このような方にオススメ
- 40歳を過ぎ、そろそろ会社の未来やご自身のライフプランを考えたい経営者の方
- 年商5億円~100億円で利益が出ている経営者の方
- 過去に相続税に苦労した、または今後心配な経営者の方
- 老後の資産形成のため、役員報酬や退職金について最適な方法を知りたい経営者の方
- ホールディングス化による事業承継・資産管理に興味がある経営者の方
本セミナーで学べるポイント

経営者が40代から「出口戦略」と「ライフプラン」を考えるべき理由
多くの経営者様が、キャリアの後半に差し掛かる頃に「出口戦略×ライフプランニング」の課題に直面します。理想のリタイア生活や事業承継には、早期からの資産形成と計画が必要です。特に40代で一度自社株評価を行うことで、将来に向けた多様な選択肢を検討できます。
後悔しないリタイア生活、後悔しない事業承継・相続を実現するために「今から準備を始める」と決断することが、未来のご自身とご家族を守ることにつながります。

税理士との連携が鍵だった!事業承継・資産形成の選択肢と実施すべきこと
社長の皆様が叶えたい人生設計や家族への財産承継を実現するためには、会社の株、不動産、役員報酬、退職金、保険活用など多岐にわたる選択肢が存在します。特に、不動産を株式会社化して承継・売却することで最大税率が20%に抑えられるなど、税金面でのメリットも大きいです。
税理士との毎月の密なコミュニケーションや、ライフプランシミュレーション、自社株評価を活用し、最適なプランを中長期的に構築・更新していく重要性をお伝えします。

自社株評価を50億円抑制!ホールディングス化で相続税対策&親族の資産を守ることに成功した事例
とある製造業の企業(年商50億円)は、先代からの相続で自社株が高騰し、次世代への承継に懸念を抱えていました。そこで、税理士を変更し、下記対策を実施しました。
■自社株評価の実施と納税資金の必要性明確化
■ホールディングス設立による株価抑制と資産形成の仕組み構築
■後継者への計画的な資産移転と優良資産の管理体制確立
について、実際の成功事例を交え、その具体策と経緯をご紹介いたします。

後悔しない出口戦略&企業成長のために税理士から受けるべき「攻めの提案」
税理士事務所によっては、会計監査や申告書作成のみならず、経営者のライフプラン実現や経営者とご家族の資産を守るために必要なプラスαのサポートをしてくれます。
●経営判断しやすい試算表づくり、投資余力のアドバイス
●手間のかかる経理・労務業務のクラウド化&アウトソーシング
●早めの決算予測提示&決算対策・節税対策の提案
●金融機関からの資金調達に対するアドバイス
本セミナーで税理士の選び方&活用術を学んでいただければ幸いです。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、それぞれの事務所がどのような支援をしてくれるのか、どのような実績を持っているのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総合研究所だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
当初は長年お世話になった税理士を変更することに後ろめたさを感じていましたが船井総合研究所の「税理士セレクション」を通じて、自社の成長を第一に考えるべきだというアドバイスを受け、思い切って変更を決断できました。
税理士を変更し、事務処理に加え、攻めの経営戦略、連結決算、ホールディングス経営に関する中堅企業目線での具体的な相談ができるようになりました。情報収集のスピードが向上し、IPOへの具体的なイメージを持てるようになるなど、経営スピードが加速しています。
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
前任の税理士事務所は大手ではありましたが、会計処理が雑だったので、今回ご紹介いただいて、しっかりフォローいただけて良かったなと感じています。
大手であっても無資格の方が事務的にやることがあるというのがわかりました。
もし今の税理士さんに不満があるなら、一度相談してみたらいいと思います。
税理士変更は、銀行取引においてネガティブなのかなと思っていましたが、「こういう理由で税理士変更をする」ときちんと伝えると、逆にプラスに働くことが多く、取引行7行全行から高評価でした。
税理士と社労士を同時に変更させてもらったんですけども、結果から言うと非常に良かった。その一言に尽きますね。
長年の付合いだっただけに、(税理士変更に)不安もありましたが、我々に合うような税理士事務所・社労士事務所をご紹介いただき、非常に良い縁をいただいたと思ってます。実際に新しい税理士事務所さんと取引が始まり、今までできなかったようなこと、またはこれからのことを一緒になって併走して考えてもらうことができており、嬉しく思っています。
税理士変更は勇気がいる決断でしたが、会計ソフトの変更から着手し、給与計算、人事労務、勤怠管理など、様々な業務の効率化を進めることができました。その結果、社員一人ひとりのパフォーマンスが向上し、組織全体の成長にも繋がっています。
講座内容
第1講座 | 幸せな出口戦略のために、40代から税理士と取り組むべき3つの対策 多くの経営者が抱える「漠然とした老後の不安」と「事業承継の課題」。 ● 40代からの早期対策がなぜ重要か ● 理想のリタイア生活を叶えるためのシミュレーション ● ご家族に負担を残さない相続税対策 ● 今すぐ税理士と取り組むべき3つのアクション について詳しく解説いたします。 アネーラ税理士法人 近藤 亮 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 自社株評価を50億円抑制!ホールディングス化で相続税対策&親族の資産を守ることに成功した事例 とある製造業の企業(年商50億円)は、先代からの相続で自社株が高騰し、次世代への承継に懸念を抱えていました。そこで、税理士を変更し、出口戦略の検討&対策を実施しました。 自社株評価を50億円抑制し、親族の資産を守ることができるようになった成功事例について、その具体策と経緯をご紹介いたします。 アネーラ税理士法人 近藤 亮 氏 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方まで丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 高橋 孝介 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

アネーラ税理士法人
近藤 亮 氏

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
高橋 孝介
大学卒業後、総合人材サービス会社に入社。業界・規模問わず企業へ人材派遣、人材紹介、業務委託の提案を行う。自身の営業活動に加え地方拠点では管理者としてメンバー及び拠点のマネジメントを経験。
企業への人材提案を行う中で「これまで以上に企業の成長に携わりたい」という思いから船井総研の税理士セレクションへ。
前職におけるマッチングの経験を活かし、様々な業界業種の経営相談を受け税理士事務所への紹介を行っている。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/10/01 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/02 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/03 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/10/04 (土)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら