまま消えてしまうケースの方が多い中で、それを乗り越えて上場までするケースはそんなに多くないと思うのですが。
井本氏:
よく、戦略があったんでしょうと聞かれますけれど、戦略なんてないんですよ。大型店がどんどん出てきて、小さなスーパーを潰さないといけなくなって、次を考えていた時に「ブックオフ」が出てきた。それがリユースの取っ掛かりです。本当に目の前のことを一つひとつ解決していく中で、たまたま今の形になって。
高嶋:
立派な経営計画や戦略を組んで将来に対する目標を持ってやっていく、という考え方が一般的だと思いますが、井本さんの場合は戦略ではなく、いろいろな現実があって、その目の前の問題を解決する中で、その一つひとつがだんだん大きくなってきたと。そういう意味では「戦略」というより「生き方」になりますかね。
井本氏:
そう。なんであっても覚悟を決めてやる。やるとなったら、あとは誠心誠意。
高嶋:
井本さんの場合は、もともと持って生まれた人間性が背景にあるので、自然に覚悟を自分の中に持ちやすかった、そういう方なんじゃないかと思います。他の経営者の方がこの話を聞かれて、自分自身が覚悟をしっかり持たないといけないと思ったとき、どうアドバイスされますか?
井本氏:
お坊さんの禅問答みたいな話になるけども…何のために生きているのか、というのをどれだけ真剣に考えたか、というのはあるかなと思う。何をしに、今この世の中に生まれてきたんやろうかと。戦略をいろいろ練る時間はあっても、そういう根源的なことを考える時間というのは、考えざるを得ない時期になったら考えるだろうけど、得てして少ないかなと。そこのところを考えてみるのはいかがでしょうか?というところかな。
フランチャイズ契約で大切なこと
高嶋:
いま事業として、リユースのほか飲食もされていますよね。
飲食はフランチャイズの形態で、全国的にあるお店を井本さんのところで展開されていらっしゃいます。業績のほうはいかがですか?

笑顔で語る井本氏
井本氏:
たとえば「モスバーガー」はフランチャイズの中でも店舗数が多い方です。加盟店の皆さん方もどんどん勉強されているので、すごくレベルが上がっているなと思いますね。
高嶋:
フランチャイズビジネスと上手に向き合うコツみたいなものはありますか?
井本氏:
フランチャイズ本部に対して、楽に儲かるフランチャイズはないかな?と思って探していると、うまいこと儲けてやろうという考えの本部と引き合う可能性が高いように思う。やっぱりまじめに商売を考えている加盟店が、まじめに商売を考えている本部と引きあう。そんな感じはするね。
高嶋:
なるほど。フンランチャイズにおいて経営者は、やはりそこを見られますか?フランチャイズの仕組みと契約以前に、経営者の方に直接会って、考え方などを確認されているのではないかという印象がありますが。
井本氏:
もちろんそうですよ。やっぱり結婚する相手みたいな話やから、本人同士がいろいろな話をして確認するというのはすごく大事だと思う。
高嶋:
これまで井本さんが社長として頑張ってこられた背景があると思いますが、経営者として、奥様との夫婦二人三脚の話をされる方は少ないですが、井本さんも奥様に影でいろいろと支えられたことが多かったのではないかと思うのですが。いかがですか。
井本氏:
正直やっぱり、嫁さんの力はかなり大きいと思うね。ここでええことを言ったとしても、やっぱりいろいろなことがあるからね。家に帰って、ふと相談するでしょ?そうするとハハハ!と笑って「アホなこと言わずに、ちゃんと仕事したら?」みたいなことを言うのよ。それで目が覚めるね。
強くてやさしい 本当の「いい会社」
高嶋:
今では株式上場もされて。これから先は、昔のようなことはあまりないでしょうから。
井本氏:
いや、やっぱり今みたいなときが一番ピンチじゃないかなという気がするよ。こうやって表彰もしていただけて、これからどういうビジョンを持つかとか。高い目標を設定したら、それなりに垂直登攀(すいちょくとうはん)していかないといけない。自分自身が、もうこれでええんじゃないかというのが出てきたら、これはもうトップを辞めなあかんと思うし。今が一番ピンチやなという感じは強いね。
高嶋:
これは一般論ですが、確かに上場した直後は少し苦しくなったりしやすいですよね。気持ちのどこかで上場できたという安堵感が、それはトップだけでなく現場の社員も含めてかもしれませんけれど、そうなりやすい現実がありますね。ひとつの節目の中で、息を抜きすぎるのも良くないと。今、あらためて上場後の新しい未来づくりにも取り組まれていらっしゃいますよね。

笑顔があふれる社員の皆さん。
井本氏:
リユースのほうでは、日本を出て、もっといろいろなことができるのではないかなと思っているね。あとは、ある程度のスピードで、そのエリアで店舗を増やしたら、ダイヤモンドみたいな店を作らんと。店舗数だけの話やったら意味がないからね。
高嶋:
海外はどのあたりに進出していますか?
井本氏:
今、東南アジアのほうに古着の販売を出しています。このあたりの仕組みをもう少しブラッシュアップしていきたい。古着以外もニーズとしてあると思うので、そこをもっと仕組みとしてやっていきたいなと思います。
高嶋:
これからは国内だけでなく海外でもされると。売上的にはどういう話をしていますか?
井本氏:
売上的にはあまり話しませんね。売上よりも、うちの人はあの店に勤めているんや と、家族が自慢できるような、そういう会社にしようと。あとはやっぱり売上対比10%の計上利益を出し続ける会社。そういう、強くてやさしい、そういう本 当のいい会社にしようよと。去年よりもこれだけ伸ばそう、そういった連続で、業績は自然と上がっていくんじゃないかなと。
高嶋:
グレートカンパニーの企業をリストアップさせていただくと、やはり数字の目標よりも理念やトップのビジョンが、すごく個性的で魅力的だと、いつも感じています。井本さんのところもそうですよね。
井本氏:
この限られた一生の中で従業員さんに働いてもらうということは、すごく長い時間を一緒に過ごすことになる。やっぱり、過ごしたあと、ありがとうサービスで働いていたから、こんなことを言えるようになった、と思ってもらえるようにしたいというのは、強い思いですね。
実は昔、非常に厳しかったときに、お金が無くて。でも、あった!と思ったの。それは従業員が積み立てていた退職金(笑)。それで従業員100人以上、ひとり一人にね、会社はこういう状況なので、貸してくれと頼んだの。
高嶋:
その当時、全員に?かなりの金額になりますよね。
井本氏:
そう。そうしたら全員、諦めたのかどうか、分かりましたと貸してくれて。それで助かったのよ。そういう経験があるから、従業員にはかなり助けてもらっている というか、根っこのところは強いね。だからもし、自分が知っていることや経験したことで役に立つことがあれば、できるだけ伝えたい。そういう思いは強いね。やっぱりそれは先代や先々代がこれまでまっとうな商売をやってきて、従業員を大事にしていたから、たまたま僕の代にそういう無理をお願いしても、しょ うがないねと聞いてくれたと思うんですよ。やっぱりそういう従業員さんがいる会社というのは、ひとつの誇りやと思うし。僕の代になっても、そうやって全体のことを思ってくれるような人がいっぱいいる会社にしたいと思うね。
後継者について
高嶋:
井本さん、57歳になられますよね。お互いにそんなに若いとはいえない年齢ですよね。

船井総合研究所 高嶋 栄
井本氏:
いえ、まだまだ(笑)
高嶋:
後継者を含めて、どうやって準備されているのかなと。考える時期に来ているのかなと思うのですが、どうお考えですか?
井本氏:
おっしゃるとおりで、30後半ぐらいから、やっぱりいろいろなことを実際に経験させなければいかんのやないかなと思うね。だから規模は小さくても何かの事業を任せて、経営者的なことをやらせながら、こいつかな、あいつかな、と見ていく。今そういうふうに考えています。
高嶋:
株式上場されましたから、片方に株主がおいでになるという状況で、上場会社の経営を井本さんから引き継げる方をたくさん育てておかないといけないでしょうけれど。片腕になる人を育てるコツがあれば教えてほしいですが。
井本氏:
逆にそれは教えてほしいけど(笑)。ただ、舩井最高顧問がされていたように、やっぱり時間を一緒に共有するということが、手間が掛かるようでも一番効果的な気がする。だからなるべく会議に出席させるとか、何人かの幹部とは一緒に過ごすように、少しずつ意識していますね。
高嶋:
もし井本さんがご実家に帰られたときに、ご実家の経営が何の問題もなく順調に経営されていたとしたら、経営に対する考え方は、今と違ったでしょうか。
井本氏:
順風満帆のところに私が帰っていたら、たぶん潰しとったと思いますわ。勉強もせんし、やっぱり錯覚すると思う。従業員さんは言うこと聞いて当たり前とか。その行き先は倒産じゃないかなという気がするね。
高嶋:
確か、長年、社員手帳を作られていますよね。
井本氏:
もう20年くらい作っていますね。
高嶋:
入って来られるかたに、一番大切にされているメッセージは何でしょう?
井本氏:
考え方として、必要、必然、ベスト。起こることは自分にとって必要なことで必然なことやと。後から良かったと思えるくらいのことを、これからやっていかないかんという考え方。原因他人論にしない、原因自分論でやろうと。自分の人生、自分持ち。そういうことを腹に落とし込めたら、だいたいのことは大丈夫かなと思うね。
経営者の原点

(写真左)社名に「ありがとう」という言葉を用いたのは、支えてくれた方々への感謝の気持ちを表現したかったから。
(写真右)社長の考えを共有するために毎日のメッセージは欠かせない。会社の理念が記されたメモ帳も社員の必携品となっている。
高嶋:
なんだか、なつかしいような気がするね。井本さんの話を久しぶりに聞いていたら、舩井幸雄流ですね。我々は船井総研流。船井流というものを時代の中に合わせて、表現をし直している。井本さんの話を聞いていると、本当に30数年前からの表現や想いも含めて、今も舩井幸雄流のままなんだなというのがよく分かりますね。
井本氏:
舩井最高顧問から何を学んだ?とか聞かれてもね、いや、分かりませんと言うんやけども、あたかも自分で考えたように言ってることが、昔の舩井最高顧問を知っている人が聞いたら「それは舩井幸雄が言うとったことやないか」というのが結構あるね(笑)
高嶋:
どこから切ってもそうですね。舩井幸雄流の、その言葉と考え方が、いま現在も原型のまま残っておられるという。なんだか嬉しくなりますね。
井本氏:
私やっぱり世の中に出て一番最初に接した人で、経営者で、言っていることとやっていることが一緒で。そういうところみていると、経営者って普通こうなんやな、と思ったね。
高嶋:
私も、言葉をあまり変えずに、できる限りシンプルに表現すべきだと思いながら、ついつい時代に合わせて少し表現を変えたりしますけれど、井本さんは相変わらず井本さんですね(笑)今の船井総研のメンバーにも、舩井幸雄流はこんな感じだったんだよというのを知ってもらいたいですね。
井本社長、本日はありがとうございました。
井本氏:
ありがとうございました。
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度