

メルマガ週刊まちおこしでは、これまで船井総合研究所の自治体コンサルティングを通して得られた実績、経験をもとに地方活性化にまつわる情報を週1回で配信しています。
テーマは、食のブランド化、インバウンド観光、空き家利活用、道の駅経営など、多岐にわたります。
地方自治体、中央省庁、商工経済団体、農業団体、民間企業問わず皆さんのご登録をお待ちしております。
メルマガ週刊まちおこしでは、これまで船井総合研究所の自治体コンサルティングを通して得られた実績、経験をもとに地方活性化にまつわる情報を週1回で配信しています。
テーマは、食のブランド化、インバウンド観光、空き家利活用、道の駅経営など、多岐にわたります。
地方自治体、中央省庁、商工経済団体、農業団体、民間企業問わず皆さんのご登録をお待ちしております。
るさと納税は今、、、。【週刊まちおこし】地方創生コンサルティング
新年度がはじまり、はやいもので1か月が経ちました。
異動や新入社員が入ることで、新しい風がふき、気持ち新たにスタートを切る時期だと思います。
私たちもチームに新入社員を迎え、また別の切り口の記事をお届けしていけたらと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて今回のトピックスは ふるさと納税 です!
最近だと、徳島県神山町に企業版ふるさと納税によって資金調達し設立された「学校法人神山学園 神山まるごと高等専門学校」が4月に開校したことが話題となりました。
だんだんと浸透しつつあるふるさと納税の概況をお届けします!
(神山まるごと高等専門学校 公式HP:https://kamiyama.ac.jp/guidance/about/)
■ふるさと納税の現状
2008年に制度が開始され、返礼品の充実や専門ポータルサイトの設立などあり、徐々に浸透し利用者が増加してきているふるさと納税。
2021年度においては、寄付された総額(受入額)は約8,302億円、利用者数(控除適用者数)は約740万人となっています。
なんと、前年度の約1.3倍と大きく成長しています。
ところで!
ちょっとそのトレンドについて解説しますと、、、、
ふるさと納税の受入額が多い自治体ランキング5位は
1位 北海道紋別市 152億9700万円(前年度2位)
2位 宮崎県都城市 146億1600万円(前年度1位)
3位 北海道根室市 146億500万円 (前年度3位)
4位 北海道白糠町 125億2200万円(前年度4位)
5位 大阪府泉佐野市 113億4700万円(前年度52位)
となっており、3つも北海道の自治体がランクインしています。
それぞれの人気の返礼品は
北海道・・・・・特産品のホタテやかに、いくら等の海鮮物、ブランド米
宮崎県都城市・・特産品のブランド牛やブランド豚などの精肉
大阪府泉佐野市・牛肉やビール、タオルなど、多種多様な商品
(納税制度に復帰後、商品ラインナップ、PRを強化)
こう見ると、「高級イメージのつよい海産物」、「ブランド畜産物」を返礼品としている地域への寄付が多くなっています。
また、近年は日用品を選ぶ割合が増えてきています。
実際、返礼品の選ぶ基準は食品等に限らず、「自分が欲しいもの」「家族が欲しいもの」「「お得なもの/還元率が高いもの」「ふだん買わないような高級なもの」で選んでいる人が多いようです。
こうした返礼品選定の基準を元に、各自治体で自地域の特性を活かしたオリジナルな返礼品を用意し、寄付地として選ばれるような工夫が見られます。
ちなみに、1件当たりの受入額が高いところは、茨城県日立市で121,378円となっており、人気の返礼品は、、、
HITACHIの家電
でした。
次に、ふるさと納税の利用者層について見ていきましょう。