このような方にオススメ
- 既存事業の業績が大きくは伸びておらず、新規事業開拓の必要性を感じている方
- 経営の多角化を図るために、収益性が高く、属人性が低い第二本業をお探しの方
- 菓子や食品事業と親和性のある新規事業をお探しの方
- 人手不足の時代にも持続的に成長できる新規事業をお探しの方
- 企業のブランド価値を高め、社員のエンゲージメントや採用力を高めたい方
本セミナーで学べるポイント

成功するための新規事業開発の考え方
新規事業を成功に導くには、全くのゼロから考えていくのではなく、①世の中に成功事例がある、②強みを活かし、狭属性でも一番化できる、③すべてを自社でやろうとしない、といったポイントがあります。打保屋様の実体験や船井総合研究所からの事例紹介で、机上の空論ではなく実際に成果に繋がる新規事業の立上げ方法を解説します。

なぜ卸中心の駄菓子メーカーが製造直売事業に参入したのか?
ゲスト企業、打保屋様は地域の伝統ある駄菓子を製造し卸すことを主力事業とされていますが、それだけでは事業の拡大が難しいと判断し、スイーツの製造直売事業に参入されました。参入にあたりどのように新規事業を検討していき、決断したのかをお話しいただきます。

スイーツ製造直売事業「高山プリン亭」のビジネスモデル
実際に打保屋様が手掛けられているスイーツ製造直売事業の「高山プリン亭」がどのように運営されているのか、どのような事業展開をされているのか等、新規事業のビジネスモデルについてもご紹介いただきます。

スイーツ業未経験の企業でも安心!スイーツの製造や販売の仕組みやビジネス構造が学べる
職人や経験者がいなくても参入できるように、レシピの提供・研修体制を整えたスイーツ事業参入モデルを紹介させていただきます。単品に絞り込んだお店のため、パートやアルバイトの方でも、有名パティシェの作るスイーツと同等の味を再現できるのが特徴です。

今後の菓子・食品業界の企業が取組むべき事業戦略
菓子・食品業界に関する時流や現在の課題を読み解き、これからの企業経営に必要な要素や今後の事業戦略について学んでいただけます。
成功事例
2017年の日光への1号店出店から、2018年の宇都宮駅、2022年の大谷、鬼怒川温泉への出店と、単品に絞った事業でありながら拡大を続けられている日光ぷりん亭。
元々は品揃え型の菓子店としてスタートし、その後バウムクーヘン専門ブランドやチョコレート専門ブランドなどを立上げ、主力商品が何か分かりやすくすることで消費者のニーズを掴み、業績UPを果たしています。
観光地でプリン専門店を開業し、年々売上が上がり、今では最高月商1800万円を超える売上。少人数・低投資で始めたスイーツ事業が会社の柱に。
郊外ロードサイドに和洋併売店を出店してきたが、売上の減少に歯止めがかからない中、お芋スイーツ専門店を新たに開業し、少人数・低投資・高収益で会社の利益創出に貢献。
創業100年を超える老舗菓子メーカーA社様。近年はOEMの受託やNB商品の販売が中心でしたが、消費者へダイレクトに商品価値を届けることのできるBtoCブランドを2014年に設立。今や、関西を代表するスイーツの1つとなっています。
講座内容
第1講座 | 菓子・食品メーカーが新規事業に取り組む必要性 菓子・食品業界では原材料の高騰が著しく、人件費の上昇も続いており、いかに生産性を上げるかが大きな課題になっています。しかし既存の事業だけではすぐに業務効率を上げたり、コスト高を価格転嫁したりするにも限界があります。そこで、収益性が高く経営の第二・第三の柱となる新規事業を立上げていくことをお勧めします。 株式会社船井総合研究所 正村 陸 |
第2講座 | 地域の駄菓子メーカー打保屋が新規事業を立上げた理由と業績UPの秘訣 岐阜県高山市の打保屋は、駄菓子の製造販売と自販機のベンダー事業を手掛ける会社でしたが、ずっと売上は数億円で横ばいの伸び悩み状態が続いていました。そのため事業の三本目の柱が欲しいと考え続け、着目したのが地元観光地で行う製造直売事業でした。そして2019年に新規事業「高山プリン亭」を立上げ、単店年商8,000万円を超え、短期間での投資回収を達成。事業参入にあたり、どのような検討を行ってきたのかもお話しいただきます。 株式会社 打保屋 常務取締役 不破 貴志 氏 |
第3講座 | 業績UPに繋がる新規事業への取り組み方 ゲスト企業講座や、船井総合研究所がこれまで支援してきた新規事業の成功事例を紹介させていただくのに加え、新規事業を始める上で押さえるべきポイントをお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 光永 春華 |
第4講座 | 本日のまとめ 新規事業を成功に導くために、経営者の皆様に大切にしていただきたいポイントをお伝えいたします。新規事業により経営の多角化を図り、第二の柱を生み出すことでさらなる企業成長を遂げるための方法を整理してお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 正村 陸 |
講師紹介

株式会社 打保屋
常務取締役
不破貴志 氏
株式会社打保屋の常務取締役を務める。駄菓子の製造メーカーである打保屋において、新規事業としてスイーツ専門店「高山プリン亭」や「金沢プリン亭」の立上げ、運営を主導。

株式会社 船井総合研究所
正村 陸
大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社。 整骨院業界のコンサルティング経験を経て、食品・菓子業界のコンサルティングに従事。 特に観光菓子マーケットでの新業態開発に数多く取組み、WEBマーケティングを中心とした販促提案を得意としている。
現場主義を大切に、多くの繁盛店視察から得られた戦闘レベルの提案にも定評がある。

株式会社 船井総合研究所
光永 春華
大学卒業後、船井総合研究所に入社。入社後は、外食企業におけるSNSを活用したプロモーションや、WEB集客に強い商品の提案を中心にコンサルティングを実施している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/04/16 (水)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら